水辺遍路

訪れた全国1万1,700の池やダムを独自の視点で紹介

北海道

高原沼と「大雪高原温泉 沼めぐり登山コース」(北海道上川)

標高1300〜1500mの豪快な大雪高原に穿たれた山池群 「北海道の屋根」とも称される大雪山は、深田久弥「日本百名山」にも列せられた2千メートル峰が連なる巨大山塊。「ヌタクカムウシュペ」というアイヌ山名が意味する「川がめぐる上の山」について「百名山…

別寒辺牛湿原(北海道厚岸)

べかんべうししつげん。湿原河口部と厚岸湖厚岸湖を背景に荘厳な景観に惹き込まれた カヌーの駅がある湿原は「釣りバカ日誌ファイナル」のロケ地にも 厚岸(あっけし)では、町名を冠した厚岸湖とともにラムサール条約登録湿地、日本の重要湿地500の構成要素…

大雪山「沼の平」六ノ沼・五ノ沼・半月沼(北海道上川)

大雪山「沼ノ平」の魅惑の湖沼群 百名山・大雪山の一角を占める愛別岳山腹、標高1,450mほどの闊達な踊り場に立地する湿原の天然沼沢群で、その名も「沼の平」。 標高1,030mの愛山渓登山口から一番遠い六ノ沼まで片道3.7km、標高差400mほどの登山で会うことが…

美蔓貯水池(北海道鹿追)

ハイダムになるはずが事業中止。でも、なぜか貯水池が? 美蔓ダムとも。かんがい用の新しい貯水池。 池畔は鹿追展望の丘公園と、しかおいジオパークゴルフ場として活用。中止したダム事業として、その後、どういった経緯で貯水池(おそらく利水用の調整地)…

池の湯(北海道弟子屈)

贅沢すぎる究極至福の「温泉池」。その名も「池の湯」 日本中の温泉池を見てきたが、この池を見たときの感動は言い表せない。冗談かと思った。ほんとうにこんな場所があるとは。 この無料で24時間利用可能の温泉池、目の前に広がっているのは、なんと日本一…

弟子屈 水郷公園の三日月湖(北海道弟子屈)

水郷緑地公園の主構成要素。 道の駅とは釧路川をはさんで隣接。池では50センチクラスの大きなニジマスが泳いでいて驚いた。 野鳥観察小屋も高床式で立派。駐車場あり。 釣り禁止。 一方、横を流れる釧路川の方は釣り可能のようだ。 釧路川 なんだろう橋 道の…

阿寒湖(北海道釧路)

【あかんこ / アカムトー】流入河川であるウグイ川河口付近は「湖底線路」という名で若者の人気の撮影スポットとなった(2023年撮影) 天然記念物マリモと、ヒメマス原産湖 国の天然記念物のまりもで、あまりにも有名な湖。 私が本州の小学生のころ、まりも…

風蓮湖(北海道根室)

ふうれんこ。 「氷下待ち漁」が冬の風物詩 根室十景と道の駅(根室側南岸) 道の駅 風蓮湖の拠点 木道付き散策路 干潟状の岸 レイクビュー展望施設 展示資料 「バリアー島」の春国岱(しゅんくにたい) 風蓮湖を代表する景観と環境 春国岱の地形(バリアー島…

温根沼(北海道根室)

【おんねぬま / おんねとう】温根沼の全貌を一望できる場所はなかなか見つからない。写真は2014年、国道から。展望所もあるが、眺望はこちらの方がいいかも クマが刺し網にかかり全国ニュースに 周囲15kmの海跡湖で、橋を隔てて根室湾に面する。日本の重要湿…

太郎湖・次郎湖(北海道釧路)

阿寒湖の衛星湖沼群のひとつ。 阿寒湖の吐き出し側にあり、太郎湖は流出河川である阿寒川本流の一部で、次郎湖は本流からは切り離された立地にあるようだ。複雑で魅力的な地形である。 空撮写真からは阿寒湖の湖尻に取水設備のような構造物、その対岸側の太…

網走湖(北海道網走)

網走湖の女満別湖畔キャンプ場(2023年8月撮影) 網走の町とともにあった周囲長43kmの巨大汽水湖 網走の町のすぐ近くに網走湖と能取湖という巨大な海跡湖が並んでいる。それぞれ単体で全国屈指の大きな天然湖沼にもかかわらず、近くにある全国3位のサロマ湖…

サロマ湖(北海道佐呂間)

北海道最大の湖沼 オホーツク海と長い砂州で隔てられた巨大な汽水湖で湖周長は87kmに及ぶ。湖としては全国で琵琶湖、霞ヶ浦についで3位の大きさ。 ホタテの養殖、ホッカイシマエビの漁獲で有名。湖口には世界初という流氷堤ことアイスブームも。 北海道最大…

鶴沼(北海道湧別)

左はサロマ湖、右が鶴沼サロマ湖衛星湖沼のひとつ・・というよりは、サロマ湖の一角に吊り橋を渡し、橋の内側を「鶴沼」と呼んだようだ。経緯は分からない。 鶴沼には2ヘクタールのアッケシソウ群落が広がり、北海道指定天然記念物に。 アクセス路は狭いダ…

クッチャロ湖(北海道浜頓別)

道北最大。夕陽の美しい湖 細い水路でつながった二つの浅い沼(大沼・小沼)で構成されるクッチャロ湖は、オホーツク海の潮が入り込む汽水湖で、日本の重要湿地500にも選定。 流れ込み側にはポン沼というもうひとつの沼もある。 道北最大。夕陽の美しい湖 ク…

サギ沼(北海道湧別)

サロマ湖衛星湖沼のひとつ。 サロマ湖とオホーツク海にはさまれた幅1kmほどの湿地の中にある沼。この湿地はエゾカンゾウ、ハマナス、エゾスカシユリ、アヤメが咲くサギ沼原生花園として、駐車場、トイレもある。 左下の空撮写真(右がサロマ湖、左はオホーツ…

智恵文沼(北海道名寄)

天塩川の三日月湖。ライギョ、コイ、マブナ、ヒブナが生息。過去にはヘラブナの放流もあったという。 駐車場、トイレあり。 マークした場所は駐車場。

渡島大沼・小沼(北海道七飯)

【おしまおおぬま・こぬま】大沼と小沼の接合部である「セバット(狭戸)」。函館本線が通る(2023年撮影) 国定公園にもなった道南を代表する天然湖沼 大沼と小沼、じゅんさい沼などで構成される湖沼群。湖上には126もの島が浮かぶ。小島のあいだを遊覧ボー…

落合ダム(北海道赤井川)

北海道の農業ダムとしては、先鋭的なまでに自由 小樽川は余市川の支流で全長10kmほどの小河川。町としては小樽の方が余市より観光知名度ははるか上位にあるのに、川では逆とは。 北海道の農業用ダム湖の多く、というか印象としてはほとんどが立入禁止なのに…

大湯沼・小湯沼(北海道蘭越)

2023年夏に訪れた際は噴気が勢いよく上がり、有毒ガスのため近隣の道路も立入規制。 上の写真が大湯沼、下が上流側にある小湯沼。 マークした場所は駐車場。

五ツ沼・パンケ沼(北海道岩内)

ニセコ山池さんぽ ver. 1.2の部分抜粋(2024年8月作成) これぞ裏ニセコの超穴場。天空のテーブルトップ湿原 ニセコ山岳湖沼群のひとつ。 ニセコアンヌプリやイワオヌプリがニセコ山塊の中でも世界的な観光地となった華やかな表の顔とすれば、雷電山(1,211m…

イワオヌプリ 大沼(北海道共和)

世界的観光地ニセコとは思えぬ静けさ ニセコ山岳湖沼群のひとつで、溶岩円頂丘をもつイワオヌプリ(硫黄山 /1,116m)とチセヌプリの鞍部に立地する湖面標高850mの天然湖沼。 湖周長1kmクラスで山岳湖沼としては大型の部類にも関わらず、流出河川が見あたらな…

神仙沼(北海道共和)

ニセコ山池群の顔的存在 神仙沼のほか、長沼、シャクナゲ沼、イワオヌプリ大沼と大谷地をめぐるニセコ湖沼ウォーキングの拠点として、県道沿いに駐車場、トイレ、ビジターセンターが整備され、若い人から外国人にも人気の観光スポット。 ニセコ山池群の顔的…

五色温泉 湯ノ谷の野湯(北海道ニセコ)

味のある五色温泉旅館がかたわらにある温泉水が湧く谷。観光遊歩道を歩けば乾いた谷にエメラルド色の小さな池が見えた。 ここはイワオヌプリ登山口も兼ねており、山荘、公衆トイレ、無料駐車場がある。観光情報館併設。 マークした場所は駐車場。

ニセコ 鏡沼(北海道倶知安)

ニセコアンヌプリを水面に映す ニセコアンヌプリの北東側山腹の踊り場に広がる湿原になみなみと水をたたえた沼沢。木道が整備されている。湖面標高は580mほど。 アクセスは徒歩のみ。登山口から徒歩1.6km。下り基調の緩やかなアップダウンで難所なし。駐車ス…

円沼(北海道森)

まるぬま。 道南の湖景名所、渡島大沼近くにありながら、きわめてマイナー度が高い湖沼。 木杭以外は人工物はほとんど見あたらない。これだけのスケールとワイルドさを持ちあわせながら、ぽつんと一軒家的な別荘地のプライベートレイクのような立ち位置にな…

八郎沼(北海道函館)

【はちろうぬま / 八郎沼公園】 鯉の養殖を夢見た八郎の名前。水田発祥の地 函館郊外の高台の上にある沼で公園化されている。 池名は、明治時代に鯉の養殖池として事業展開を夢みた中村長八郎の名に由来するという。この地は北海道における水田発祥の地とも…

前田森林公園のカナール(北海道札幌)

フランス宮廷庭園の水景運河「カナール」 幅15メートル、全長600メートルの庭園用人工運河として前田森林公園の主景観要素として造成された「カナール」 フランス宮廷の庭園運河のことを「カナール」というそうで、確かに水深は30センチしかなく、貯水や船を…

ふきだし公園の池(北海道京極)

道の駅も隣接した「名水百選」の公園池。

男山 ひょうたん池(北海道旭川)

「男山のひょうたん池」という名を見れば、どこの山池ぞ、と思う方もおられよう。この池、完全に都市部にある町池で、しかも有名酒造会社の敷地内にある。 その酒造が「男山」というわけ。 酒造見学は試飲コーナーや名水がくめるコーナーもあり、大型バスで…

びふかアイランドの三日月湖(北海道美深)

展望台から池を眺めおろす(2019年) 道の駅の中にチョウザメ館やオートキャンプ場 びふかアイランドという道の駅の中にある池で、道の駅の構成要素になっている池として、これほどスケールと野趣あふれる水辺となると、全国でもそうそうは見つからない。そ…