北海道
大雪山の山池群(ver1.0)2022 「神々の遊ぶ庭」に穿たれた国内最大級の山池群 北海道の最高峰を持つ道内最大の脊梁山脈だけあって、この巨大な山塊が擁する湖沼の総数は数十から百以上あると思われる。これほど多くの山池群は国内屈指の規模。北海道のみな…
道の駅、日帰り温泉、オートキャンプ場が併設。 コンクリート護岸の池で、池畔にある管理棟はかつてここにあったバンガロー施設のもののようだ。公園池として整備されたものだろうか。 海が目の前にあるが、道の駅近くの海岸は釣り禁止。 bunbun.hatenablog.…
成因は炭鉱鉱滓を積み上げたズリ山による堰き止めか。「月光池」という名は移住した陶芸家が名付けた。
べかんべうししつげん。 厚岸(あっけし)では、町名を冠した厚岸湖とともにラムサール条約登録湿地の構成要素となっている。 奇妙な名に思えるがアイヌ語で「ベカンベウシ」は「ヒシモが多く生えるところ」の意。 「釣りバカ日誌ファイナル」のロケ地にもな…
【しのつこ / しのつ公園】水面が近く親しみやすい湖畔には豪華なグランピング施設が石狩川に沿って多数分布する三日月湖。川が改修される前の旧河川の名残りである。 そのひとつで規模も大きく、親しみやすい水辺空間として整備されたのがしのつ湖。愛称も…
その名もフナの鮒沼。さて実際に鮒はいるのだろうか。竿を出してみようにも、草でなかなか水面に近づけない。周辺には似た形態の池沼が少なからずあるが、石狩川の河跡湖由来のものが多い。 魚の名前が付いた湖沼を全国的に見ていくと、鯎沼(うぐいぬま・北…
国立公園の原野の沼。しかし、じつは生命維持装置が・・ 国立公園の浜勇知園地に属する海岸のすぐそばにあり、ネムロコウホネやハマナス、ノハナショウブが7月に咲く沼沢で、周囲はサロベツ原野。 こうほねの家という展望台と、駐車場、トイレが付属してお…
千歳川に設けられた魚道を遡上するサケを観察することができるのが「サケのふるさと千歳水族館」。道の駅「サーモンパーク千歳」が併設され、休日ともなると大賑わい。 サケを捕獲する伝統漁法、インディアン水車(捕魚車)の展示や、めずらしいサケ神社も。…
大沼野営場。 フィッシングパークという名の低料金レジャーレイク 釣り公認というか、そもそも「フィッシングパーク」の名をもち、池好きにはたまらない魅力を放つ野営場が池畔に広がる。もう岸の雰囲気も最高! 対象魚は、放流されたフナ、コイ。釣り可能期…
Jパワーが所管する美里別川取水設備のひとつ。漢字で書くと美里別。アイヌ語で「ピリペッ」は「渦のある川」。 川の本流を直接堰き止める長い堰堤で、国道沿いにあるものの入口がフェンスとゲートで立入禁止。水門は遠くて見えなかったので空撮。
夏季限定で池畔の無料キャンプ場(予約は必要)が開放される。 スワンボートのりば、バーベキューハウスあり。 池は堤部から漏水が見られた。(下写真) マークした場所は駐車場。
鳥沼公園として池周辺が整備されている。 晴れていればエメラルドグリーンの水に巨大ニジマスが泳ぐ様子を見ることができる。 公園利用ルールで魚類の捕獲が禁止されており釣り禁止。 ボート乗り場、駐車場あり。 ニジマスの魚影 駐車場 マークした場所は駐…
観光ネーミングとのギャップ萌え 美々川の源流に位置し、伏流水を水源とする沼沢群を観光目的で堰き止めて大型化させたものの、いまひとつマイナーなまま観光地としては埋没。そんな寂寥感もスパイスに、北海道の原野らしい野生感のある力強さと「千歳湖」と…
農地化された原野の中にたたずんでいた池。岸がヨシで覆われ、水面もまたヒシモに覆われている。人が何かの形で利用している痕跡があるが、水汲みだろうか。フロッグにて釣査したが魚影は確認できず。 同名の湖沼として、岩手県陸前高田に県下最大湖沼の古川…
ますみぬま。空沼岳の山池群(ver1.0)2022 札幌を見おろす山池 札幌近郊で本格ハイキングが楽しめる山として人気がある空沼岳(1,251m)には、山名になっている空沼のほか、万計沼、真簾沼、ヒョウタン沼といった標高900m以上の山池群が稜線下の山肩に並ぶ…
道の駅も隣接した「名水百選」の公園池。
出来澗岬のヘソのような池。岸は人工感がなく天然湖沼と思われる。晴れて風がない日には逆さ駒ヶ岳が見えるという。「瓢箪沼」との表記も。 鹿部ひょうたん沼公園として池畔が整備され、バーベキュー場、ボードウォーク、親水デッキ、駐車場、トイレあり。 …
中央右に見えるのが空沼。その左上の雪壁直下に大雪高原沼があるが雪に埋没していて湖面は見えていない(2021年7月初旬撮影) 標高1300〜1500mの豪快な大雪高原に穿たれた山池群 「北海道の屋根」とも称される大雪山は、深田久弥「日本百名山」にも列せられ…
淵無し沼は登山コースからは少しはずれたところにある18の名前がついた池がある大雪高原の山池群のうち、最初に雪から解放されるのが淵無し沼と緑の沼。 「大雪高原温泉 沼めぐり登山コース」が設定されており、沼めぐりをする際には登山口にあるヒグマ情報…
ほろむいがわだむ。 無料キャンプ場でまったり湖畔 幌向川ダム親水公園として開放的な整備が施された農業用貯水池。堰体は一見アースダムふうだがロックフィルダムとのこと。特筆すべきは湖畔の無料キャンプ場。予約も必要なく、草地でも林間でも思い思いに…
しょろだむ。 アルファベットの湖名を持つ巨大湖 ポンド型の管理釣り場ならともかく、周囲長が10kmを越える巨大人造湖で湖名にアルファベットが入るのは、ここだけではないかと思う。その名も「Green Lake 庶路」。 洪水調節および工業用水供給が目的。ダム…
新十津川温泉に付随したふるさと公園内の公園池。 マークした場所に駐車場。
名前に惹かれる。トップ湖。 重力式コンクリートダムの名は、増毛連峰を水源とする徳富川の名から徳富ダム。湖名はあえて地元の意向も踏まえ、あえてカタカナを採用。 語源はアイヌ語。突起を表す「トック(tok)」と川の入口の「プト(put)」ということであ…
室蘭工業用水池という人造湖名が示すように、工業用水専用の貯水池。これを堰くのはアースダムの幌別ダム。でも、赤いローラーゲートが洪水吐にそびえ、農業用アースダムとは一味ちがう工業っぽい顔(?)も。 ダム下に高速道路、室蘭本線と市街地を控えなが…
つきがうみ。 月ヶ湖自然公園として整備。大沼と小沼でなる。学術自然保護地区に指定され、野鳥保護のため入り江は5〜8月は立入禁止エリアになる。駐車場、案内板、遊歩道あり。 以下、北海道オフィシャルサイトより。 月が湖は月形町の西に位置し、面積41ha…
道の駅内に開拓期の集落が再現保存されている。池は水遊び仕様のいわゆるジャブジャブ池で、駐車場と芝生エリアを分つ境界にもなっている。 開拓期の労苦を描いた、吉田十四雄「人間の土地」の一節が刻まれた碑が心にしみる。その思いを、ともすると忘れそう…
ここは道東、知床半島の付け根。原野には、まるで二つの富士山が並んでいるかのような斜里岳と海別岳が雲を従えてそびえる。 ほどなく斜里の町に入った。地図を見て、なんじゃこれ? 航空写真を見て、もっとビックリ。なんとカラフルな人工とおぼわしき池群…
上水道水源から洪水調節までを行う多目的ダムのミニ版とでもいった感じの「生活貯水池」。公募で決まったダム湖の愛称は小沢湖。小沢川という源流の名からとったそうだ。 アクセス路は舗装路。二回ほど分岐があるがダムへの道順を示してくれる道標あり。ダム…
国交省所管では全国二例しかないレアダム 北海道では最初の国直轄ダムであり、通常、治水を主眼とする国交省所管ダムとしてはきわめてめずらしいことに利水専用のダムでもある。同様の例は他には奈良県の猿谷ダムしかないという。 立派なゲート柱が立ってい…
もしかして、日本最小の国交省ダム? 芦別川支流・キムン芦別川からおよそ1km離れた本流を堰く芦別ダムにバイパス送水するための取水堰。 ハイダムではなく設備も古いのに、なんとなんと国交省直轄ダムだったりする! もしかして国交省最小ダム? おもに治水…