水辺遍路

訪れた全国1万1,600の池やダムを独自の視点で紹介

離島の池

渡船に乗って個性的な島池たちに会いに行こう

マテリヤの滝壺(鹿児島県奄美大島)

その意味は「水面に映える太陽が輝く滝壺」 マテリヤ・・響の美しい名だがその意味を知るとこの丸い池状の明るい滝壺がもっと好きになる。 暗い森のなかで、ぽっかりと太陽の通り道のように光をきらめかせる水面。そこで憩う飛脚や旅人。魅力は以下の現地案…

笠地貯水池(東京都三宅島)

かざじちょすいち。 掘り込みタイプに見えるが、堤高12mの堰堤を持つ農業用ため池。 三宅島の主峰・雄山(おやま)の異様な山頂部が印象的。火山地質のため池全体が遮水シートに覆われている。 空撮 見かけた植物 マップ 島池さんぽマップ Google マップ

西原貯水池(東京都三宅島)

三宅島北部の山腹にある農業用ため池。 入口がゲート封鎖されており、見ることはできなかった。 マップ 島池さんぽマップ Google マップ

三宅島阿古集落跡の池(仮称)(東京都三宅島)

昭和世代には記憶に鮮烈に残っている三宅島の噴火と全島民避難であるが、噴火の爪痕が日常生活の中に入り込んだような異界体験ができたのが「火山体験遊歩道」。 学校の校舎がふつうに溶岩に埋もれている姿は、最初見たときは何かの見間違いかと思った。 海…

八丁平と雄山カルデラの池群(東京都三宅島)

25年前に、山頂部の湿原が陥没消失 三宅島の主峰である雄山。その直径1.6kmの山頂部には、かつて八丁平という湿原が広がっていたが、2000年噴火で垂直に450mも陥没。 この山頂カルデラ(雄山カルデラ)の底には火口跡と思われる茶色の水がたまった池がある。…

三宅島の島池さんぽ(東京都三宅島)

離島として日本最大の火口湖や、一日で消失した神秘のロストレイクも 伊豆諸島のひとつである三宅島は、2000年の噴火から四年以上の全島避難という強烈な被災経験をもつ島。数年たって忘れたころに島民がようやく島での生活を再開できるようになったことは、…

大路池(東京都三宅島)

【たいろいけ / 澪の池(みおのいけ)、古澪】 離島の火口湖としては日本最大 日本全国津々浦々、池を求めての長き遍路だったが、国内ダムのほぼすべて2700基と1万に及ぶ湖沼や池をめぐり、主要湖沼では最後のひとつとして残しておいたのが、ここ三宅島の大…

クラマ根緑地のタイドプール(東京都三宅島)

桟橋の真ん中に池が 三宅島の三池港の桟橋の真ん中に池があり、磯場のような岩礁が浮かんでおり、「クラマ根緑地」という案内板が立っていた。 近くにあるタイドプールの「長太郎池」と同じく、この水辺が「三池」なのだろうか。意味がなければ、わざわざ桟…

長太郎池(東京都三宅島)

海の奥に見えるのは御蔵島。長太郎池という名は付いているが、実態は海岸のタイドプール 溶岩が作った離島のタイドプール 手軽にダイビング気分が味わえる天然の海岸プールで、夏場は子どもたちの水遊び場になる。 形態としてはタイドプールで、直接の成因は…

御手洗池(兵庫県淡路)

北淡SA(上り線)内にあったジオラマ淡路ハイウェイオアシス内にある池だが、公園池ではなく溜め池。 インターチェンジの迷路のような道路に取り囲まれているものの、深い窪地にあり池自体の雰囲気は野性的。錦鯉がいた。 一般道でもアクセス可。 周辺の池図

皿池(兵庫県南あわじ)

2500ある南あわじ野池群のひとつ。 比較的規模のある四段の重ね池の最下段に位置する。2018年時点でオニオンロード未開通区間の工事エリアに入っているため、道路工事に合わせての改修痕跡も。 2023年11月の再訪時には改修工事で完全に水が抜かれていた。 20…

鳥ヶ池・つんぼ池(兵庫県南あわじ)

2500ある南あわじ野池群のひとつ。 鳥ヶ池は、比較的規模のある四段の重ね池の上から二段目に位置する。 2018年時点でオニオンロード未開通区間の工事が行われている区間だったため、徒歩でも立ち入ることができず、木々の間から垣間見る感じとなったが、202…

ツインブリッジのと池(仮称)(石川県七尾)

能登島にかかるツインブリッジのとのたもと近くの交差点にある池。能登島の観光案内板のある駐車場があるほか、堰堤下にも駐車スペース。 池は半周ほどおかっぱりができる。入釣痕跡がかなり濃いが、魚の気配や実釣反応は皆無に近かった。 ツインブリッジを…

八木養宜上の円筒分水工(兵庫県南あわじ)

国道沿いにある小型の円筒分水池。 八木養宜上は地名。 円筒分水池について https://www.jalsha.or.jp/pub/pub01/17310/ 地方公務員-安全と健康フォーラム_122号_水辺ぶらぶらさんぽ

八木鳥居の円筒分水(兵庫県南あわじ)

住宅地の一角、しかもゴミ捨て場の横にたたずむ小ぶりな円筒分水。 Googleマップでは同名の円筒分水が国道をはさんで北と南にある。 円筒分水池について https://www.jalsha.or.jp/pub/pub01/17310/ 地方公務員-安全と健康フォーラム_122号_水辺ぶらぶらさん…

神島の第一ダム(三重県鳥羽)

伊勢湾に浮かぶ神島は三島由紀夫の『潮騒』の舞台となったことで知られる有人島。 島内には集落の上に第一ダム、農地の上に第二ダムがある。いずれも堤高は15m未満と思われる。 第一ダムは民家の直上に砂防ダムタイプのコンクリート堰体があり、なみなみと水…

神島の第二ダム(三重県鳥羽)

伊勢湾に浮かぶ神島は三島由紀夫の『潮騒』の舞台となったことで知られる有人島。 島内には集落の上に第一ダム、農地の上に第二ダムがある。いずれも堤高は15m未満と思われる。 第二ダムは集落とは山をはさんで裏手の小さな農地の横手にある。全体像を捉える…

日間賀島の池もどき(愛知県日間賀島)

島で唯一、池のように見えるこの施設は・・三河湾三島のひとつ「日間賀島」(ひまかじま)には、渥美半島先端の伊良湖港か、知多半島の河和港から渡船が出ている。 日間賀島の上水道は知多半島経由で本土側から海底送水管を通じて供給されており、島内には貯…

篠島 パークゴルフ場跡地の池(愛知県篠島)

三河湾三島のひとつ「篠島(しのじま)」には、渥美半島先端の伊良湖港か、知多半島の河和港から渡船が出ている。 地図では島北部の広い園地に十文字の形の池が。しかし現地に行ってみると園地全体がフェンスに覆われた廃墟と化していた。 1998年に閉業した…

ワンジョ公園の水源池(鹿児島県沖永良部島)

沖永良部島の水道事業の礎となった湧水が水源 鹿児島市街地から550kmも南の海に浮かび、奄美群島の一翼を担う沖永良部島(おきのえらぶじま)。 この島のビーチはウミガメが産卵する砂浜として日本の重要湿地500に指定されており、ワンジョビーチは沖永良部…

あしきぶ公園の池(鹿児島県沖永良部島)

水田も営まれていた沖永良部島にある農村公園で、農業用水にも使われてきた重要水源である「あしきぶ湧水」の周辺を公園化。園内には三つの池が水路で結ばれている。 この湧水の水を源流として余多川の流れとなり、かつては稲作地帯を潤していた。 公園には…

昇竜洞のリムストーンダム(鹿児島県沖永良部島)

沖永良部島を代表する鍾乳洞 沖永良部島は洞窟探検家や鍾乳洞研究者の間では世界的な聖地のような存在。そんな沖永良部島でも最大の観光鍾乳洞が昇竜洞。 洞内には鍾乳石の形態のひとつであるリムストーンダム(リムストーンプール)タイプの池があった。ま…

池治ビーチと池(鹿児島県喜界島)

喜界島の海岸にある潮だまり(タイドプール)。名前が「池治(いけじ)」だけに、何か池にまつわるものでもありはしないかと立ち寄ってみた。 池治海水浴場の駐車場、ベンチ、トイレあり。 ビーチに流れ出す水路の奥に木々に囲まれた池があった。ビーチとの…

唐小堀溜池(沖縄県伊江島)

現在の姿は完全コンクリート護岸の箱池であるが、じつは18世紀に造られた歴史ある池。由緒ある池だけあって、池の隣には地元土地改良区の事務所がある。 以下、現地の記念碑銘板より。 唐小堀溜池の由来 唐小堀(ハラクブ)溜池は、一七一九年着名な風水師で…

ミースィため池(沖縄県伊江島)

伊江島の農業用貯水池のひとつ。伊江地下ダムと道水路で接続され連携運用されている。富栄養化によるアオコが見られ水質の問題が課題か。 池を見下ろす高台にミースィ公園が整備。 マップ

五島列島の島池さんぽ(長崎県五島列島)

五島列島 島池さんぽ ver. 1.52(2024年4月更新) 五島列島の島池 五島列島は、大小150余の島々からなる国内屈指の諸島群。 火山活動と海蝕による複雑な海岸線と地形が魅力。 島域全体が西海国立公園に指定。2018年には世界文化遺産にも認定登録。 人の生活…

森の木溜池(長崎県六島)

島民は1人? の離島の池 五島列島に属する六島(むしま)で行政オフィシャルの農業用ため池データベース登録されている溜め池はこの一基のみ。 海岸の断崖上の地層の境目に沿って四つの断層湖らしき池が確認できる。 なお、内閣府の「日本の国境に行こう!!…

盛原ため池(鹿児島県喜界島)

喜界島の農業用ため池のひとつ。 丘陵の中腹に設けられている溜め池だが、航空写真でも草原化しており廃池の可能性もある。 マップ

大川ノ泉(鹿児島県喜界島)

集落の中で大切にされてきたことが感じられる湧水の池。こういう池に思いがけず会えると幸せな気持ちになる 喜界島の集落を支えてきた湧水の池 喜界島に点在する集落内には水をくめる場所に付随した水神社がある。大朝戸集落には湧水が四ヶ所。うち、公民館…

航空自衛隊沖永良部島分屯基地の池(鹿児島県沖永良部島)

円錐形の丘陵の頂点に立地する自衛隊駐屯地の敷地内にあるラバーフェイシングされた円形の池。