山形県
甑岳山頂近くの山池 村山市街を見下ろす甑岳の山頂近くにあるという大沼。 しかし地理院地図にも池は示されず、村山市の甑岳登山マップにも出ていない。 海底火山が隆起後に侵食を受けて形成された痕跡火山とされる甑岳には、柔和な山容とは裏腹に深い侵食谷…
百名山の飯豊連峰から伝い下る沢を水源とする国営の多目的ダム。湖岸のインレット側、堰体、その間の各所に駐車場あり。 ダムサイトにダム資料館。インレット側に芝生広場。 主要国道からのアプローチ路はすべて二車線でアクセス性は悪くない。 白い森おぐに…
歴史あり伝説あり釣りOKの「ため池100選」の池 ため池としての起源は古く、室町時代応永年間に作られた山形県最古の農業用ため池であり、全国ため池100選にも選定。 古い池だけあって、語り継がれてきた不思議な民話があり、また今もなおこの沼の水面が清く…
豪雪に包まれる巨大山塊の稜線に穿たれた池群 ギルダ池(ギルダの池)は、百名山・飯豊(いいで)連峰の山池のひとつで、北側稜線の門内岳と北股岳のゆるやかな吊り尾根に広がるギルダ原の中にある。 池の名が付いているが形態は高層湿原の池塘のようだ。 現…
「ダム便覧」に掲載された安部塁氏の「位置未確認ダムを探して」で採り上げられた溜め池。 当時は第一ダムと第二ダムの上下二段の池だったようだが、2024年に訪れた際は改修工事によってすっかりきれいになった第二ダムを見ることができた。情報によるとこの…
この日の池へのアタックは失敗。朝日鉱泉から見えた大朝日岳の雄姿が唯一の慰め大朝日岳山系の葉山(標高1237m)山頂にある湿原池塘。 登山口は白兎口(葉山森林公園キャンプ場)が一般的だが、地図で見ると北側の愛染峠避難小屋まで林道が通じていてクルマ…
山奥の稜線上の池にフローター? 山形県飯豊町の白川といえば、春に水没林で出現し多くのメディアを賑わわせるようになった白川ダムを思い浮かべる人もいると思うが、私がひそかに思いを抱きつづけているのは、小白川の上流に流れ込む沢の源流域、天狗山の北…
2022年の決壊後、水がない状態に 2022年、この地域を豪雨が襲った。当ブログのコメント欄に地元の方から鏡沼の堰堤決壊の情報をいただき、2023年夏に再訪したところ破堤箇所はブルーシートで覆われたまま水がない状態のまま。よもや廃池になるのではと心配。…
十部一峠側から見た葉山山頂部。残念ながら沼の姿は捉えられていない。(2023年8月) 葉山山頂のかたわらにある山池 カルデラ地形であろうか・・みごとな馬蹄形の稜線を持つ霊山・村山葉山(1,462m)の頂上わきにある西御田の一角を占める山池。 奥社がそば…
米沢盆地の扇頭でアイヌ伝説を秘めた沼 米沢盆地が西吾妻山に向かって収束する扇頭部に、ちょうど左右の門兵のように二つの池が縄張りを構えている。 右翼の水窪ダムに対置されているのが、ここ左翼の西向沼。西吾妻スカイバレーへと向かう県道か分岐するア…
藩政時代の名君ゆかりの米沢鯉 米沢では内陸のタンパク源として溜め池で鯉の養殖を行ない秋の水抜きで収穫する政策が藩政時代の名君として名高い上杉鷹山によって行われたこともあり、今も鯉を養殖する溜め池や養殖専用の池があるほか、米沢鯉を使った料理が…
明月荘と明月湖 最上川源流の池塘群 標高1,820mほどの枝尾根上に広がる弥兵衛平湿原には多数の沼沢と池塘が点在する。数では吾妻連峰で最大だろう。高層湿原としても東日本で有数の規模とのこと。 これら沼沢で特に大きな二つに対して明星湖、明月湖という名…
池ごしに縄文時代と江戸時代と現代が まほろば古の里歴史公園内にある池群。現地の案内板では「池」としか記名されていなかったが、池畔には縄文時代の竪穴式住居(復元)、江戸時代の三重の塔、そして現代の民家も見え、時代もまちまちの不思議な池光景が。…
男沼 棚田の美しい「沼の台」の池群 「沼の台」の地名だけあって、男沼、女沼、長沼を中心に美しい棚田エリアが広がる。 そば打ち体験もできるふるさと味来館が近い。大沼 マークした場所は、ふるさと味来館。
月山が抱く溜め池のなかでは筆頭格のスケール。 現地の案内板では「田代谷地ため池」となっていた。竣工碑の隣には月山の神々の名が刻まれた石碑あり。 アプローチ路は1.5車線舗装路。 マークした場所に駐車スペース。
用水路の取水堰によって池状になった場所が公園化。鯉らしき魚影あり。一帯はさくらんぼ農地が広がる。 道の駅 寒河江 チェリーランドが近い。 マークした場所は二ノ堰親水公園。200m北に道の駅 寒河江。
月山湖(寒河江ダム)の左岸側にある月山弓張平公園。いかだ渡しのある公園池。 駐車場、トイレあり。 月山弓張平公園の池(山形県西川) - 水辺遍路 マークした場所は駐車場・トイレ。
Googleマップに「大谷の睡蓮ため池」というマークアップを見つけて立ち寄ってみたが、どうもスイレンの影も形もない。 この日、山形は37度の猛烈な暑さ。周辺をよく見ずに帰ってきてしまったが、後日、Googleマップが示す池とは別の池だったことが判明。正確…
ミステリアスな動きで浮遊する浮き島たちを持つ「大沼の浮島」は国の名勝にも指定されている天然湖沼。平安時代から霊池として代々の領主にも信奉され、沼を御神木が取り囲むローカル最強パワースポット。
湖面を歩く姿が七不思議に?! 悲劇の弥生姫の像が湖面上に。なぜか裸でエビぞった姿勢をとる弥生姫。空を仰いだその目はちょっとコワい。
一筋縄では会えない若畑沼 国道から1km足らずだが、アクセスは容易ではない。 一回目は駐車スペース、登山口の確認に終わり、二回目は空撮で状況把握を試みたが、フライト条件が悪くその姿を捉えることはできず、三回目の再空撮でようやっと。 若畑沼は凝灰…
与蔵山(よぞうさん・標高702m)の山肩の標高620mのコル状のくぼ地に立地する天然湖沼。周囲長200mクラスで岸斜面はそれほど急峻ではない。一帯は山裾にかけて与蔵の森が広がる。
ちょうづかぬま。 キャンプができるという情報があったような気がしたので、ちょっとワクワクしながら谷筋のダート林道を進み山深い長塚沼へ。 しかし想像していた立地と違い、キャンプどころか木々の間からきらめく湖面を垣間見るのがやっと。 空撮してみる…
逆さ鳥海山ビュースポット 平成元年に竣工した皿池タイプの農業用ため池。白鳥をはじめとする野鳥のためのヨシ、マコモの植生護岸、植生水路、植生浮き島などが設けられ、駐車場、トイレも池畔に。 晴れていれば池に「逆さ鳥海山」をのぞめ、「やまがた景観…
【おおやちぬま / じゅん菜沼】 箱舟レースで池を元気に 江戸時代から天然のジュンサイが採れた沼。 現在はジュンサイの体験農場になっており、ジュンサイ収穫用の箱舟を使ったレースも開催された。 箱舟は漕ぎ棒を底に突き刺して進む方式なので、レース参加…
沼を取り巻く森林は「長井市不伐の森」に指定保護されており、池畔には針葉樹に囲まれてただ一本、異彩を放つ「大石沼のモミジ」が妖怪じみた姿で立っている。この木は市の天然記念物に指定されている。そばには、あずまやもあり、一応、観光対象となってい…
古代の丘の構成要素として取り込まれている雰囲気抜群の池だが、農業用ため池の設備と構造を持つ。江戸時代に、村人の手だけで築造されたという。現在は主要水源の任務は幹線用水路に譲っている。 公園化によって池畔には土偶広場やミニゴルフ場、バンガロー…
村山市街を見下ろす甑岳の中腹、標高520mにひっそりとたたずむ周囲長250mほどの山池。 登山口から徒歩で往復3時間ほど。モツゴらしき日本産淡水魚の魚影を確認。 池の構造 堰き止め部? 堤の天端 天端から 吐き出し部? お立ち台 生息魚類 空から見た馬立沼…
剥き出しの崖の衝立のような岩熊山に抱かれ、ブナ森に囲まれた湖面標高400m、周囲長630mの神秘の天然湖。 最大水深7mほどというが火口湖であろう。尾根をはさんだ東側には肘折カルデラが広がる。 山岳修験の地でもあり、池への登山口となっている今神温泉は…
「肘折湖」という湖は地図上では存在しない。肘折温泉のある土地の地形から、かつてここにカルデラ湖があったのではと思っての妄想。アニメ「君の名は。」の舞台になった糸守湖にも似た規模感かも。