静岡県
うだざわいけ。 島田市中央公園という規模の大きな森林公園的な公園内にある池だが、公園用に造成されたわけではなく、昔からの溜め池を改造らしく、なかなかの雰囲気。池の一角にはショウブ池も付属。水上あずまやもあり、池は周遊道で歩いて一周できる。 …
奇祭行われる「遠州七不思議」の桜ヶ池! 龍神との800年続く神事 #桜ヶ池 #奇祭
水力発電ダム横のポンド型管理釣り場 須川第二ダムの横の小さな河岸段丘上に設けられた養魚場の池群の一部をトラウト管理釣り場として有料開放している。 上流側からたえず滝状に豊富な水が流れ込むおかげでコンクリ護岸の箱池にもかかわらずクリアな水質。 …
【やえぎりのいけ。中島貯水池、中島ダム、八重桐之池】 金太郎鯉伝説をほうふつさせる溜め池 大正時代築造の溜め池で、オリジナルの名は中島貯水池。 正直、これほど素晴らしい池が小山にあるとは思ってもみなかった。 公園化を含めた改修工事の際に、この…
東京電力が管理する水力発電用の調整池で、須川と鮎沢川にはさまれた段丘上に立地。流れ込み側に沈砂池(下写真)を持つ。 フェンスで囲まれ立ち入りできないが、2013年の初訪時にはフェンスごしに釣りをする猛者のおじさんがいた。魚がかかったら、どうやっ…
下田を見下ろす裏山の頂上にある池 Googleマップ上で下田を見下ろす寝姿山の頂上部に「ヒレナガニシキゴイの池」という表記を見つけ、現地に確認に行った。 寝姿山は女性の寝姿にその姿が似ることから名付けられた艶っぽい山容が特徴。頂上部はなだらかにな…
沼津市の町はずれにある周囲長1700m、最大水深6mの農業用水調節池。 成立は古く江戸期以前。江戸時代には早くも牧堰用水の補助的役割を与えられていた。 大正期の関東大震災以降、流量が激減した黄瀬川への対策として、平時は420mの導水トンネルで余剰分を門…
静岡県最古の庭園池 庭園として鎌倉初期の典型的手法が見られる。 「京都西芳寺(苔寺)の庭園に次ぐ古さの日本屈指の名庭」と現地案内板に記されていた。 以下、庭園案内板より。 この庭園は石組で険しい山々が表現され蓬莱の世界を表しています。左手の出…
勝間田川河口は静岡県内に残る数少ない塩性湿地を伴う泥干潟として日本の重要湿地500に選定。 河口の北側一帯は静波海水浴場になっておりサーファーの多いビーチとなっていた。 駐車場、トイレあり。 駐車場とトイレ マークした場所は駐車場の公衆トイレ。
うたりいけ。 極上の秘境感を堪能できる隠居池 里山の奥にひっそりとたたずみ、雨垂池(うたりいけ)という美しい名を持つこの池は、退役した農業用ため池。 アプローチするには山道を徒歩で片道1.5kmも歩くが、湖面標高は130m程度で、ものすごい山奥という…
奥山公園の構成要素として浮き橋などが整備された池。 池の周囲には桜が植えられ、桜の名所としても知られる。 以下、静岡県オフィシャルサイトより抜粋。 奥山温水ため池は、方広寺の入口と、奥山公園に挟まれた地点に位置し、昭和29から昭和39年にかけて、…
【くちなしのいけ / 梔池雨水貯留池】 梔池緑地という洪水調節機能を担った親水公園として整備されており、グラウンドや遊歩道がある。池の正式名は「梔池雨水貯留池」。 池は橋で渡れる中の島を持っており、調節池としてはなかなかめずらしいデザイン。 201…
ヘラブナがいるという噂を聞いて訪れた。なるほど、静かな山あいの池で新緑が目にまぶしく、抹茶のようにまったりとした水面に釣り糸を垂れるのは気持ちがよさそうだ。堤の手入れにも愛を感じる。 釣り師の姿はなかったが、滝の上と下との川の高低差を利用し…
【あさばたゆうすいち / 麻機遊水地】2025年3月19日の麻機遊水池。関東では大雪の日だったが、麻機遊水池は菜の花も咲いて春めいていた。静岡市街地が途切れるエリアにあり、町の中心部からも遠くないのに広大で自然豊かな水辺空間を保持している。木道もあ…
箱根峠と十国峠のあいだを結ぶ県道沿いにある、なだらかな地形が印象的な天然湖。県道からは池の姿は見えず案内板などもないが、藪こぎせずとも池畔にでることができる。 成因タイプは共役断層(きょうやくだんそう)による断層湖。 笹藪の中を少し下ると透…
【すどこ / 西の海】住宅地の路地奥にある小さな消防用水池。でも歴史ある「湖」の名を持つ須津湖(2025年1月撮影) 湖周わずか100m! 日本一小さい「湖」の本命か? 県道から少し引っ込んだ古い住宅地。高さ1.9m制限の鉄道橋下をくぐり、かろうじてクルマ一…
たぬきこ。長者ヶ岳に抱かれた田貫湖(2024年11月撮影) 富士五湖に準じるレジャーレイクの溜め池 観光地として、釣り場として、レジャー拠点として全国メジャーの富士五湖。その近くにあるせいか、いまひとつ影が薄い田貫湖。しかし、実際に足を運んでみれ…
【はまなこ / 遠淡海(とおつおうみ)】 日本10位の広さを持つ東西交通の要衝の湖 周囲長100km越えのスケールで大きさは国内10位。海と繋がっており潮汐の影響を受ける汽水湖。最大水深は湖奥部で13〜16m。古くは「遠淡海(とおつおうみ)」と呼ばれた。 湖…
国内屈指の漁港の町、焼津。昭和テイストの残る酒場もあって好きな町。 JR焼津駅前にあるのが、この足湯の池。2021年に井戸からの給湯にリニューアルされ、名称も「やいづ黒潮温泉」から「焼津温泉」に。2024年11月の再訪時には、この温泉池に屋根を架ける工…
しんぐういけ。新宮池の神秘的な湖景(2024年10月撮影) 夏祭りでは着飾った屋形舟が湖面を練り渡る 標高668m。高塚山の頂近くにぽっかり浮かぶ周囲500mの神秘的な池。山の頂上台地という立地にもかかわらず、満々と水をたたえ枯れることがないため、昔は諏…
【あきはだむ / 秋葉湖】 佐久間ダムの逆調整池として設営された電源開発所管のダム。2024年の再訪時は大型の浚渫船が次々と上流に向かって登って行った。 秋葉ダムから下流側での釣りは天竜川漁協の遊漁券が必要。 対象魚はアユ、サツキマスが主体。ほかウ…
静岡市街で釣りができる至れり尽くせりの公園池 いちご狩りで有名な久能海岸を見おろす温暖な日本平の西麓に位置する小鹿公園。 公園の中心構成要素である二ツ池は真冬でも浮子がよく動く釣り場として、地元のへらぶな釣り師が自転車やバイクで通う。岸は多…
日本の重要湿地500の浜と「海の里山」 太平洋に三角形に突き出した御前崎を走っていると、紀伊半島南端の串本や四国の南端・室戸岬を思い出す。南側に突出した地形は類似した気候や植生を呼び込むのだろうか。一帯の海岸は日本の重要湿地500に選定。 エコパ…
潮だまりを再現した人口水辺に富士山 まぐろの水揚げで有名な焼津漁港近くの海岸に造成された観光施設で、物産館や食事処が隣接。正式名は焼津新港親水広場。 海岸の親水広場に設けられた修景池には、駿河湾の水深300mから引き込まれた海洋深層水が流れ、年…
【上原堤(上原池) / うわはらつつみ】池の隣のショッピングモールには静岡地酒コーナーもあった 巨大モールの隣にある周回遊歩道のある池 静岡市における往年のバスポンドとして名を馳せた通称「ヤングボウルの池(ヤングランドボウルの池)」。その名のと…
【しろいけ / 城池親水公園】城池でのんびり野釣り(2013年) 歴史薫る韮山の城池 時は戦国。小田原を中心とする関東一大勢力を築いた北条早雲が、初期に拠点とした城が韮山城。その韮山城のふところにある周囲1キロほどの池が城池である。 北に富士山の全…
【おせかみいけ】この神感・・ありえない立地。そして淡水が保たれているのも謎。池の周囲の海岸に後光のような光も見える(2019年撮影) 伊豆七不思議。ありえない立地の霊池は、人気パワースポットに 見るからにオーラ全開の霊池。こんな立地にありながら…
山に囲まれた「畑」という地名の里にある溜め池。池は立入禁止。 池から坂を下ると丹那断層公園に出る。公園には駐車場、トイレ、広場あり。畑地区 池下の用水 丹那断層公園 Googleマップ マークした場所は駐車場。
大楽寺の池。2024年4月撮影 「大楽地の池」の愛称を持つ野釣り池 地元へらぶな釣り師が「大楽地(だいらくじ)の池」と呼び、たいせつに守っている閑静な池。 釣り台数基が設定されており、堰堤および蛇籠も好ポイント。 主要道からのアクセスもよく駐車場あ…
【いなさこ / 都田川ダム】 東海におけるボートでのバスフィッシングスポット 農業用水・上水道の利水から洪水調節までを担う県営多目的ダムが堰く貯水池であるが、ボートスロープが釣り人に公認開放されており、スロープ前には駐車場やトイレまで用意され至…