沖縄県
沖縄本島から橋で渡れる瀬底島。 その西海岸のビーチに造成されたリゾート施設の調整池。海洋への土砂流出を防ぐ沈砂池とリゾート的な修景池の役割を併せ持つ。 瀬底島では、ヤギ汁の自動販売機が気になった。 沖縄本島から橋で渡る。向こうが瀬底島 bunbun.…
重力式コンクリートダムが堰く貯水池が二つ並ぶ。 米軍基地内にあり、立ち入りできず空撮も禁止エリアのため実態がよく分からないダム。こういうダムが沖縄本島には少なからずある。米軍が怖いので早々に立ち去る。 かろうじてできたのは、近くにあった配水…
ハイダムが堰く貯水池であるが米軍基地内にあり、立ち入りできず空撮も禁止エリアのため実態がよく分からないダム。こういうダムが沖縄本島には少なからずある。 近くにあった配水池を撮影。 マークした場所にゲート。
かたばるだむ。 ハイダムが堰く貯水池であるが米軍基地内にあり、立ち入りできず空撮も禁止エリアのため実態がよく分からないダム。 この一帯はこういう感じの米軍フェンスダム銀座。 マークした場所にゲート。
重力式コンクリートダムの貯水池だが、アプローチ路入口に立入禁止チェーンあり。
へのこだむ。 同名のダムがすぐ近くにあるため混同しやすい。もう一方の辺野古ダムの河川とは交わってはいない。 折しも辺野古周辺は国を揺るがす大問題のさなかとあって、地元住民と日本人警備員がすさまじい緊張感。警備員が隊列を組んで行進していたり、…
ハイダムが堰く農業用貯水池であるが米軍基地内にあり、立ち入りできず空撮も禁止エリアのため実態がよく分からないダム。 もうひとつのアプローチ路があるが、そちらもゲートがありダメだった。 この一帯はこういう感じの米軍フェンスダム銀座。 マークした…
米軍基地内にあり、立ち入りできず空撮も禁止エリアのため実態がよく分からないダム。こういうダムが沖縄本島には少なからずある。
沖縄本島北部における主要な町である名護市街地のビーチのある公園池。 池はフェンスで区切られており、水面にはホテアオイ群落が優勢。 園内には駐車場、トイレのほか、スケボーパークがある。 スケボーパーク 駐車場にモノを置いただけのシンプルな作りだ…
ぐすくためいけ。 名護岳に展開する名護城址を公園化した名護城公園の中にある農業用ため池。その名も「グスク(城)」。これは名護市のオフィシャルため池データベースおよびハザードマップに正式記載されている名である。 現地の注意喚起看板には「ダム」…
はねじだむ。巨大な取水塔と、道路なみの規格を思わせる管理橋。減水しないと分からないが、この取水塔は高さが50mもある。 ダムとしては日本初の仕組みが二つ。世界初も。 国営の大規模多目的ダム。型式はロックフィル。 沖縄赤瓦テイストで管理塔、トイレ…
ダム下にしつらえられた「魚送タンク」から66mも上のダムサイトにあるこの池まで水ごと魚たちを打ち上げるという、なんともすごい発想の魚道。いわば逆噴射ウォータースライダーのような「エアリフト魚道」の池。
堤高19.3mのアースダムということだが、アプローチ路の入口らしき場所にゲートがあり進めず。
黒島でいちばん大きな野池。 野鳥の休み場となるような木々をたくわえ、一見、天然のドリーネ池を思わせるが、この島に天然湖沼はなく生活用水は海底パイプを通じて西表島から引いているとのことなので、牧場の建物横という立地からも牧場運営上のこまごまと…
ナマコとふれあえる池? ウミガメについて研究している黒島研究所内にある海水の人工池で、さまざまなナマコが飼育されている。その名も「ふれあい なまこラグーン」。ラグーンとはラテン語の「池」。日本語で使われる場合は、潟湖や礁湖の意味で使われるが…
離島ターミナルのある港町を拠点に、個性豊かな島池めぐり 八重山諸島は、東京〜福岡間のおよそ二倍の2,000km! 沖縄本島からでも400kmも離れている日本最西端かつ最南端の島々。 八重山諸島の拠点となるのは石垣島。与那国島への空路および離島海路の起点に…
サメ池では、これを撮りたくて、池岸にしゃがみこんでチャンスを待った ホンモノのシャークが泳ぐ池 東京からおよそ2千キロ離れた黒島という小さな島に、ホンモノの海水のサメが泳ぐ驚きの池があった。 黒島は八重山諸島のひとつ。離島ターミナルのある石垣…
日本最西端の島、与那国島の一周道を自転車で走っていたときに、東端の東埼灯台駐車場の600m北西で出会った牧場の中の池。 島の対角線上の反対側、西南側でも、やはり牧場の中に似た池を見つけたが、馬や牛たちの水飲み場になっているようだった。天然の池の…
石垣島ではもっとも手軽なカヤック出艇ポイント。 ヒルギ林として国の天然記念物に指定。ヒルギはいわゆるマングローブのこと。汽水域に生育し、この地域特有の形態の樹木。 駐車場あり。駐車場 bunbun.hatenablog.com マークした場所は駐車場。
断崖の上から腹ばいになって首と腕だけ突き出し、おそるおそる崖下ののぞくと、小さな池が・・地下ダム建設現場の直下の七又海岸に位置する湧水を水源とした生活用水池。 断崖絶壁の下にあるため昔は水を汲むために危険を冒して登り降りしなければならなかっ…
池周辺は立体迷路ちっくで楽しい これぞ地底の神秘! どう見ても人工的な天然池。 石垣島鍾乳洞の中にある地底湖で、コンクリート製のような明瞭な堤構造を持った池。棚池状に多段構造をしているが、よく見ると手洗い場のようなごく小さな棚池も含まれていて…
宮古島で一番新しい地下ダム工事現場のすぐかたわら、一見、ただのヤブの中に、世界でも唯一無二? 個人所有の妖しい鍾乳洞がある。 ここのオーナーは七代目でずっと鍾乳洞を守ってきた一族の子孫。農地の中にぽつんと穴があるだけに見えるが、なんと120mも…
日本最西端の島、与那国島の南岸側は険しい断崖がつづく。断崖のへりを走る二車線道は絶景爽快のドライブウェイ。 この道沿い、海側に天然のものと思われる池塘を発見。なぜこんな断崖のエッジに池が・・と最初こそ思ったが、与那国島の海岸沿いの道を走って…
日本最西端の島である与那国島。 農業はサトウキビが主産業だが、一部、米作も行なっており、掘り込みタイプの貯水池、沈砂池がしばしば見られる。 東西に横たわったサツマイモの形をした島の東端近くにある台地に、南北を丘陵に囲まれた農地が広がり、高台…
写真下に四角いファームポンドが見えるが、目線を上にずらしていくと農地の角の先、台地の股になっているところにライトグリーンの三角形がみとめられる。 この谷池に好適なポジションに、まさに航空写真で谷池らしき水面を確認。 しかしいざ現地に立ってみ…
そこばるだむ。ご覧のとおり、長〜い堰体 日本一長い農業用ダムはこんな離島にあった? 堰体の長さは1,331m。農業用フィルダムとしては日本一の長さ、と現地の案内板やウィキペディアに記されている。 確かに堤の一端に立てばその先は地平線のかなたに消失…
【いしがきだむ / 県営バンナ公園】ダム湖というより、島の自然と歴史に溶けこんだ里池のような豊潤でまったりとした味わいがある 日本最南端と最西端・・二冠のダム? 石垣ダムは最南端だけでなく最西端ダムのダブルタイトル・ホルダーでもあったが、戦後に…
【かびらわん】 東京からの直行便が何便も行き交うメジャー観光スポットの石垣島。その観光島にあって、五指の指に入る人気スポット。新日本百景、および国指定名勝地でもある。登録名は「川平湾及び於茂登岳(おもとだけ)」。「湾」そのものがざっくりと名…
石垣島から長〜く北に20kmも伸びた平久保の半島先端近くに位置する。 池状になったこの磯は「リアル島人ぬ宝探しプロジェクト」の全22スポットのひとつに選ばれている。これは観光地化されていないものの島人の宝としてひっそり愛されてきた名もなき名所に魅…
花と緑と青い海。宮古島の絶景温泉としてファンの多いシギラ黄金温泉。その看板ともいえるフォトジェニックな池がジャングルプールだ。 屋外にありながら豊富な天然温泉を水源に用い、水着着用で通年楽しめる。入場2,000円。 じつはこの周辺にはホテルやゴル…