北陸
よもくろういちごういけ。底樋がすごい場所にある!江戸時代に築造されたと推定される、功労者の人名がついた池。大規模改修しハイダムスペックの溜め池になった際に、「1号」を追加したのだろう。2号以下は、二股になったインレット側にそれぞれ二段ずつ…
能登半島を、小さな魚をそっと包み込む手の形とみれば、掌にあたるところが七尾市になる。親指の崎山半島、小魚にあたる能登島も七尾に属する。 無料の能登自動車道が通じたことでアクセス性も抜群となり、能登半島でもっとも定番の観光地といえよう。 拠点…
最新鋭のダムは観光要素としての機能も ダム湖名は明神湖。下流側の鯖街道沿いに、宿場町「熊川宿」をテーマとした道の駅があり、ダム湖も観光要素として取り込まれている。 湖畔にはお花見広場、ピクニック広場、水遊びができる渓流広場がある。 ただしダム…
日本最西端の高山伽藍にある池群 日本百名山どころか富士、立山とならび日本三名山とも称せられる白山。『日本百名山』の作者である深田久弥氏にとっても子どものときから仰ぎみた故郷(ふるさと)の山であり、特別な思いがつまった山だったようだ。 北陸と…
こんやがいけ。 百名山・白山の山頂火口湖群(お池めぐり)のひとつ。 標高2,550m前後に七つの名の付いた池があり、「山頂お池めぐり」という絶景コースが設定されている。 紺屋ヶ池は、岩を積み上げたケルンのような剣ヶ峰を従えたエメラルドの瞳。岐阜県側…
血ノ池。後ろにそびえる奇峰は御宝庫。百名山・白山の山頂火口湖群(お池めぐり)のひとつ。 標高2,550m前後に七つの名の付いた池があり、「山頂お池めぐり」という絶景コースが設定されている。 鶯色の水をたたえたこの池は、名のような血ノ池は感じさせな…
百姓池。後ろにそびえるのは千蛇ヶ池の大蛇ににらみをきかす御宝庫。百名山・白山の山頂火口湖群(お池めぐり)で会える隣接した二つの池。 標高2,550m前後に七つの名の付いた池があり、「山頂お池めぐり」という絶景コースが設定されているが、五色池と百姓…
百名山・白山の山頂火口湖群(お池めぐり)のひとつ。 標高2,550m前後に七つの名の付いた池があり、「山頂お池めぐり」という絶景コースが設定されている。油ヶ池は七つの池では唯一、褐色の水をたたえている。水源は雪渓の雪解け水。油ヶ池と紺屋ヶ池 中央…
小屋の下に三角形の池が見える百名山・白山からのびる尾根上にある標高2,050mの山池。 白山のメイン登山道である観光新道の途上にあり、池畔に殿ヶ池避難小屋が立つ。熊笹に覆われた水たまりといった風情。一年の大半は雪渓に覆われる。
千蛇ヶ池。万年雪に覆われているが、雪がとけると封印された千尾の大蛇が逃げだしそうになるので、池の上にある岩の塊「御宝庫」が崩れて蓋をするという。池の上、中央に見えるのが御宝庫。 千尾の大蛇を二重の防御で封印した池 3千尾の大蛇 言うことを聞か…
【やしゃがいけ / 美越の池】 固有種のゲンゴロウと伝説の龍が棲む天上の池。 福井と岐阜の県境を構成する標高1,099mの峰上にある天然湖。 山頂のかたわら、急峻な夜叉壁の上に嵌め込まれた瞳のような奇跡的な立地に心打たれる。日本の山池100選を選ぶなら、…
2021年撮影 バス釣りの穴場が、新聞記事の誤報のもとに 40オーバーのへらぶな、ブラックバスの穴場的な釣り場として、地元ではいい思いをした人の心の宝になっているようであるが、ある時期から釣れなくなったそうだ。 このダムから岐阜県境にむかって山奥へ…
広野ダム湖の上流側にある重力式コンクリートダム。 ちょっとおもしろいのは、このダムの水は下流の広野ダム湖へと流れ落ちるものと、山をブチ抜いた導水トンネルを経て別の川筋にあるますたに湖(桝谷ダム)の方へと導かれているものに分かれる。そのため、…
写真下、右手のワンドにボートが見える 昔はボートで行き来した溜め池 地図で見るとまるでタツノオトシゴみたい。 ツノの生えた頭、手を前に出してヒョロヒョロと長い胴体でシッポを持ち上げている。足もある。 いや、これはタツノオトシゴではなく、池伝説…
土地の境界争い。じつは水源の争奪戦だった 富山県境のある峠へと立ちのぼっていく久江川。この源流をたどっていくと、峠近くの県道沿いに新池、派生林道をさらに上り、山頂近くの稜線上には湯ノ谷池という溜め池がある。 この二つの溜め池のある峠をめぐっ…
電源開発の水力発電ネットワーク設備のひとつで、小堰堤が堰いた浅い池にはヤマメが艶やかな魚体を翻し、光を踊っていた。 木陰にクルマを停め、魚を眺めて暇つぶし。30分ほど水面を見ていて通ったクルマは一台だけ。 石徹白ダムにあった案内マップに「智那…
じゃたにいけ。霧がなければ、道の左に、どーんと池が見えるはず・・吉見溜池の別名のある蛇谷池。「ダム便覧」には「蛇谷池ダム」名義で掲載。 農業用ため池と思われるが、訪れたときは霧雨で何も見えず。天端は草木が茂り、管理されていない状態が長そう。…
ふとみだむ。 迫力満天のドームアーチが魅力の刀利ダムの下流側、北北東1kmに位置する発電用ダム。 道路沿いの関連施設に「太美ダム」の名をみとめることができたものの、堰体なりダム湖なりは茂みと霧でまったく見えず。悪天候のため空撮もままならず、こん…
ギリシア神話ばりに、なぞなぞを仕掛けてくるバケモノ蟹のいる池。その顛末もギリシア神話と同じ・・。
能登島の最東端部、勝尾崎に立地する溜め池で、池横の丘には鰀目嶽神社(えのめだけじんじゃ)が鎮座する。 島や岬の突端部にある池は、何ともいえぬあやしい霊気を放つものが多いので、楽しみな反面、気持ちを引き締めてのぞむ。 七尾市ため池ハザードマッ…
奥能登では唯一、日本名水百選に選定された古和秀水(こわしゅうど)は、龍神伝説のある歴史ある湧水清水で、山麓にある總持寺のお茶用水として大切にされてきた霊水でもある。 湧水前の駐車スペース下にいい感じの庭園池があったので、湧水の水を使って霊水…
【さいせいのうみ / 辰巳ダム】ご覧のように平時にはまったく水はない犀清の湖(さいせいのうみ)・・とはいっても、洪水調節専用ダムなので平時に水はなく、名のとおり湖になるのは緊急時のみ。 しかも溜まる水は清いどころか、濁流で泥水になりそうに思っ…
みごとなまでのキワキワ感。これぞアースダムの魅力といわんばかりの緊張感。人質のような民家を前に、ピンと張り詰めた静謐な水面に凄みを感じる。 写真での倉庫や二階建家屋、ミニバンとの高さの比較から堤体はハイダムスペックを満たしていそうだが、ため…
水門で海と隔てられた内水域。 地図を見ていて女良川河口に周囲長1.5kmクラスと、けっこう広い池があったので現地へ。現地でも池名や池の役割などは分からず。 あるいは天然の海跡湖? よく見ると護岸はコンクリート護岸。 海との接続部は小さな港になってい…
能登半島、能登町のダム湖。町が管理する多目的ロックフィルダムが堰く。 ホクリクサンショウウオをモチーフにしたキャラクターロゴ『テラちゃん』あり。寺田川ダムとパイプラインネットワーク 堰体 駐車スペースと案内板 マークした場所に駐車場。
消失した巨大湖のなごりが寺社池に。 越之湖は黒部川河口に位置する周囲長6〜10kmクラスの大きな湖だったが、黒部川の度重なる氾濫がもたらした土砂によって埋没が進み、鎌倉時代末期の洪水で消失湖(ロストレイク)となった。 新治公園の新治神社境内にある…
ギリシア神話ばりに、なぞなぞを仕掛けてくるバケモノ蟹のいる池。その顛末もギリシア神話と同じ・・。
みたらしいけ。 富山と石川の県境をなす峠近く、小さな山里を潤す小さな溜め池。 戦国時代に聖徳太子像を石棺に入れて池に沈めて隠したといわれ、現地には案内板も立つ。像はその後引き揚げられ、砺波市宮村の景完教寺(けいかんきょうじ)に移されて秘仏に…
【がっぱいけ / 合羽池 / 欅谷堤】簡易的に設置された通路だが、赤のペイントが緑の中でなかなかカッコいい。底樋のハンドルも赤でペイントされ統一感がある。そういえば近くのダムでも赤い管理橋があった。 「池」と「堤」の混在エリアか 地図によっては「…
合羽池(がっぱいけ)の堰体直下にある水田改造タイプの池に、地元有志が大賀ハスを植えた。見ごろは7月。 池の名は暫定名だとは思うがGoogleマップに、ほぼタイトル表記のままの名でピンアップされていた。 ここ数年のGoogleマップは池にも手厚くてありが…