日本100ダム
百名山の飯豊連峰から伝い下る沢を水源とする国営の多目的ダム。湖岸のインレット側、堰体、その間の各所に駐車場あり。 ダムサイトにダム資料館。インレット側に芝生広場。 主要国道からのアプローチ路はすべて二車線でアクセス性は悪くない。 白い森おぐに…
ひとくらだむ。知明湖とも。 へらぶなとブラックバスが釣れるダム湖。 訪れたときは、木々の葉も色づきとともに急に冷え込んだ早朝だったもかかわらず、あちこちでさかんにライズがあった。魚種まで確認はできなかったので、あるいはへらぶなかもしれない。…
【うすいこ / 坂本ダム】 碓氷峠をめぐる歴史文化のルネサンスを掲げた湖景整備 碓氷峠を越える鉄道路線跡を遊歩道化した「アプトの道」からもアクセスできるダム湖で、周辺は、めがね橋をはじめ歴史遺構の宝庫。ダム湖に架けられた赤い遊歩橋や堰堤も意匠が…
【つきがせこ / 高山ダム】 京都屈指のバスフィッシングフィールド 水資源管理機構が管理する多目的ダム。アーチ形状の重力式コンクリートダムが堰く月ヶ瀬湖は、京都南部の代表的なバスフィッシングフィールド。はたき前後が中心となるが、へらぶなも。ダム…
【いけはらだむ / 池原貯水池】 紀伊半島を代表するダム湖。アーチダムの人造湖としては日本最大 巨大なアーチダムとは背を向けるようなかっこうで対岸に洪水吐ゲートと取水設備を置いたちょっと変わったレイアウトの池原ダム。 取水や洪水吐といった複雑な…
【しゅまりないこ / 雨竜第一ダム(雨竜ダム)】 9月13日、ヒグマ事件後4ヶ月ぶりに釣りが解禁 2023年5月、ベテラン釣り人がヒグマによって頭部をもがれた遺体で発見された衝撃的な事件後、4ヶ月にわたって釣り禁止となっていた朱鞠内湖で9月13日に釣りが解…
【いさわだむ / 奥州湖】 日本初ロックフィルダムが水没ダムとして眠る奥州湖 胆沢ダムは国内屈指のスケールをもつ新しいロックフィルダム。高さ100mを越えるロックフィルダムはまさに要塞の貫禄。 正面から見ると、まるで「進撃の巨人」に出てくる巨大な壁…
【ぬくいだむ / 龍姫湖】 ダムは西日本筆頭のアーチ式、ダム湖は「ダム湖100選」 開かれたダム作りを進めている国土交通省が管理する特定多目的ダムということで、堰体内見学やダム資料室もあり、サービス精神旺盛な温井ダムは、アーチ式として西日本一の高…
【うなづきこ / 宇奈月ダム】 湖上に浮かぶ西洋のお城と登山鉄道を彷彿 堤高200mに迫る日本一のハイダムである黒部ダムが後詰めに控える黒部川の水力発電ダム群において、宇奈月ダムはもっとも下流にある大型ダム。ちょっと異色なのは、このダムだけは関西電…
【ありみねこ / 有峰ダム】百名山の薬師岳と有峰ダム 立山連峰の壮大な水力発電網の頂点に君臨するダム湖 百名山・薬師岳を後ろ盾に翡翠のような湖水が美しい。立山最後の秘境集落だった有峰村は1959年の有峰ダム竣工によって湖底に沈むが、その33年前の1926…
【みわこ / 美和ダム】 道の駅のある国道沿いのダム湖 東岸を寄り添うように国道が走る縦に長いダム湖。なかほどに道の駅があり、堰体横にも左岸、右岸両方に駐車場がある。ダム堰体上は徒歩で対岸側の大展望台まで歩けるようになっている。 堰体下に降りて…
トイレ付き無料駐車場の目の前から広大な人造湖にボートやカヤックを出艇できるだけでなく、道の駅まで隣接した夢のような水辺フィールド。
せいがんじだむ。さすが日本一の高さを誇るアースダム。堰体が長〜い。(2022年撮影) アースダム日本一! 紀元前のメソポタミア文明から造られてきたのが土盛りによるアースダム。日本では、特に堤の高さが15m以上のものをアースダムと呼ぶ。 平安時代末期…
「日本100ダム」のラスト1基を締めくくったのは、宮崎県の綾北ダム。難関ダムとしても知られる。 「日本100ダム」最難関にして最後の1基、ついに。 綾南ダムとセットで築造された県営補助多目的アーチダム。 九州でもっとも道路状況が厳しい秘境中の秘境に…
【かみしいばだむ / 日向椎葉湖】 平家落人伝説と民俗学発祥の地と吉川英治 「椎葉」という名の情感、山の奥深く平家落人の隠れ里であり、「鶴富姫伝説」をはじめ民俗学の発祥の地ともされ、しかもダム湖百選ということで、ずっと行ってみたかったダム湖。 …
有形文化財、土木遺産の水源池 仙台市の水道水源になっている青下川上流には、同時期に建造された青下第一ダム、第二ダム、第三ダムが据えられている。 青下第一ダムは玉石貼りのめずらしい堰堤で、仙台市水道記念館のすぐ裏手にある。近代土木遺産、有形文…
いかりだむ。五十里湖。 江戸時代に40年間だけ存在した幻の天然湖。 江戸からちょうど五十里(約200km)ということで五十里湖。読みは「いかりこ」と難読である。しかし、こんな粋な名前を現代人が付けるのも変だと思って調べてみると、なんとこの場所には江…
【かまふさこ / 釜房ダム】釜房ダム(2021年4月撮影) 仙台の奥座敷にあるダム湖百選の人造湖 東北らしいなだらかな丘陵地帯に広がる雄大な景観の人造湖でありながら、仙台市のおとなり川崎町に位置し、東北の名湯で知られる秋保温泉もほど近い。ダム湖百選…
【たいへいこ / 森吉ダム / 森吉山県立自然公園】 最大水深は60m近く、周囲長30kmにおよぶ人造湖。ダム名にもなっている森吉山から八幡平にかけての広大な原生林の奥深く、13もの沢から流れ込む水を集め、地図で見るとヤマタノオロチのように複雑に入り組ん…
【みうらだむ。三浦湖、三浦貯水池】 地域の地酒を醸す中善酒造が三浦ダムを酒造りに利用。 関電が管理する水力発電専用の重力式コンクリートダム。ダム湖は三浦湖、三浦貯水池の二種類の表記が見られる。 重力式コンクリートの堰体は、戦前に建設された当時…
【きんしゅうこ。湯田ダム】 美しすぎる湖名に負けないダム湖百選の絶景。 北上市を見下ろす和賀川を、壮大なアーチを描く国営ダムが堰くことで、湖畔にいくつもの温泉を従えた美しい人造湖が生まれ、季節とりどりの面立ちを見せてくれる。 秋田道に錦秋湖の…
【ちちぶこ。二瀬ダム】二瀬ダムは背面が見どころ。二つの巨大なラジアルゲートのお尻が艶っぽいし、その右隣に見えるフライングデッキ下にはめずらしい取水設備 蛇腹のように伸び縮みする取水設備。 貯水池の水は上層と下層とでは水質や水温が異なるため、…
【なかすじがわだむ。蛍湖】2019年に再訪した中筋川ダム。幻想的に青く浮かび上がる夜間ライトアップのはずが・・中筋川ダムの夜間ライトアップの写真をどこかで見て、再訪したいと思っていたものの、地元の人でもなければ、そうそう簡単に行ける場所でもな…
【にぶたにこ。二風谷ダム。二風谷湖公園】屋根付きのダムというのは、ちょっとめずらしい メルヘン屋根のダムは大人の寓話? 国が管理する特定多目的の重力式コンクリートダムである二風谷ダム(にぶたにだむ)が沙流川本流を堰く人造湖。左岸側に幹線国道…
きんじょうだむ。 沖縄のシンボル・首里城をイメージしたという石積み風の堰体は、なかなか見ごたえがある。緑が多いが市街地のただ中にあるダムでもあり、県指定文化財であるヒジ川橋を保存するために貯水池は上池と下池の二段構成になっている。 多目的ダ…
【さっぽろこ。定山渓ダム(じょうざんけいだむ)】 札幌の奥座敷とも呼ばれる観光地「定山渓」の名を冠したダムが堰く人造湖。 定山渓ダムという名ではあるが、定山湖というダム湖は別の場所にあり、少々紛らわしい。定山湖は豊平峡ダムが堰く人造湖である…
【布引貯水池。布引五本松堰堤】ロープウェーから見た布引五本松ダム 新幹線の駅裏に、日本初の重力式コンクリートダムが! 新神戸駅からのアプローチ 駅の一階のロータリーの一角に入口が 遊歩道を上流側に歩く 布引水路橋(砂子橋) 雌滝から雄滝へ 雌滝取…
しょうじんじこ。青蓮寺ダム。 市街地からも近く、湖の西側の山にはニュータウンがあるバスポンド。ボート可。 駐車場、トイレあり。 ※マークした場所が堰堤側の駐車場 より大きな地図で 水辺遍路(近畿) を表示
【ふくがみこ。福地ダム(ふくじだむ)】 海に口を開いた貯水池の、山側にダムがある逆転。どうなってんの? 沖縄北部にある国営「やんばる9ダム」のひとつ。 高さ91mのロックフィルダムは沖縄最大を誇り、広大な貯水池はダム湖100選にも選定。 そして何と…
【漢那ダム湖畔公園】左に重力式コンクリートの主ダム、右にロックフィルの脇ダムが見える 全国に先がけて、景観と環境を考えたダム湖。 沖縄北部にある国営「やんばる9ダム」のひとつ。 重力式コンクリートの主堤(主ダム)とロックフィルの副堤(脇ダム)…