大阪府
【やまだいけ / 山田池公園】 公園池として生まれ変わった溜め池 山田池公園として整備され、大阪・枚方の町中にある都会のオアシス。早朝の暗いうちから散歩の人たちが行き交う。 緑豊かな環境で、遊歩道やあずまや、ベンチ、トイレ完備。 鯉、鮒を狙う釣り…
三段の溜め池のうち上と下の池がハイダムスペックのアースダムを持つ。 アクセス路は狭い急坂。クルマでも行けないことはないが道の駅からの徒歩がおすすめ。 文化池 下の写真はインレット側。 南新池 下の写真のように堤の右岸側下から水が抜けていた。洪水…
聖徳太子の里の大きな溜め池 堤高21.7mのアースダムが堰く農業用ダム湖。 現役のハイダムではあるが「ダム便覧」未掲載(2023年時点)のダムのようだ。古い石祠が堤上にあり、歴史ある溜め池と思われる。 聖徳太子の里に位置し、小野妹子、推古天皇など太子…
バイパスは池の真ん中を通るわ、富田林市の文化会館は池の中に島で立地するわ、と現代に適応して生き残った溜め池。 富田林の駅前と酒場
惣喜池の湖岸を歩いているときに堰堤の向こうに真珠を戴いたリングのような美しい造形の配水池らしきものが見えた。 団地のような建物も見えることから、藤坂ハイツという団地の給水塔ではないかと。 給水塔の向こうの雑木林は山田池のバックウォーター。 近…
堤をはさんで惣喜池と井手口池が並ぶ。池はほぼ遊歩道で一周できる。過去にはカワチブナ(ヘラブナの別名)を養殖していたこともあるようだ。 釣り禁止。 惣喜池の洪水吐 井手口池 両池を隔てる中堤
国見山の山名を冠した溜め池であるが、地元ヘラブナ釣り愛好会によって釣り桟橋が設けられた釣り場として湖面利用されている。 池は国見山登山口からのハイキングコースの途上にあり、白旗池(しらはたいけ)や、くろんど池も含めて歩きごたえのある池さんぽ…
下新池という農業用ため池の湖面を活用したヘラブナ管理釣り場。 釣りルール看板にある「ルンペン釣り禁止」とは、桟橋の足もとに糸を垂らして釣りをすること。おこぼれのエサにあずかろうとするヘラブナが足もとに真っ黒になるぐらい集まってくることがあり…
「日本最古の国道」とされる竹内街道と北今池、中之島池。奥は竹内峠。 「日本最古の国道」に並行するハイダム 四段のかさね池になっており下から二段目の中之島池は堤高15mのアースダムが堰く。現役のハイダムではあるが「ダム便覧」未掲載(2023年時点)の…
竹内峠に向かう街道沿いにある有料釣り場。歴史散歩の拠点にも。 大阪側の太子の道の駅から竹ノ内街道を竹内峠に向かって上っていくと、左側に現れるのが、ヘラブナ管理釣り場の竹之内下池。 2017年に訪れた際は「ウドン専用・ダンゴはこちら」というような…
竹之内下池の上側にある四段の重ね池 ヘラブナの管理釣り場として利用されている竹之内下池。その名前から上池はどこだろうかと疑問に思っていた。 この池から見ると竹内街道(たけのうちかいどう)は竹内峠に向かって上り坂がつづく。峠を越えて奈良側に入…
箕面(みのう)の野池群のひとつ。 三つの池の並び方がかっこいい。薩摩藩は水利技術がすごかったというが、何か関係あるのだろうか。 釣り禁止。
【けんだちだむ / 見立池】 昭和のバブル期に強引に山の急斜面を造成、宅地化して数十年、今や限界集落ならぬ「限界ニュータウン」とも呼ばれる茨城台のアクセス路入口にあるハイダムスペックの溜め池。堤高16m。 この車止めゲート、住人は横のすきまから出…
計画から竣工まで長期化した大型の治水ダムであると同時に、インターチェンジと市街地とにはさまれた珍しい立地の大型ダムでもある。 憩いの場としての親水機能も充実させる計画のようなので竣工が楽しみ。 2022年9月より試験湛水が始まり、訪れた11月にはな…
勝ちダルマで有名な勝尾寺の寺社池。 紅葉の名所としてメディアにもよくとりあげられ、もしかしたら日本一渋滞の激しい池といえるかもしれない。紅葉シーズン最盛期には3km進むのに4時間かかったとか。このとんでもない渋滞対策のため2022年からシャトルバ…
泉州の野池群のひとつ。 泉州といえば水茄子の産地だけに、密集する農業用ため池たちがどれも水茄子の慈母のように見えてくる。 この池はズバリ、水茄子の専門店が池畔に隣接。 bunbun.hatenablog.com fujitaka-nasu.jimdofree.com マークした場所は水なす専…
鳥取の名があるものの大阪と和歌山の県境近くにある池。鳥取ダムとも。 戦中に築造され戦後まもなくの昭和23年に完成。しかしわずか四年後に豪雨によって決壊。下流側の町を濁流が襲い、51名もの犠牲者をだした。東日本大震災で決壊した福島県の藤沼ダムでも…
栄谷池は鳥取池のインレット側にある。鳥取池でクルマ止めゲートがあるため、鳥取池から先は湖岸路を徒歩で進む。 訪れた際は完全に消失湖(ロストレイク)に。近年の豪雨で決壊したようだ。 鳥取池のゲート。ここから徒歩 鳥取池の湖岸を奥へ進むと あれ? …
【しんたきのいけ / 新滝之池】特徴的な赤い堰体 赤い堤体はレア中のレアダム まず赤い堤体に目を奪われる。真っ赤なダムなら日本唯一か!? と思いきや、じつは満水位ラインより下は赤ではなくてツートンカラー。船の喫水線のような感じか。 これにはモチー…
駐車場のある新滝ノ池から滝の池まで遊歩道がのびていて、散策にわざわざクルマで訪れる人が多くて驚いた。左が新池、右が新滝の池bunbun.hatenablog.com
壮観なラクウショウ群落菰池・下池水辺緑地として整備されており、幹線道をはさんで両側に菰池と下池がある。 この池ではラクウショウ群落が目に止まった。厳かな水神とラクウショウの組み合わせは独特。 ラクウショウで有名になった池といえば福岡県篠栗の…
市場池公園(市場池オアシス広場)として池まわりが整備されているが、江戸時代に農業用ため池として築造、運用されていたころは現在の二倍ほどの大きさがあった。 釣り、水泳禁止、スノボー禁止、ハトへのエサやり禁止、花火禁止、ジャブジャブ池へ犬を入れ…
「水と緑の周遊路づくり」「水辺の生物生息空間づくり」をテーマに、都市部に残された溜め池を山田上王子池公園として整備。 護岸には石積みと盛り土、木杭、浅瀬などを組み合わせ、人と生物とが心地よく共存できる水辺空間をめざしている。池のまわりに緑地…
原池公園の主構成要素。 園内には東京五輪金メダリストの西矢椛選手、四十住さくら選手も練習していたスケボーパークがある。 大型の洪水吐があるが地下調整池への呑口のようにも見える。また、ため池だったときの名残りとして、明治時代の年号が刻まれた石…
仁徳天皇陵をはじめ巨艦が艦隊を組んだような古墳群に囲まれた大仙公園にあるメイン構成要素の公園池。堺市博物館が隣接。 石柱で護岸され池畔を散策できるようになっている。 それにしても、なぜこの名前? 駐車場有料。
百舌鳥八幡宮の境内にある寺社池。 池の中に大小二つの島があり社が祀られている。 駐車場 マークした場所は駐車場入口。
大型古墳の水堀。水門とオーバーフロー堰タイプの洪水吐がある。 釣り禁止。
大型古墳にめぐらされた二重堀の内堀であるが、ため池の構造と機能を持っている。外堀は埋没し住宅地に。 釣り禁止。 ため池としての設備
古代からの名勝「近畿三沢」のひとつ 浅澤社(住吉大社境外摂社)は住吉大社裏手の住宅地の中にある。 カキツバタが植えられた水無しの池のような見た目に興味を惹かれて案内板を読んでみると、もともとは「浅沢池」という大きな池で、奈良の猿沢、京都の大…
1837年に公園化され一般開放された。 日本初の公園池のひとつ。