京都府
工事中なのが少し残念だったが、ご覧のように現代アートを組み合わせた池泉回遊式庭園の奥には連続的に大きな溜め池が。こんな水景はちょっと見たことがなくてテンションが上がりまくり・・ 里山の魅力を再現しつつ現代建築と池泉庭園をミックス けいはんな…
世界遺産の構成要素である宇治平等院は極楽浄土を現世に体現した空間として設計され、建物の影を映す池も極楽浄土感を演出する重要な要素となっている。 近くまで行ってもいつも混雑で撤収してばかりで、なかなか池に会えない。このときも宇治川の対岸にある…
はなれこ。2013年の離湖 京都府最大の淡水湖 丹後半島の基部西側にある京都府最大の淡水湖ということだが、小浜(こばま)というビーチから500mほどの水路でつながっている。 他の湖沼とはどこか違う離湖独特の空気感のようなものがあり、心に残っている。 …
くみはまわん。北岸の親水護岸から 「湾」の名をもつ巨大汽水湖 「湾」という名が付いてはいるが、もともとは周囲長30km近い壮大な湖で「久美浜湖」と呼ぶ方が実態に近いと思うが、惜しい。湾だと日本列島を取り囲む海に呑み込まれて存在感が弱い。北海道の…
嵩上げではなく厚さを盛る改修を行った堰堤(2025年2月撮影) 景勝地に造られた砂防ダムのレジャーレイク 北摂の山中にあってレジャーレイクとしての歴史が長く、かつては関西で唯一、ボートでのトラウトフィッシングができる管理釣り場でもあった通天湖。 …
京都の溜め池では唯一のコンクリートダム 木津川右岸側の山間部に立地。 昭和時代に死者100名を越える決壊事故を起こした二つの池を統合し、重力式コンクリートダムが堰く京都最大クラスの農業用ため池に。 ため池100選選定。 「井手町大正池とその水源かん…
舟屋を海から眺める遊覧船 「舟屋」が並ぶ特殊な文化景観をもつ内湾 湖沼、池を中心に紹介している当ブログであるが、今日は例外的に小さな内湾を紹介したい。 もっともこういった内湾は全国を見渡しても、砂州の発達により陸封化されて湖沼になるケースを多…
バベルの塔ではなく・・まさかのタケノコ 「バベルの塔」を思わせる意匠の配水池。このタイプは希少種だが、バベル塔型の東横綱は神奈川県の砂口配水池ならば、西横綱はここ木津南配水池。 じつはバベルの塔ではなく、土地特産のタケノコをモチーフにしたも…
【つきがせこ / 高山ダム】 京都屈指のバスフィッシングフィールド 水資源管理機構が管理する多目的ダム。アーチ形状の重力式コンクリートダムが堰く月ヶ瀬湖は、京都南部の代表的なバスフィッシングフィールド。はたき前後が中心となるが、へらぶなも。ダム…
立体感のある環境保全を実現した調整池 大型のオリフィスを備えた公園内の調整地であるが、せせらぎタイプの水路や湿原、棚田などが付随し、ビオトープの役割も担った公園構成要素となっている。 昆虫を守るため池の周囲ではあえて草刈りの回数を控えていた…
【じょうらくいけ / 蓮池】 霊験あらたか! ふうがわりな雨乞い神事 池の中に埋もれた瓶にお地蔵さんが沈んでおり、雨が欲しいときにはこのお地蔵さんを引き上げて祈祷(護摩火であぶったという噂も)、逆に雨を止ませたいときにはお地蔵さんを池に放りこん…
まるで映画「ジョーズ」のような過激な池伝説 成相寺(なりあいじ)の境内にある寺社池で、「蓮池」、「弁天池」とも。 エンジンが唸るような急坂を上った山の上に立地する池で、池畔には五重塔がそびえる。境内の展望所からは阿蘇海と日本三景「天橋立」の…
京都市内の手軽な「秘湖」で野営遊び 京都市を北側から取り囲む沢山の山肩に立地する魅力的な立地の溜め池で、「京都市内の秘境」として近年、アウトドアブームとともに湖畔のマニアックな野営スポットとしても静かな人気が高まっているようだ。ブラックバス…
戦国時代の激戦の舞台となった橋を移築した池 タケノコの名産地の丘を公園化。園内で錦鯉の泳ぐ公園池に架けられた橋は日本史において戦国時代へと突入する応仁の乱の端緒となった緒戦において、東西両軍が対峙して戦った橋を移築したもの。もっとも応仁の乱…
【こいさわのいけ / 鯉沢池】 「日本三沢」の猿沢池をモデルに築造 大原野神社の境内にある寺社池。 名水・瀬和井(せがい)という井戸と同じ地下水を水源とする。もともとは平安時代に猿沢池をモデルとした庭園池として造られた由来を持つ。 bunbun.hatenab…
水利組合から地元のヘラブナ釣り会が許可を受けて会員向け釣り場として利用しており、釣り台、釣り桟橋などが設置されている。 残念ながら会員以外の入釣やバス釣りは禁止。 管理道が左岸側についており、池の構造がおもしろいので池マニア的には堰体まで歩…
亀岡にあるヘラブナ管理釣り場の池。 2022年春に訪れた際は改修工事をしているようだった。 bunbun.hatenablog.com
まるでテーマパークのような迫力の堰体が堰くミニリザーバーまるごとが専用釣り場になっている(2023年撮影) 湯船森林公園フィッシングエリア 小規模リザーバーのなごみの湖と、小川を堰き止めたライトエリアの2つのフィールドで構成されるトラウト管理釣…
二車線道路が堰体下を走り、温泉旅館が隣接する溜め池。 釣り厳禁、立入禁止。 bunbun.hatenablog.com
亀岡の野池群のひとつ。 水の色があでやかで張りがあり、規制看板が並ぶゲート部をのぞけば景観をスポイルするような余計なものもなく、凛とした吟醸感のある溜め池。 釣り厳禁、立入禁止。 bunbun.hatenablog.com
亀岡のヘラブナ管理釣り場。 京都ヘラ師の社交場にもなっているそうだ。bunbun.hatenablog.com
池岸の一角が半田原池水辺公園として軽く整備されている。
【南郷公園のお堀】 もとは丹波亀岡城のお堀だった一級河川の池 明智光秀ゆかりの丹波亀岡。亀岡駅を真正面に進みわずか200m。そんな市街地中心にある南郷公園の池は、もともと丹波亀岡城のお堀だったもの。地元の人は「南郷池」と呼んでいるが、正式には一…
堤高19.2m。「ダム便覧」未掲載(2022年時点)のハイダム。 堰体側へのアクセス路は、林道・池の谷線。ただし北側、南側の入口はともに一般車通行止めだった。 bunbun.hatenablog.com
さぶたにひがしいけ。 亀岡の野池群のひとつ。 アースダムの堤体の中央部に切り欠きを作り、そこに水門を設けることで水位を低い状態に保つように改造されていた。廃池する場合に似たような工事を行うケースを見たことがあるが、水門を設けて湛水を続けてい…
【あそかい / あそのうみ】弁天山展望台から見た夜明けの阿蘇海(2022年10月撮影) 日本で二例しかない「湖沼に準ずる海面」とは? 古来から名勝として名高く、雪舟の国宝になった水墨画にも描かれた日本三景・天橋立(あまのはしだて)によって宮津湾(与謝…
右岸側にラビリンス洪水吐、天端に記念碑などが見える 海軍の補償によって造られた農業用ため池 旧海軍が管理した艦船補給用の水源池わきに、その補償として築造された農業用ため池。堤高は13.1m。 舞鶴市(与保呂芦ノ町ため池改修周辺整備委員会)が所管。…
大正時代築造のアースダムで堤高日本一 戦前の重要軍港・舞鶴への艦船に水を供給するために海軍によって先行して築造された桂貯水池に加え、日露戦争に備えるため給水能力アップをはかり築造された。 その後も軍港の重要度の高まりから改造が施され、30mもの…
【かつらちょすいち / 舞鶴旧鎮守府水道施設 / 桂取水堰提 / 桂貯水池堰堤】 地味ながら日本で二番目に古い重力式コンクリートダム 戦前の重要軍港・舞鶴への艦船に水を供給するために海軍によって築造された貯水池。この池を堰く堰体は、堤高こそ15mに満た…
京丹後の野池群の中では他を睥睨するように高みにある。堰体はハイダムスペック。 ダート500mで堤下に出るが冬期は雪で入れず。 マークした場所がアプローチ路入口。池は南西500m。