水辺遍路

訪れた全国1万1,100の池やダムを掲載

九州

斑島玉石甌穴(長崎県斑島)

【まだらじま たまいし おうけつ】 「玉石」こと「ドリルストーン」がみごとな甌穴 波食タイプの甌穴(おうけつ / ポットホール)で、玄武岩の岩棚が波の力で円形に穿たれた。 日本最大級の甌穴とされ国の天然記念物にも指定されている。しかし他にも「日本…

池山水源(熊本県産山)

阿蘇と九重火山が生み出した絶景名水 阿蘇山とくじゅう連山をつなぐ高原回廊近くにある水源の池。引き込まれそうに艶やかな水がたゆたう。生活用水のほか農業用水としても利用されてきた。カワゲラ、サワガニが生息。 名水百選。 水くみ場、駐車場、トイレあ…

湯の谷池(福岡県筑前)

「ダム便覧」の示す位置にはこのように確かにハイダムスペックを満たしそうな堰体っぽいものが・・。しかしこれは湯の谷池の位置情報が間違っていたようだ76湖ある筑前町ため池群では唯一、「ダム便覧」に掲載されていた溜め池。 しかし便覧の地図でのダム位…

頓田貯水池(福岡県北九州)

中国杭州の絶景世界遺産の西湖に似ているという頓田貯水池。

久保白貯水池(福岡県飯塚)

【くぼしろちょすいち / 久保白ダム】 主堤と副堤の二つのアースダムがつくる貯水池 平野を見渡せる高台に位置し、無数のワンドや小島によって形成される湖形は変化に富み開放感がある。 釣りは公認ながら、ボートは禁止。ちょっと変わっているのは、この池…

白銀川調節池(福岡県大牟田)

しらがねがわちょうせつち。 白銀川のリバーサイドに設けられた洪水対策の調節池であるが、池名を冠した白銀川調節池公園として整備され、平時は一般開放されている。 駐車場、トイレあり。小さいけどダム穴? マークした場所は公衆トイレ。

元池(長崎県島原)

このヤシの木の奥に池がある。とても町中とは思えない、というか、写真を撮った場所は利用したコインランドリーの目の前・・。 町中だけどジュラシックパーク感がすごい池 Googleマップに「元池」という名が記載されていたが、長崎県のオフィシャルため池デ…

鏡ヶ池(福岡県宇美)

古代城郭の用水池 大野城は古代の城廓。焼米ヶ原という眺望のいい峠にある朝鮮式山城(ちょうせんしきさんじょう)。 城廓マニアのあいだで人気上昇中の山城(やまじろ)の多くは中世以降の武将同士の領国争いの目的で造られたものだが、朝鮮式山城は異国か…

松川池・松川貯水池(福岡県太宰府)

まつごういけ。松川貯水池有名観光地である太宰府では、一度ひどい渋滞に巻き込まれたことがあり、その際、松川貯水池は横目に通りすぎるしかなかった。 近くには松川池という堤高22.4mのハイダムスペックの農業用ため池があるが、アクセス路の入口に民家が…

堤ヶ谷池(福岡県宗像)

「ダム便覧」未掲載のようだが、堤高16.4mの農業用ため池としてオフィシャルため池データベースに登録されている。 しかしながら現地に行ってみるとグローバルアリーナというスポーツ施設の敷地内に取り込まれており、堰体は盛り土によって分かりにくい状態…

平戸島の六角井戸(長崎県平戸島)

八角形ではなく六角形はレア? 平戸島の港町ナカにある井戸。 なぜ井戸が六角形なのかは中国からの渡来人居住区だったとか諸説あるが、明らかになっていない。 なお六角形ではなく八角形の井戸や池は日本の三ヶ所で確認しているが、六角形のものは長崎県の壱…

烏帽子湧水と親子池・横池(長崎県佐世保)

複数の溜め池をたくわえた烏帽子岳がまるごと佐世保市民のレジャーフィールドとして開発されている。 案内板には、親子池、横池、古池の三つの池の名が。親子池には括弧で「重池」とも。 湧水の水がくめるようになっている。 横池 親子池 二段の池になってい…

関之尾甌穴群と関之尾滝(宮崎県都城)

日本の滝100選の滝上には世界最大級で天然記念物の甌穴群が 関之尾滝はさすが日本の滝100選だけあって滝壺も深みのある色をした妖艶な池を形成している。 そして滝上に広がる岩棚には、長さ600m、幅80mにわたって数えきれないぐらいの甌穴が穿たれ、宝石をち…

蒲池水辺公園(福岡県柳川)

小学校のほとりにあるクリークを活用したかわいらしい水辺公園。 小学校の隣という立地の池ならばフェンスや柵で覆われそうな昨今にあって、あえてハシゴや親水護岸を用意して水辺に近づける仕様になっているところに新鮮な驚きがあった。 さすが水の都、柳…

風連鍾乳洞の地底湖(大分県臼杵)

季節によって現れる鍾乳洞の池 風連鍾乳洞は国の天然記念物にも指定されている閉塞型の鍾乳洞。洞内に名が付くような明瞭な地底湖はないが、受付にいた方に訊いたところ9月ごろに池が現れるということだった。 入洞料1,000円。

朝月溜池(佐賀県唐津)

「ダム便覧」で大好きだった名コーナー「位置未確認ダムを探して」で紹介された池。 現在、佐賀県オフィシャルため池データベースにおいても堤高16.1mの溜め池として登録されておりダムとして確定。現場でも違和感はなかった。 池から海に下ったところには、…

名水 白川水源(熊本県南阿蘇)

南阿蘇の湧水池群の代表格の水源地。 入場料必要。駐車場、売店が各所にあり一大観光地になっている。若い人の姿が多かった。 名水百選。 駐車場 マークした場所が駐車場。 ランキング参加中パワースポットランキング参加中写真・カメラ

鬼池の池田池(熊本県天草下島)

鬼池という港の名に惹かれて 熊本の天草下島の北端に鬼池港というフェリー桟橋があり、かわいらしいフェリーが長崎の島原半島とを結んでいる。 鬼池というのは地名で鬼池川が注ぎ込んでいる。しかし鬼池なる池は地図では見あたらない。フェリー乗り場で交通…

直鳥クリーク公園(佐賀県神埼)

地図で見ると、まるで角印の印面のような池 冒頭にマップを掲げたのは、まず地図を見たときのインパクトを体感してほしい。 網の目のような水路「クリーク」は佐賀平野という特殊事情の土地における調整池かつ溜め池の役割を担っている。 水路とともに古くか…

明神池名水公園と子供池(熊本県南阿蘇)

池伝説が残る名水の池 南阿蘇の湧水池群のひとつ。明神池名水公園という池名を冠した親水公園として整備されており、駐車場、トイレ、そば屋あり。 男女の河童(カッパ)の物悲しい伝説のほか、子宝に恵まれる「誕生水」にまつわる池伝説もある。 池には鯉が…

塩井社水源(熊本県南阿蘇)

しおいしゃすいげん。 奇跡の復活を遂げた名水の池 熊本地震でいったんは枯渇したものの、地域の人々の願いが届いたのか二年以上たって徐々に水が戻ってきたという。 阿蘇山に降った雨が20〜30年ほどかかって地下で濾過され池に溜まるとのことなので、地震に…

山川湾マール(鹿児島県南さつま)

やまがわわんまーる。 阿多カルデラ内のマール(爆裂火口跡)で鰻池とは兄弟 薩摩半島南東側に池田湖、鰻池と三連に続く阿多カルデラのマール(爆裂火口跡)のひとつ。 生成は約5700年前ごろの噴火活動で、カルデラ湖の池田湖や鰻池と山川湾とは兄弟のような…

させぼシーサイドパークの池(長崎県佐世保)

クジラのオブジェが躍動する池 佐世保港の一角に設けられた公園池。 クジラのオブジェが躍動する池 癖ありオブジェが気になる池 佐世保港 佐世保の酒場 外国人酒場の空気感 昆虫食の自動販売機 Googleマップ 癖ありオブジェが気になる池 bunbun.hatenablog.c…

屋久杉自然館の池と安房川(鹿児島県屋久島)

屋久島における九州最高峰・宮之浦岳登山の拠点となっている屋久杉自然館。 園内に石畳風タイルで底を敷き詰めた池らしき造形物があったものの、水はなし。 www.yakusugi-museum.com 安房川と安房の町と酒場 屋久杉への拠点となる港町が安房。安房川の河口に…

霧島連峰の池さんぽ(宮崎県・鹿児島県)

百名山「霧島」に穿たれた火口湖群 「霧島山」は百名山のひとつに列せられてはいるが、現地に行くとそういう名の単独峰がないので戸惑った。地鶏や芋焼酎のブランド名で日本中でおなじみの名であるが、じつは1700mの韓国岳(からくにだけ)を主峰とする一群…

大幡池(宮崎県小林)

【おおはたいけ / 小波多池】 全国トップ標高の絶景火口湖でありながらダム的役割も 霧島連峰に属する湖面標高1,234mに穿たれた直径460mの爆裂火口湖(マール)。日本最高所の火口湖である大幡池が標高1,239mなのでわずか5mの差しかない。 水深は14mほどと、…

宝倉水天宮の河童池(仮称)(長崎県生月島)

生月サンセットウェイから見える絶景池でもある。 池を造った河童の化身たる巨大「神うなぎ」が生息? 橋で渡れる生月島の海岸にある宝倉神社(ほうくらじんじゃ / 方倉神社とも)の神域となっている霊池。 神の使者たる眷属(けんぞく)の99匹の河童が自分…

野間池(鹿児島県南さつま)

阿多湾に似ているがカルデラ? 鹿児島県本土のさつま半島のさらに西端ともいえる場所に野間半島がある。さらにさらに野間半島の先端近くに「野間池」と地図に記されているのを見つけた。 現地に行ってみると漁港と集落があるものの池らしきものは見あたらな…

湯田旧塘池(鹿児島県さつま)

【ゆだふるともいけ / 旧塘池】旧塘池の田の神。後ろは湯田旧塘池の堤 若い娘を犠牲にした人柱伝説と、強固な池構造 江戸時代に築造され、もともとは塘池(とものいけ)と呼ばれていたが、近くに新しい溜め池ができたので区別のために旧塘池と呼ばれるように…

甲突池(鹿児島県鹿児島)

こうつきいけ。 鹿児島市を潤してきた甲突川の水源池 池ナビ 中の島の祠 魚影 案内板 アクセス アクセス路 駐車場・トイレ 池の周辺 名水・八重の雫 八重の棚田 日帰り温泉 Googleマップ 鹿児島市を潤してきた甲突川の水源池 鹿児島市を貫流し市民の暮らしを…