中国
江原ウバーレ集落への降り口 川のない集落のどこかに、地の底へ通ずる排水口が 江原ウバーレ集落・・その魅惑的な響きは紛うことなく、カルスト地質がもたらすウバーレという陥没地形の山あいに貼り付くように軒を寄せ合う集落があった。 石灰岩地質のため山…
中国電力の社口ダム近くにある名水の水くみ場。 bunbun.hatenablog.com
【ぬくいだむ / 龍姫湖】 ダムは西日本筆頭のアーチ式、ダム湖は「ダム湖100選」 開かれたダム作りを進めている国土交通省が管理する特定多目的ダムということで、堰体内見学やダム資料室もあり、サービス精神旺盛な温井ダムは、アーチ式として西日本一の高…
みささだむ。 昭和レトロな三朝温泉街を見おろす山の頂近くに設けられたハイダムスペックの発電用貯水池。アプローチ路が閉じられているため、ダムマニア泣かせの難敵ダムでもある。 取水は左岸側に導水トンネルへ接続すると思われる取水ゲートがある一方、…
昭和レトロな三朝温泉街の灯りを映じる河原に設けられた露天風呂。 通りに漂う強烈な昭和ノスタルジー。次回はぜひ三朝温泉ナイトにくりだしたい。 河原に造られた温泉池としては、岐阜県にある下呂温泉の噴泉池や、岡山県の湯原ダム直下にある湯原温泉「砂…
かどのいけ。 洪水吐となめらかに続く流路工が美しい溜め池。
神生みの霊池、ここにも さすが八百万の神が集う出雲国。奥出雲町近辺は神話にまつわる池さんぽが楽しめるエリア。 ヤマタノオロチを退治したスサノオノミコトに救われ結ばれるクシナダ姫の生誕の地、その産湯を使ったとされるのがここ稲田姫の産湯の池であ…
【みたらしいけ / 不増不減の池】 因幡の白兎が傷を洗った池伝説が 白兎神社(はくとじんじゃ)の境内にある池。鰐(わに / 古代におけるサメのこと)に皮を剥がれたシロウサギがその傷を洗い癒した神話が残っている。 因幡の白兎が傷を洗った池伝説が 法名…
めだいけ。 目田森林公園内にある釣り池。小さいが山上湖的立地で岸にはコテージが池をとり囲むように立つ。 入場および釣りは有料ではあるが低料金で貸し竿、餌つき。対象魚は、コイ、フナ、モロコなど。 駐車場、トイレあり。アプローチ路狭い。 公園につ…
【みついけ / 三津の池】山の斜面にひっそりとたたずむ三津池 神生みの霊池はやっぱり不思議な池だった さすが八百万の神が集う出雲国。奥出雲町近辺は神話にまつわる池さんぽが楽しめるエリアだ。 さくらおろち湖のインレット側の山中にある三津池は、八百…
【ゆばらこ / 湯原ダム】 産官の共同管理で運営される巨大人造湖 重力式コンクリートダムが堰く多目的ダムで、その人造湖は面積で中国地方トップ、有効貯水量で岡山県1位(総貯水量では2位)という巨大さを誇る。ダムは岡山県と中国電力の共同管理。なお岡…
カジカガエルなのかモリアオガエルなのか? 国土地理院の地図上では「湯原カジカガエル生息地」という文字が見える。これは国の天然記念物に指定されている。 一方、Googleマップの方は「モリアオガエル生息地」として小さな池がマークアップされている。(…
中国電力の発電用ダム。堤高16.2m。 小ぶりながら、なんだか堰堤のたたずまいが太平洋戦時における日本海軍の巡洋艦を思わせるものがあり、なかなか味わい深い。 唐戸の名水が近い。青島文化教材社 1/350アイアンクラッドシリーズ[鋼鉄艦]日本海軍巡洋艦 摩…
「二反田溜池のカキツバタ群落」(二反田溜池カキツバタ群生地 / 二反田ため池の湿地植物群落)として市の指定文化財(天然記念物)に選定されており、池のまわりの湿原を含むエリアが保全され、駐車スペース、案内板が整備されている。 一方、池の方はじつ…
Googleマップで見つけた不思議な名の池 「こけた巨人の池」という名の池をGoogleマップで見つけて、おおっ、となった。巨人の足跡とされる池は全国で見られ、これらの巨人の多くは「でいだらぼっち」「ダイダラボッチ」などと呼ばれ、映画『もののけ姫』でも…
河川争奪で生まれた名水の湧く水源池 三万年前からの二度におよぶ河川争奪によって、高津川は水源を含む源流部が他河川に奪われた。上流部が奪われた結果、高津川の水源地となった湿地を含む池が、ここ大蛇ヶ池である。 お土地柄か、スサノオノミコトと大蛇…
二つの池の頭と頭を突き合わせたところに鉄道の駅がある。そんなちょっと変わった立地の池。
自然保護センターの構成要素として開園時間のみ開放されている大型の溜め池。 駐車場、トイレあり。 堰体天端は気持ちのいい芝生広場になっている 取水設備 マークした場所は駐車場。
江戸時代からの砂防ダム「砂溜」が有形文化財に 堂々川(どうどうがわ)は江戸時代から「砂溜」と呼ばれる砂防ダムが造られてきた砂防事業の先進地。 砂防堰堤群の周辺は駐車場、トイレ、遊歩道のある親水公園(堂々公園)として整備されているので、石積み…
近くを通っていたときにカーナビに「張方池(はりかたいけ)」と池名が出ていて仰天。いざ池に行ってみて二度、仰天。誘うように肉感的な女性像。 しかしどうやら勘違い。江戸時代の女性の性具は「張形(はりがた)」。漢字が一文字違った。しかし意味深な女…
木屋の谷溜池とも。堤高は13.4mで微妙にハイダムに届かず。 アプローチ路はダート。ゲートがあり池には近づけなかった。
山口県にある山口ダム。 ダムという名ではあるが農業用ため池のオフィシャルデータベースでは堤高11.6mとなっている。 錦鯉の魚影あり。福岡県にも同名のダムがある。 bunbun.hatenablog.com
津和野から北広島にかけての山間部を走っていると、これほど美しい里山があろうかと、いつも見惚れてしまう。赤瓦の屋根が晩秋に色づいた里にいっそう映えて、童話の世界のよう。 なんとここ八幡高原一帯は大昔、巨大な湖だったという。 この小さな池のほと…
出雲の野池群のひとつ。 養魚池につき釣り禁止。周辺は水田と柿畑が広がる。
みどりやまいけ。 堤高15mのハイダムスペックの溜め池であるが、アプローチ路が分かりづらく、かつ訪れたときも林業伐採中で立入禁止となっていた。 徒歩アタック&空撮で何とかその姿をおさめることができたが、荒れており難敵ダムであることは間違いない。
島根半島の付け根に立地する安来(やすぎ)。安来節にのせたドジョウすくい音頭といえば、ああ、あれねとイメージがわく人も多いのでは。 そんな安来が2022年秋にNHKの食情報番組にドジョウ産地としてとりあげられた。以来、注文が多く生産が追いつかない状…
しんじこ。 「日本夕陽百選」にも選ばれた超絶の夕景。 八百万の神々が降り立つ水辺として古来から信仰の対象となってきた宍道湖は、西に出雲大社を控え、東岸には松江の市街地を擁する周囲45km、日本で7番目に大きな天然湖。 成因は一万年前に海の一部が陸…
対岸を走る国道2号線沿いの池畔にはドライブインやコンビニ、飲食店などが並ぶ(2022年3月撮影) 昭和ノスタルジー漂うドライブインのある里池 中国地方の東西を結ぶ大幹線の国道2号が池のほとりを通り、池畔にはやラーメン屋、弁当屋などが池岸にある。コ…
【おおみずたり / 大水足堤の可能性も】 日本海に突き出した向津具半島(むかつくはんとう)は、漁港と棚田が共存する半農半漁の里。じつはこの半島、全国5位の池数を誇る山口県のなかでも最強の池密エリアだったりする。 その先端には陸繋島のように細く半…
雲海に浮かぶ山城として有名な備中松山城(岡山県)には、日本最大の城郭貯水池である大池がある。