水辺遍路

訪れた全国1万1,000の池やダムを掲載

北陸

武周ヶ池(福井県福井)

【ぶしゅうがいけ / 武周湖ダム】 江戸時代の山津波で生まれた悲哀の歴史が湖底に 天正18年(1590年)の12月に発生した山津波によって集落を呑み込んだ堰き止め湖をベースに、大正期にアースダムを築いて嵩上げダム化した貯水池。 江戸時代の山津波で生まれ…

浅生の釜池・つぶら池(富山県上市)

鍋冠山の山腹に穿たれた魅惑の池群 鍋冠山の山腹にある池群だが、山も池も情報がない。湖面標高は650〜680mほどかで天然湖なのか10年来ずっと気になってはいたものの、アクセス路がハードな狭路のため、なかなかアプローチできなかった。2022年、四駆ハイエ…

上市川ダム(富山県上市)

かみいちがわだむ。 改名したダムで旧名は釈泉寺ダム(しゃくせんじだむ)。旧名の方がカッコいい気もするけど事情があったのだろう。 初訪問は10年以上前の2012年。県営ダム公園化の走りだった功績は大きいが、今となっては公園要素が分散していて設備が古…

立山新湯(富山県富山)

これぞ究極の秘湯? 「立山カルデラ四池」最奥に水温70度の火口湖が! 常願寺川左岸の標高1,620mに立地する円形の火口湖で、立山カルデラ四池のひとつで最奥部に立地。「新湯の玉滴石産地」として国の天然記念物に指定されてはいるものの、アクセスルートは…

中池見湿地「笹鼻江上流部の池」(福井県敦賀)

ラムサール条約登録湿地の中池見湿地(なかいけみしっち)内にある池。現地案内板に「笹鼻江上流部の池」と記されていたので名称は未定のようだ。 駐車場、ビジターハウス、トイレあり。 月曜休園。 マークした場所は駐車場。

うなづき湖(富山県黒部)

【うなづきこ / 宇奈月ダム】 湖上に浮かぶ西洋のお城と登山鉄道を彷彿 堤高200mに迫る日本一のハイダムである黒部ダムが後詰めに控える黒部川の水力発電ダム群において、宇奈月ダムはもっとも下流にある大型ダム。ちょっと異色なのは、このダムだけは関西電…

祖母谷温泉源泉(富山県黒部)

祖母谷の河原に設けられた源泉の池。 アクセスは黒部峡谷鉄道のトロッコ列車終点の欅平駅から徒歩で奥鐘橋を渡って林道を40分ほど。 林道起点の人喰岩には歩行者用のヘルメットが用意されている。それだけ落石が多い。人喰岩とヘルメット 四本の橋を渡る行程…

仙人谷ダム(富山県黒部)

仙人谷ダム行軍の起点となる欅平ビジターセンターの階段にあった仙人谷ダムの写真と、黒部峡谷の地酒コラボ 黒部の最秘境ダム 水力発電用の仙人谷ダムは黒部ダムの下流側に位置するが、黒部ダムは世界的観光地になっていて今やサンダルでも行けるだけに、目…

出し平ダム(富山県黒部)

だしだいらだむ。 トロッコ列車で見学するダム 黒部川を堰く発電用の重力式コンクリートダム。 このダムにはマイカーで行くことはできないが、黒部峡谷鉄道の車窓から見ることができる。 特徴的なのは発電の他に連携排砂というお仕事をしている。見学するに…

モンベルヴィレッジ立山のカヌー体験池(富山県立山)

アウトドアメーカーのモンベルが全国に展開する専門店のフォーマットに沿った構成要素の人工池。ボルダリングやカヤックなど、ふつうにはなかなか体験できないアクティビティを売り場のすぐ横で手軽に試せる点が素晴らしい。 今の仕様では浮かべてひと漕ぎふ…

祖母谷下流第2砂防堰堤(富山県黒部)

堤高25.5mの大型の砂防ダム。祖母谷に設けられた10ヶ所以上の砂防堰堤で最大。 黒部峡谷鉄道のトロッコ列車終点の欅平駅から徒歩で、奥鐘橋、人喰岩、名剣温泉を経て20分ほどで到着。 林道起点には歩行者用のヘルメットが用意されている。それだけ落石が多い…

小屋平ダム(富山県黒部)

こやだいらだむ。 トロッコ列車でチラ見えのダム 関西電力の発電用ダム。放流時は堰体が消えて、ひとつの滝のように見える変わったデザイン。 このダムは一般的なアクセス方法はトロッコ列車のみ。ダムの正面に小屋平駅があるが、車窓からは堰体の上の方がち…

餓鬼の田(富山県立山)

【がきのた / ガキの田】 弥陀ヶ原は美しい山上の大高原で、池塘が散在し、高山植物が咲き詰め、俗界から登って来た人々はここで天上にある思いをする。(深田久弥『日本百名山』49/立山) 流れ出した水は日本一の滝へ 日本三名山・立山のテーブル状の溶岩台…

刈込池(富山県富山)

「立山カルデラ四池」の火口湖兄弟 常願寺川左岸の標高1,570mに立地する火口湖で、立山カルデラ四池のひとつ。 すぐ近くにある立山新湯と同じく火口湖ということだが、その様相はまったく異なり透明感のある水をたたえている。どちらかといえば立山カルデラ…

泥鰌池(富山県立山)

どじょういけ。 「立山カルデラ四池」で最大の池 標高1,310mの常願寺川右岸に立地する土砂堰き止め湖で、立山カルデラ四池では最大。成因タイプとしては対岸の多枝原池(だしはらいけ)と同じで安政飛越地震で生まれた兄弟池。 その名が示すようにドジョウや…

白岩砂防堰堤(富山県立山)

日本一の高さを誇る砂防堰堤 日本最大の貯砂量を有する砂防堰堤は常願寺川を堰く堤高22mの本宮砂防堰堤ということだが、上流にある白岩砂防堰堤は堤高63mもあり、日本一高い砂防堰堤。 立山カルデラの崩落地形をよく防ぎ富山の町を守っているが、マイカー規…

有峰湖(富山県富山)

【ありみねこ / 有峰ダム】百名山の薬師岳と有峰ダム 立山連峰の壮大な水力発電網の頂点に君臨するダム湖 百名山・薬師岳を後ろ盾に翡翠のような湖水が美しい。立山最後の秘境集落だった有峰村は1959年の有峰ダム竣工によって湖底に沈むが、その33年前の1926…

多枝原池(富山県富山)

だしはらいけ。 「立山カルデラ四池」では最深の池 湖面標高1,450m。水深7mあり、立山カルデラ四池ではもっとも深い。 成因としては、江戸時代の安政飛越地震に起因する鳶崩れ(ウィキペディアでは「鳶山崩れ」と記載)によって生まれたとされる天然の土砂堰…

岩井谷ダム(富山県富山)

ダムマニア垂涎の難関ダムは自力到達できるのか? 北陸電力が所管する堤高16.2mの発電用ダム。 ローリングゲートを装備。ダムまでは有峰林道が通じているがマイカー通行禁止区間となっており、コアなダムマニア垂涎の地。北陸電力の協力でダムに達した先人た…

足洗潟(富山県射水市)

【あしあらいかた / 足洗潟公園】 海岸国道沿いにある公園化された池。かつては北陸街道の浜道でアシが茂るなかを多くの人が通行し、親鸞上人も立ち寄って足を洗ったとの池伝説がある。 足場もよく釣りもしやすかったのでルアーを通してみたが、そこそこ大き…

玉泉湖(石川県金沢)

開湯1300年の歴史をもつ湯涌温泉を見守るように、温泉街を見おろす立地にある人造湖。

日尾池(石川県金沢)

地元で「幻の池群」と謳われる日尾池。金沢の奥座敷、湯涌温泉からアクセスする登山口より3時間ほど歩いたところに、その池はあった。

犀川ダム(石川県金沢)

さいがわだむ。 アクセス路通行止めから9年・・登山路を使ったラン&ガンによって捉えた犀川ダムの勇姿 2013年から到達困難ダムの状態が継続 石川県営の補助多目的ダムで、用途として変わっているのは金沢市営の水力発電ネットワークに組み込まれていること…

足羽川ダム(福井県池田)

あすわがわだむ。むむむ・・何を撮ったのか・・。世界史の教科書にも出ていたエジプトの「アスワン・ハイ・ダム」を彷彿させる足羽川(あすわがわ)ダムは、国交省直轄の大型多目的ダム。 2022年に訪れた際は建設中でダム本体建設工事展望台(駐車場あり)か…

道の駅「荒島の郷」のカヌー体験池(福井県大野)

道の駅の中でカヤックやクライミングも体験できる、まったく新しいフォーマットと現代的解釈を与えられた池。

追分の池(福井県福井)

追分の池。後ろに見えるのが福井市街地。越前海岸に流れ下る一光川水系の源流部の山中に設けられた溜め池。地籍は福井市であるが市街地には背を向けるかっこうになっている。インレット部が園地に。

折立ダム(富山県富山)

ダムという名が付いているが堤高は15mに満たない取水堰。しかし標高は1,360m! 大型ダムの有峰ダムができる前の折立は秘境というにふさわしい地だったに相違ないが、有料の有峰林道の整備が進んだ今は下から上までほぼ二車線舗装路で快適に達することができ…

片貝川第3発電所の調整池(仮称)(富山県魚津)

片貝川の入釣ポイントのひとつ。近辺は釣り人多い。上流には、成谷一号砂防ダムや僧ヶ岳片貝東又谷コース登山口がある。 下流には「日本一美しい円筒分水」と呼ばれる東山円筒分水槽も。片貝川の渓相bunbun.hatenablog.com 僧ヶ岳片貝東又谷コース登山口 ト…

上寺津ダム(石川県金沢)

金沢市企業局が所管する市営の発電用ダム。重力式コンクリートダムの堤体を持つ。 2022年に訪れたところダムへのアクセス路は手前で工事通行止め。徒歩で進み空撮をしダム湖と発電所は捉えた。

池尻の池(富山県魚津)

【いけじりのいけ / 池ノ尻の池】2022年9月の予備調査では、池尻の池の正確な位置とアクセス方法を調査地図を見ていて「おおっ!」と刮目して見つけた標高1,240mの山池。 僧ヶ岳の尾根に立地し、貴重な動植物が繁殖。 立山黒部ジオパークオフィシャルサイト…