北海道
ほろむいがわだむ。 無料キャンプ場でまったり湖畔 幌向川ダム親水公園として開放的な整備が施された農業用貯水池。堰体は一見アースダムふうだがロックフィルダムとのこと。特筆すべきは湖畔の無料キャンプ場。予約も必要なく、草地でも林間でも思い思いに…
しょろだむ。 アルファベットの湖名を持つ巨大湖 ポンド型の管理釣り場ならともかく、周囲長が10kmを越える巨大人造湖で湖名にアルファベットが入るのは、ここだけではないかと思う。その名も「Green Lake 庶路」。 洪水調節および工業用水供給が目的。ダム…
新十津川温泉に付随したふるさと公園内の公園池。 マークした場所に駐車場。
名前に惹かれる。トップ湖。 重力式コンクリートダムの名は、増毛連峰を水源とする徳富川の名から徳富ダム。湖名はあえて地元の意向も踏まえ、あえてカタカナを採用。 語源はアイヌ語。突起を表す「トック(tok)」と川の入口の「プト(put)」ということであ…
室蘭工業用水池という人造湖名が示すように、工業用水専用の貯水池。これを堰くのはアースダムの幌別ダム。でも、赤いローラーゲートが洪水吐にそびえ、農業用アースダムとは一味ちがう工業っぽい顔(?)も。 ダム下に高速道路、室蘭本線と市街地を控えなが…
つきがうみ。 月ヶ湖自然公園として整備。大沼と小沼でなる。学術自然保護地区に指定され、野鳥保護のため入り江は5〜8月は立入禁止エリアになる。駐車場、案内板、遊歩道あり。 以下、北海道オフィシャルサイトより。 月が湖は月形町の西に位置し、面積41ha…
道の駅内に開拓期の集落が再現保存されている。池は水遊び仕様のいわゆるジャブジャブ池で、駐車場と芝生エリアを分つ境界にもなっている。 開拓期の労苦を描いた、吉田十四雄「人間の土地」の一節が刻まれた碑が心にしみる。その思いを、ともすると忘れそう…
ここは道東、知床半島の付け根。原野には、まるで二つの富士山が並んでいるかのような斜里岳と海別岳が雲を従えてそびえる。 ほどなく斜里の町に入った。地図を見て、なんじゃこれ? 航空写真を見て、もっとビックリ。なんとカラフルな人工とおぼわしき池群…
上水道水源から洪水調節までを行う多目的ダムのミニ版とでもいった感じの「生活貯水池」。公募で決まったダム湖の愛称は小沢湖。小沢川という源流の名からとったそうだ。 アクセス路は舗装路。二回ほど分岐があるがダムへの道順を示してくれる道標あり。ダム…
国交省所管では全国二例しかないレアダム 北海道では最初の国直轄ダムであり、通常、治水を主眼とする国交省所管ダムとしてはきわめてめずらしいことに利水専用のダムでもある。同様の例は他には奈良県の猿谷ダムしかないという。 立派なゲート柱が立ってい…
もしかして、日本最小の国交省ダム? 芦別川支流・キムン芦別川からおよそ1km離れた本流を堰く芦別ダムにバイパス送水するための取水堰。 ハイダムではなく設備も古いのに、なんとなんと国交省直轄ダムだったりする! もしかして国交省最小ダム? おもに治水…
にごりがわだむ。 整然とした高収益農地を洪水から守る農業防災ダム。 ロックフィル堰体は右岸サイドに洪水吐を持っており、導水路の中に常用洪水吐が口を開けためずらしい構造。それより、堰いている川が澄川という名なのに、ダム名が濁川ってギャグなんだ…
びばい湖。ネーミングライツも行っており、令和二年から令和五年の間は「イエステーション北章宅建美唄ダム」が愛称ということになっている。 屈曲した重力式コンクリートダムの堰体に、なんとも微妙な色合いの取水塔がセットされている。 7月下旬に、びばい…
伏美仙峡の入口に位置するコンクリート堰堤によって堰かれた人造湖のようだが、堆砂が進んだためか池の形態を保っていなかった。 そして、なぜか情報も出てこない。地元の和菓子の名になっているのを見つけただけ。
堰体とダム湖周辺は「樺戸いこいの森」として遊歩道などが整備。美しい景観を楽しんでください、と親切。
重力式コンクリートとロックフィルのコンバインダム。ダムサイトにゲートがあり立入禁止。 アプローチ路は舗装路。
うばらないだむ。 5つのファームポンドとパイプラインで結ばれた農業用貯水池。 駐車場もありオフローダーの林道攻略の拠点になっていた。 ダム湖の見学はオーケーだが釣りは禁止。 堰体下の駐車場 マークした場所に駐車場。
人造湖名は狩布湖。 毎年9月に1万人が集まるダムイベント。2000年ごろまでは釣り、カヤックなどで賑わったとの話もあるが、訪れた際は釣り人の姿は皆無だった。 ダム下に親水護岸の水辺と駐車場、トイレあり。 マークした場所に駐車場。
桜が植樹され、そこそこウェルカム感のある防災ダム。 ダム下のミニ公園に倭人の侵略を受けたアイヌの苦難の歴史を偲ぶべく、サツナイ族の長、サツナイウンクルの像が立つ。札内という地名や札内川の名を持つ一族だったことに感慨。 駐車場あり。トイレは簡…
赤い鉄格子に白屋根の取水塔がとても印象的な平地ダム。 訪れた前日に熊が出たとの話を聞いた。確かに舗装路に巨大な糞が。ヒグマかと思ったが、あとから考えれば溜め糞の可能性も。 大型のニジマスがいるとのことで地元アングラーのあいだでは人気が高い。 …
農業用ロックフィルダムが堰く貯水池。赤屋根の取水塔がチャーミング。しかも取水塔自体をダブルで装備。 三石の名の温泉付き道の駅が海岸沿いにあるが、同じ三石の名を持ちながらこの池は20kmも内陸の山側にある。 日高山脈は過去にヒグマの執拗な追跡を受…
「ヌッパの沢ダム」名義で「ダム便覧」掲載ダムとなっているが、現地の案内板には「ヌッパの池」と「ヌッパの沢貯水池」という表記がみられた。漢字では「抜羽の沢」と書く。 現在の水利目的は灌漑用だが、明治時代の築造当時は数千人の囚人を収監していた監…
ヌッパの池に行く途中の三笠市街地で、たまたま通りかかった池。一度は通り過ぎたのに、思わず引き返してしまった。 池ばたに生える木の異常な枝ぶりに、ただならぬ妖気を感じる。池はやや遠巻きにぐるりとフェンスで囲まれている。何のための池なのかも分か…
正式名称は藻岩発電所取水堰。堤高は10.8mでハイダムスペックには足りないが、ローリングゲートとローラーゲートが共存する超激レア堰堤なので、当ブログでダムカテゴリに分類することを許してほしい。 それにしてもローリングゲートに出会えただけでも感激…
左の方に水面らしきものが見える栗山ダムの堤体下にある謎の池。 たまたまカーナビに池名が記されていたのでアプローチしようとしてみたが、藪と森に囲まれており水面を拝めず。 次に栗山ダムの天端に上がって上から見おろそうとしてみたが、わずかに樹木の…
ロックフィルダムが堰く農業用貯水池。 ダム下に駐車場、トイレあり。 アプローチ路は舗装路でダムから先はダート。 ダムサイト側の駐車場はオフローダーの拠点になっていた。 マークした場所に駐車場。
細長い農地を東西からはさみこむように、鶴の沼と松の沼。 東側にある松の沼のアプローチ路は私道っぽいダート。 池畔には炭焼小屋のような個人宅が。池守だろうか。
日本最大のカルデラ湖 湖周長57kmという日本最大のカルデラ湖だけあって、壮大な外輪山に囲まれた隔絶感も最高。湖に浮かぶ中島でさえ周囲12kmあり、こちらも湖中島として日本最大。 屈斜路湖のアイヌ語で「クスリー(薬湯)・ト−」。クスリって、アイヌ語で…
水郷緑地公園の主構成要素。 道の駅とは釧路川をはさんで隣接。池では50センチクラスの大きなニジマスが泳いでいて驚いた。 野鳥観察小屋も高床式で立派。駐車場あり。 釣り禁止。 道の駅 マークした場所は道の駅。
ふるうめだむ。 おもてなし感のある農業用ロックフィルダム。赤い鉄骨の六角屋根の取水塔は北海道ではわりとお馴染み。 湖岸は入釣どころかつけいるスキなしという感じもするが、それでも入渓している釣り人らしきクルマも駐車場に数台。 ニジマス、アメマス…