訪れたダム湖
全国名水百選の湧水がくめるダム湖 東荒川ダムは高さ70mの重力式コンクリート多目的ダムが堰く人造湖。 湖畔に東荒川ダム公園があり、湧水の水くみ場がある。キャンプ場も近い。 2012年の初訪時には情報では相当数のバスがいると聞いていたが釣り禁止だった…
てらやまだむ。 洪水調節、利水機能をもったセンターコア型ロックフィルダム。貯水地の富栄養化の対策として散気管式循環装置が設けられている。 堰堤側に駐車場、流れ込み側に湧水あり。 釣り禁止。 駐車場 Googleマップ
【かっかくだむ / 西秩父桃湖】マイボートで釣りを楽しむバサーとヘラブナ釣り師(2025年9月撮影) ボートスロープが開放された人造湖 秩父と小鹿野にまたがる人造湖。岸には緑の草が萌え、長く突き出た半島と湖上を渡る斜張橋の水景は絵になる。 3つの駐車…
【ちちぶさくらこ / 浦山ダム】浦山ダム(2025年9月撮影) 日本で二位の高さの重力式コンクリートダムが堰くダム湖 多目的ダムとして日本で二番目に高い重力式コンクリートダムが堰いているだけあって、壮大なスケールを感じさせるダム湖であるが、釣り、マ…
神輿が池に飛び込む奇祭「ひょうげ祭り」 駐車スペースあり。広く茫漠。ボート禁止。 堰堤は堤高15.1mでハイダムスペックのアースダム。 毎年9月第二日曜に、池の築造者をアングラに偲ぶ伝統が生きる「ひょうげ祭り」という奇祭が開催される。 以下、香川県…
【やえぎりのいけ。中島貯水池、中島ダム、八重桐之池】 金太郎鯉伝説をほうふつさせる溜め池 大正時代築造の溜め池で、オリジナルの名は中島貯水池。 正直、これほど素晴らしい池が小山にあるとは思ってもみなかった。 公園化を含めた改修工事の際に、この…
【みやがせこ / 宮ヶ瀬ダム】宮ヶ瀬湖の北岸にある鳥居原園地からの湖景。右奥の立派な山塊は丹沢山地(2025年夏撮影) 近隣ダムとの連携プレーで高い貯水率をキープ 複雑な形状で広大な宮ヶ瀬湖。政令指定都市を含む3町村をまたぐ比較的新しいダム湖で、津…
麻生の渡し広場からの湖面(2025年8月撮影)只見川本流を堰く東北電力の発電用ダム群のひとつ。 堰体天端はクルマも通行できる。2km北東にある道の駅でダムカードが配布されている。 また、その少し下流側には「柳津ウグイ生息地」として国の天然記念物も指…
【しまこ / 中之条ダム】四万湖と、クレストゲートから放流する中之条ダム(2014年撮影) 「四万ブルー」の流れを継ぐレジャーレイク 1959年完成の半変形アーチ式コンクリートのダムは半世紀の歳月をまとった構築物としても美しく、温泉成分が溶けこんだ神秘…
【そのはらこ / 薗原ダム】 点検放流がイベントになっているダム 2015年に初訪したころは心霊スポットとして知られる場所だったが、カヤックや釣りなどアウトドアの穴場フィールドでも。 点検放流が2025年6月にイベントして公開され、ふだんはなかなか見るこ…
【のぞりこ / 野反ダム/ 野反池】野反峠から(2025年7月30日撮影) 池は群馬、水は長野へ、管理者は東京電力 標高1500mの高地湿原にあった野反池を呑み込む形で造られた人造湖。 どん詰まりの山岳国道を10km以上ひた走り、分水嶺である野反峠を越えた先に闊…
堤高25mという大型の砂防ダム。砂防ダムでありながら、なみなみと水を満たし湖面の周囲長は500m級。 ダム湖へのアプローチ路を探してみたが成果なし。上流側にキャンプ場があるが、そちらもダム湖とは関係なさそう。 Googleマップ
【つくいこ / 城山ダム、県立津久井湖城山公園】TSUKUIKOの「I」が抜けているのは、そこに人が立って完成する今ふうのフォトスポット仕様(2025年7月撮影) ダムの連携運用で神奈川県の6割の生活用水を供給 政令指定都市内にあるダム湖。 上流の相模湖、宮…
【おくさがみこ / 道志ダム】 「流域変更」でダム連携を支える調整池的なダム 道志川と相模川の水を「流域変更」で連携させる水量調整を目的に1955年に築造。堰体はレトロな感じで美しい。水力発電も行われている。 ダムは橋にもなっており、クルマで通行で…
【じゅうりょっきょうすいもん】 天然の猪苗代湖を「ダム」にした近代土木遺産 猪苗代湖から郡山(中通り)方面には安積疏水、会津方面には戸ノ口用水が湖水を送っている。 この水門が堰く日橋川は猪苗代湖にとっては唯一の天然流出河川で、会津方面への水の…
堤高17mの砂防堰堤。 登録有形文化財に指定。アクセスは榛名神社の駐車場から徒歩700mほど。 ルートは「榛名神社の萬年泉」のページを参照。 bunbun.hatenablog.com
ちよがうらためいけ。 堤高26.1mの農業用ため池。Googleマップ航空写真(2023)では、調整池化の改造を受けているように見受けられる。 アプローチ路にゲートがあり立入禁止措置が厳しく、池を垣間見ることさえできなかった。 マークした場所はアプローチ路…
こなかいけ。 アーバンオアシスを掲げる「ため池百選」の池 地域の「アーバンオアシス」構想の中核を担う公園として整備されており、田園の中に唐突に全長90メートルのローラーすべり台が現れる。すべり台は堰堤の高低差を利用したものである。 多目的広場、…
はなのこ ため池をレジャー用途に開いた先駆け的存在 湖面標高560mの高原に立地する農業用ため池で、「全日本フォークジャンボリー開催の地」・・今でいう野外音楽フェス発祥の地ということで、レジャーレイクの先駆け的存在といえそうだ。ため池自体は戦後…
【たかみねこ / 後山溜池】 湖の周辺は夜明けの森きらめきパークとして整備され、中津川市鉱物博物館が隣接。 池の水質はクリアーで駐車場も広く、アクセス性もいいのに、釣りに関する手がかりが得られなかった。 中津川市鉱物博物館 案内板 左は2025年、右…
【おところためいけ】 オフィシャルため池データベースによると堤高17.5mのアースダムが堰く農業用ため池。 wp.me ランキング参加中写真・カメラ
【たかなべぼうさいだむ / 高鍋湿原】 ダム造成によって生まれた湿原に貴重な動植物が 農業用のダムとはいえ貯水ではなく洪水対策が目的という防災ダムのため、平常時は水位を落とす仕様になっている。 湖の左右両岸にはダム造成によって生まれた高鍋湿原が…
【かまぢやまためいけ / 蒲池山の大堤】水が艶やかに輝くバックウォーター側(2025年2月)江戸時代享保期に築造され、以後300年にわたって地域の田畑を潤しているため池。 築造は当時、柳河藩の水利土木技術者であった田尻惣馬(たじりそうば)が主導、しか…
【おりがわこ / 小里川ダム】日本一の木製水車の足もとには池もある(2025年3月) 日本最大の木製水車のある道の駅が湖畔に おりがわ湖の湖畔にある道の駅「おばあちゃん市・山岡」には、直径24m・日本一の巨大な木製水車がそびえる。これはダム完成によって…
【おくいせこ / 三瀬谷ダム】 ボート競技、バス釣りトーナメントの会場にも 紀伊半島の百名山・大台ヶ原山に源を発し伊勢に流れ下る宮川本流を発電用の重力式コンクリートダムで堰いたダム湖。人造湖名は奥伊勢湖。 過去には国体のボート競技会場やバストー…
丸みを帯びた天然の奇岩が独特の湖景 ハイダムスペックのアースダムが堰く人造湖。正式名は新溜池だが、形状から、ひょうたん湖、ひょうたん池の通称を持つ。 1980年ごろから大型トラウト類をターゲットとしたボート&桟橋付きのリーズナブルな管理釣り場と…
福岡のダム便覧未掲載ダム 堤高22.3mのアースダムが堰く農業用ため池。ハイダムスペックだが2025年現在、「ダム便覧」未掲載ダムとなっているようだ。 アプローチ路入口にゲートと関係者以外立入禁止の看板あり。アプローチ路は1.5車線の舗装林道。 マークし…
大阪にも謎ダム Googleマップに「くろんど園地貯水ダム」として記載されていたが、アクセスは一筋縄ではいかなかった。 くろんど園地の駐車場にクルマを停めて徒歩で行くのが正解のようだ。 くろんど園地の駐車場は無料だが日中のみの開場でアクセス路は狭い…
【さやまいけ / 狭山池ダム】 古事記にも登場! 池博物館もある「日本最古のダム湖」 築造はなんと7世紀前半とされ、国の史跡にも指定された人造湖。古事記や日本書紀にもとりあげられた日本最古のダム式の溜め池でもある。 ダム式の池は単に地面を掘った池…
福岡の「ダム便覧」未掲載ダム 堤高22.8mのアースダムが堰く農業用ため池。 「ダム便覧」には「別所」の名を持つハイダムスペックの池が三つ掲載されているが(長崎県、愛媛県、秋田県)、ここ福岡の別所溜池は2025年現在、未掲載ダムとなっている。 素晴ら…