網走の町とともにあった周囲長43kmの巨大汽水湖
2014年に初めて訪れたとき、ゴールデンウィークにもかかわらず結氷していて驚いた。さすが流氷の町、網走と。
氷上ワカサギ釣りスポットでもある。
網走湖の形態と景観
成因タイプとしては海跡湖
隣の能取湖と違って、直接、海に開口部があるわけではなく、網走川を経由している。
インレット側は広大な湿原が広がり、かなりの部分は農地として造成されていた。
西岸側(嘉多山パーキング)
東岸側の女満別湖畔はなだらかな湖岸でキャンプ場もあるが、西岸側は水面との比高がありほとんど眺望は得られない。


東岸側(女満別湖畔)
キャンプ場、温泉、少し高台には道の駅もある。




結氷した網走湖
2014年撮影。


アウトドアフィールドとしての網走湖
釣り、カヌー
インレット側は駐車スペースもあり、釣りもしやすい。カヌー、ボートを出艇できる駐車場もある。
え、鯉も許可を得ないで釣りをすると密漁者になっちゃうの?
キャンプ場
道の駅にはゴミ箱があるのに、キャンプ場は持ち帰り。こうして周辺にゴミ投棄が多くなる。
北海道の湖沼はもうホント、ゴミだらけ。


しじみを洗うな
キャンプ場のトイレで。初めて見た。
網走の町
なかなかガチな昭和ノスタルジージャパン。道の駅は港にあり情緒あり。中央商店街まで歩いて行ける。






マップ
池さんぽマップ
Googleマップ
マークしたあたりには駐車スペース複数あり