中国
しんじこ。 「日本夕陽百選」にも選ばれた超絶の夕景 八百万の神々が降り立つ水辺として古来から信仰の対象となってきた宍道湖は、西に出雲大社を控え、東岸には松江の市街地を擁する周囲45km、日本で7番目に大きな天然湖。 成因は一万年前に海の一部が陸封…
【ときわいけ / 常盤湖】期間限定で「ロンギヌスの槍」が湖畔に(2023年) 世界かんがい遺産、都市公園百選などタイトル多数の池 常盤池は江戸時代に築造された溜め池で、世界かんがい遺産にも選定。 池を中心に整備された常磐公園は「日本の都市公園100選」…
池伝説の中で爆殺された大蛇の頭蓋骨が秘宝に クルマがすれ違うのもやっとという狭い山道を進んだ先、亀ヶ岳(火呑山)山頂に七つの池がある。今から千年前、この地で全長9mの大蛇と人間の凄絶な復讐劇がくりひろげられた。 伴侶を斬殺されたメス大蛇の村人…
中庭池は渡り廊下の床穴からも観察が可能で展示物のひとつとなっている 宍道湖や水系の魚類を中心に生体展示 島根県立宍道湖自然館「ゴビウス」は宍道湖の西岸の一角にある宍道湖グリーンパークに併設された有料施設。 なお「ゴビウス」はハゼ類の魚類を指す…
宍道湖西岸を彩る多自然型湖岸提 宍道湖の西岸の一角にある宍道湖グリーンパークは国土交通省が整備した緩傾斜の「多自然型湖岸提」と一体となったビオトープ池を中心に野鳥観察舎などからなる親水公園。 宍道湖グリーンパークのビオトープ池は上池、中池、…
【なかうみ】 ゲゲゲの故郷とベタ踏み坂 メジャー巨大湖である宍道湖が近いため、やや存在感でワリを食っている感のある中海であるが、じつは日本で五番目に大きい汽水湖である。成因タイプは海跡湖(潟湖)。「海」という名前がつく湖沼ということでは、レ…
【こやまいけ】青島の展望台から、奇妙な伝説の残る猫島を見おろす。全国でもめずらしい猫の神様を祀る これぞ日本最大の「池」? 周囲長が18キロで、「池」の名を持つものとしては日本一の八郎潟調整池に次ぐ大きさを誇る。ただ、八郎潟調整池はもともと塩…
山陰の百名山「大山」の名を冠した池群 大山の頂上下にある地蔵ヶ池と梵字ヶ池(二つを合わせて「地蔵ヶ池」という場合も)から中腹にある信仰の霊池らを数えつつ、麓に近い赤松池や大野池といった大きな溜め池を入れて「大山七池」と称している。 山陰の百…
【とうごういけ / 東郷湖】 周囲12km。底から温泉が湧出する、めぐみの「池」 「池」という名前のついた水辺で、日本一大きいのは? 周囲12kmの東郷池はいい線をいっているが、同じ鳥取県にある湖山池(こやまいけ)は周囲18kmで格上。でももっと上がいて、…
大山七池の「王能ヶ池」が転化して「大野池」? 池伝説があり、6月15日は地蔵祭り? クエスチョンマークばかりですみません。 釣り禁止。 水門と洪水吐 錦鯉の魚影 駐車場
大山七池のひとつで、七つの池の中で最小とされるが、2023年の初訪時には落ち葉に埋もれ池らしい姿を見ることはかなわなかった。 この池には池について記された案内板も立つが、場所を見つけるのに少し苦労した。下の地図の現在地マークが鳥ヶ池の位置。 こ…
大山の山肩に立地する「もひ取り神事」の霊池 大山七池のなかでは、もっとも標高が高い位置にあり、霊峰大山の八合目に広がる草原の一角にある二双の池。上が地蔵ヶ池、下が梵字ヶ池。 梵字ヶ池の方には淡水シジミも生息していたというから不思議。しかし今…
この木は池があった場所の名残りに植えられたとの話も。大山七池のひとつで、豪円山の麓にあるロストレイク。現在はスキー場になっており周辺には観光施設が立ち並ぶ。 bunbun.hatenablog.com 地図の中心あたりに池跡の木
霊峰・大山(だいせん)の西麓を流れる佐陀川の谷筋に並行した谷に形成された沼。天然の堰き止め湖であろうか。 大山七池のひとつ。bunbun.hatenablog.com
【だいせんいけ / 狼谷溜池 / 狼谷貯水溜池】 百名山の名を持つ「ため池100選」の豊かな里池 鳥取の名峰、伯耆大山(1792m)のお膝元にある周囲長2kmクラスの溜め池。古来の日本四名山をはじめ、百名山、日本百景にも選ばれているこの霊峰を逆さに映しだす湖…
江戸時代初期に農業用水供給のため開削された導水トンネル。現在もなお現役で水田を潤している。以下、現地の案内板より。 亀田の水穴は、水田に必要な水を引き、土地をうるおすために掘りぬかれた灌漑用トンネルです。 亀田地区は古来より水利が悪く、この…
洪水吐の下部が岩滝のようになった溜め池。 取水用の斜樋も土管に木杭を刺しただけのワイルドなもの。 近隣にあるはずの伝説「日半掘りの池(ひなかぼりのいけ)」も合わせて探したい。 洪水吐と下部
さきだにいけ。 「ダム便覧」掲載の農業用ダムではあるものの、岡山県のため池データベースでは堤高12.7m。現場に立って見た感じは、うーん、なるほど微妙。なんとなく15mはありそうに見えるけど。 水利組合設置の立入禁止看板あり。
うめさこいけ。 しっとりとした田園情緒のある谷戸の里池。 「硲(さこ)」は難読の国字だが、意味は石のごろごろした谷あい。
枡で計ったように正確な水位の水たまりに由来 霊峰・大山(だいせん)の中腹、桝水(ますみず)高原に立地する名水の人工池。 もともと枡で計ったように水量が一定の水溜まりだったことに因むという。以下、現地の案内板より。 桝水 いつの頃からの知る由も…
西日本でもっとも寒い場所にある池 島根県との県境近くにある北広島町は西日本最寒の地。 その山里の奥離にたたずむのが八幡湿原。これは八幡高原に点在する複数の湿原や沼の総称であり、日本における中間湿原の南限とされ、日本の重要湿地500にも選ばれてい…
「ダム便覧」掲載の池であるが、岡山県のため池データベースでは堤高13.2m。現場に立って見た感じは、うーん、なるほど微妙。なんか15mはありそうに見えるけど。
西日本でもっとも寒い場所にあったロストレイク 島根県との県境近くにある北広島町は西日本最寒の地。 標高800mの八幡高原地区は、尾崎沼湿原をはじめいくつもの中間湿原と臥竜山に取り囲まれた山里で「にほんの里100選」に選定されている。 じつはこの里、…
昭和を代表する庭師・重森三玲による重奏的な庭園池 この庭池の水源は潮音洞という導水トンネルを含む用水路。江戸時代に農業や生活のために開削され、錦川から90mのトンネルを含む300mほどの水路となっており、境内の池を潤し清流通りへと下っている。 平成…
【よどはらおおつつみ / 代官つつみ】 「ダム便覧」掲載のアースダムが堰く溜め池。別名の「代官つつみ」が示すように江戸時代に代官の命で築造された。 釣り禁止。 邑南町には「池月」という美味い地酒がある。 以下、現地の案内板より抜粋。 このため池は…
雨乞池島根県立八雲立つ風土記の丘の構成要素になっており、ここ、あやめ池、雨乞池のほか、まむし池、新蝮谷池などの近隣の里山里池をめぐることができる遊歩道が整備されている。 駐車場・トイレ マークした場所は駐車場。
しんまむしだにいけ。 「ダム便覧」掲載のアースダムが堰く溜め池であるが、島根県立八雲立つ風土記の丘の構成要素になっている。2022年の航空写真では完全水抜きを確認。 あやめ池、雨乞池、まむし池などの近隣の里山里池をめぐる遊歩道の一角を占める。
ワニ料理が名物という道の駅の池 道の駅の名物は「ワニ料理」 ワニといっても、あのワニではない。サメのことを古くはワニと呼んだ。一帯は山に囲まれた里だがワニ料理(サメ料理)が郷土食文化として残る。サメの肉はアンモニアが発生するので、かえって肉…
何を釣っているのだろう。釣り人の姿が。開放感のある景観を持つ溜め池。釣り人の姿もあったがターゲット魚種は不明。短竿の簡易的な仕掛けだった。 池の構造はちょっと変わっていて、ダブル堰体のようにも見える。
町中の水上ゴルフ練習場と違い、岡山の溜め池を利用した水上ゴルフ場はこんなにも美しい。