水辺遍路

訪れた全国1万1,600の池やダムを独自の視点で紹介

群馬県

大滝調整池(群馬県片品)

尾瀬の玄関口の道の駅が隣接する調整池 道の駅 片品のトイレにこんなものが掲げられていて、その池の存在を知った。(下写真) 大滝調整池取水堰は堤高11mで「ダム便覧」に参考掲載されている。 調整池は発電用で幡谷発電所との間を通水。 名水がくめる道の…

草津温泉門(群馬県草津)

「湯畑」の異界感をクルマからも手軽に 全国的な有名な草津温泉の湯畑に加えて令和の時代に新たなランドマークとして2023年に誕生した草津温泉門。湯畑のサテライト、という位置付けではあるが、こちらは主要国道沿いにあるのでクルマに乗りながら草津温泉界…

四万湖(群馬県中之条)

【しまこ / 中之条ダム】四万湖と、クレストゲートから放流する中之条ダム(2014年撮影) 「四万ブルー」の流れを継ぐレジャーレイク 1959年完成の半変形アーチ式コンクリートのダムは半世紀の歳月をまとった構築物としても美しく、温泉成分が溶けこんだ神秘…

薗原湖(群馬県沼田)

【そのはらこ / 薗原ダム】 点検放流がイベントになっているダム 2015年に初訪したころは心霊スポットとして知られる場所だったが、カヤックや釣りなどアウトドアの穴場フィールドでも。 点検放流が2025年6月にイベントして公開され、ふだんはなかなか見るこ…

野反湖(群馬県中之条)

【のぞりこ / 野反ダム/ 野反池】野反峠から(2025年7月30日撮影) 池は群馬、水は長野へ、管理者は東京電力 標高1500mの高地湿原にあった野反池を呑み込む形で造られた人造湖。 どん詰まりの山岳国道を10km以上ひた走り、分水嶺である野反峠を越えた先に闊…

赤城山 大沼(群馬県前橋)

百名山・赤城山の山頂にあるカルデラ湖をダムにしてしまおうという江戸時代のとんでもないアイデアは、明治、大正を経て昭和時代に70年ごしに起工。そんな赤城大沼用水は今も現役。

赤城山の池さんぽ(群馬県前橋)

百名山・赤城山は二重式の成層火山で南北4km、東西2kmの馬蹄形カルデラの中に二つの火口原湖と二つの火口湖の計四つの山池を持つ。

川場谷ダム(群馬県川場)

堤高25mという大型の砂防ダム。砂防ダムでありながら、なみなみと水を満たし湖面の周囲長は500m級。 ダム湖へのアプローチ路を探してみたが成果なし。上流側にキャンプ場があるが、そちらもダム湖とは関係なさそう。 Googleマップ

富入沢地区防災ダム(群馬県前橋)

ふにゅうざわちくぼうさいだむ。 道の駅ふじみ近くにある防災ダム。 堤高14.4mのアースダムとのこと。以下、現地案内板より。 富入沢災ダムは、洪水時の堤体下流河川(不入沢川、細ヶ沢川)の流下能力を補うため、大雨時に流出する洪水を本調整池に一時的に…

赤城山 小沼(群馬県前橋)

赤城山 小沼は赤城山の山池のひとつで成因タイプは火口湖。湖面標高1,470mほどで流入河川はなく水源は湧水と天水の小さな流れ込みのみ。池尻には水門が設けられ農業用に利水されている。

妙参寺沼(群馬県太田)

みょうさんじぬま。釣りは禁止(2025年撮影) 親水公園化された「ため池百選」の沼 現在は太田市街の一角にあり公園池のようになっているが、全国ため池百選に選定された由緒ある溜め池である。 300mほど北にある矢太神水源からの流れ出しの低地を利用して明…

榛名湖(群馬県高崎)

【はるなこ / 伊香保ノ沼 / 県立榛名公園】 湖面標高1000m越えのメジャーレイク 巨人の足跡が湖になったというダイダラボッチ伝説が色濃く残る榛名湖だが、成因タイプとしては、榛名山の激しい火山活動によってカルデラ湖から変性した激動の生育歴をもつ火口…

榛名神社「縁結びの水琴窟・萬年泉」(群馬県高崎)

「縁結びの水琴窟」は榛名神社の参道沿いにある恋占いの小さな池。「萬年泉」も参道沿いにある井戸。 以下、現地の案内板より。 水琴産をご存知ですか? 水琴窟は、地下の(かめ)に落ちる水の反響音を楽しむものです。 この水琴窟は、1秒間に落ちる水滴の数…

榛名川上流砂防堰堤(群馬県高崎)

堤高17mの砂防堰堤。 登録有形文化財に指定。アクセスは榛名神社の駐車場から徒歩700mほど。 ルートは「榛名神社の萬年泉」のページを参照。 bunbun.hatenablog.com

峠の湯の池(群馬県安中)

歴史的な交通の要衝だった碓氷峠のアプト鉄道を保存再現し、歴史リゾート拠点として温泉施設や大駐車場などを備えた碓氷峠の森公園。 園内の池は公園池の様相で、鯉の餌やりもできる。 建物の裏側には駅があり、実際にトロッコ列車に乗ることもできる。反対…

神の池公園(群馬県甘楽)

稲含山(いなふくみやま)の登山口近くにある登山者用駐車場・トイレのかたわらにある池。 なぜ神の池という名なのか、由来などを記したものは現地には見あたらなかった。 下の案内板には確かに「神の池公園」と記されている。ヒキガエル、マブナ、金魚の魚…

桜山公園の池(群馬県藤岡)

紅葉と冬桜のライトアップに映える池 桜山公園は紅葉の名所としてJAF会誌2022年秋号に掲載。国の名勝および天然記念物に指定されている冬桜の名所でもある。 山の上にもかかわらず日本庭園の中にけっこう広々とした池があり、ライトアップの際には水面に紅葉…

八ッ場ダム(群馬県長野原)

【やんばだむ。八ッ場あがつま湖】対岸の霧が晴れると、湖の上に丸岩が現れた(2020年夏) 完成まで70年。日本最後の巨大ダムプロジェクト? ダム湖に沈むのは、400年の伝統と奇祭の裸祭り 高台に新造された町と道の駅 ダム湖によって生まれた新「ラピュタ景…

赤城山「血の池」(群馬県前橋)

いつもは水がなく草原が広がるだけの血の池。台風豪雨直後の2024年9月4日、ついになみなみと水をたたえた血の池に会えた! 池の水は男嫌いの女の血の色。でも実は・・ 昔、男に言い寄られるのを苦にする美しい女がいた。こう言えば男も寄りつかないだろうと…

道の駅「川場田園プラザ」の池(群馬県川場)

農村の中に関東首位の人気を誇る道の駅が。 2015年、予備知識なしで立ち寄った。何にもない農村だったので、トウモロコシが大好きな娘に土産でもあればという程度の気持ちだった。それがどうしたことか・・平日にもかかわらず、大型観光バスが列をなし、老若…

寺沢沼(群馬県前橋)

【てらざわぬま / 寺沢ダム】「沼」という名を持つハイダムは、かなりのレアダム。天端を国道が通り、一見、ダムとは分からない。(2024年9月撮影) 「沼」の名を持つレアダム 全国のほぼすべてのダム、総数2600基余を訪れてきたが、「沼」という貯水池名を…

前谷津池(埼玉県寄居)

まえやついけ。 「沼下」と呼ばれる独自の水利組合と「日本農業遺産」 比企丘陵における谷戸地形の溜め池を活用したエコな水利システムが、2023年に日本農業遺産に認定された。前谷津池もその構成要素のひとつ。 以下、「比企丘陵の天水を利用した谷津沼農業…

碓氷湖(群馬県安中)

【うすいこ / 坂本ダム】 碓氷峠をめぐる歴史文化のルネサンスを掲げた湖景整備 碓氷峠を越える鉄道路線跡を遊歩道化した「アプトの道」からもアクセスできるダム湖で、周辺は、めがね橋をはじめ歴史遺構の宝庫。ダム湖に架けられた赤い遊歩橋や堰堤も意匠が…

鮎川砂防ダム(会場堰堤)(群馬県藤岡)

秘境の面持ちのある管理釣り場 堤高19mのハイダムスペックのコンクリート製砂防ダムで、湛水面は赤久縄ルアーフライエリアとして活用されている。 鮎川砂防ダムの案内表示看板と会場堰堤の看板とが並立しており、両者の関係がいまひとつよく分からない。 ラ…

立沢川ダム(群馬県富岡)

【たてざわがわだむ / 立沢ダム、立沢川砂防ダム】 予約不要で無料のバーベキュー場がある砂防ダムの池 釣りもできてパラダイス感あるが、上州漁業協同組合の漁業権が設定されており釣りには入漁料が必要。 堰体下にあるバーベキュー場は無料&予約不要。石…

吉井の野池(群馬県吉井)

小場所ながらバスポンドとして人気があった野池 2000年ごろはリリーパッドに覆われライギョもいたようだが、2012年の初訪時には完全なオープンウォーターで魚の気配は感じられなかった。 2024年5月、ひさびさの訪問。じつに12年ぶり。ルアーをキャストするア…

大谷堤(群馬県安中)

自分の池における経験則を裏切る一枚。バス(中央の1尾)とギルとオタマジャクシがいっしょに泳いでいる。観察している間、オタマジャクシが食べられることは一度もなかった。捕食者も関心を示す様子はなく、オタマジャクシの方も逃げようとする行動は見ら…

三名湖(群馬県藤岡)

【さんなこ / 三名川ダム / 三名川貯水池】 通水路でつながった三つの溜め池の集合体 堤高19.7mの大谷池を筆頭に、水路で結ばれた小宮池、高木池の三つの池の集合体として利水運用される農業用ダム湖で、正式名称は三名川貯水池。 昭和初期に農業用に築造。 …

鮎川湖(群馬県藤岡)

【あゆかわこ / 牛秣溜池、牛秣ダム(うしまぐさ)】2024年5月撮影 藤岡の市街地を見下ろす丘陵地にある池で、堤が決壊するとおそろしいことになりそうな緊張感がある。それだけに東日本大震災後、堤の補強工事らしき完抜き(100パーセントの水抜き)が行わ…

前橋 銭洗弁財天の池(群馬県前橋)

弁天島に渡る橋群馬県庁近くにある寺社池。 お稲荷さまや弁天さまは現世利益に強い神さまということもあって、商売繁盛、芸道大成を祈願する人が多い。この池に祀られているのは、その名も「銭洗」。 こじんまりとしつつも、まるでテーマパークのように弁天…