九州
その意味は「水面に映える太陽が輝く滝壺」 マテリヤ・・響の美しい名だがその意味を知るとこの丸い池状の明るい滝壺がもっと好きになる。 暗い森のなかで、ぽっかりと太陽の通り道のように光をきらめかせる水面。そこで憩う飛脚や旅人。魅力は以下の現地案…
日本庭園内の人工池で吐き出し側に調整池があり、ポンプ循環させているものと思われる。 道の駅が隣接しており、道の駅側の円形の池には大亀のオブジェがある。ひさびさの「クセありオブジェのある池」に出会った。 bunbun.hatenablog.combunbun.hatenablog.…
世界最大級のカルデラは名水のゆりかご 世界最大級のカルデラは名水のゆりかご 南阿蘇村の10の湧水池(平成の名水百選) 池さんぽ拠点 道の駅 南阿蘇鉄道 大観峰と北側カルデラ壁 阿蘇の特産 マップ 現地案内マップ Googleマップ 南阿蘇村の10の湧水池(平成…
からいけ。 雲仙の外輪山上にある標高1,070mの仁田峠下の緩斜面に位置する池。 ゴルフ場と大駐車場が隣接し、2023年11月の初訪時は、その名のとおり水はなくカラだった。 ゴルフ場から池ノ原園地は緩斜面となっており、その末端に空池が位置することから、開…
おいけすいげん。 南阿蘇の湧水池群のひとつ。 「こいけ」ではなく「おいけ」と読む。 おもに農業用水として現役利用されており、小池水源公園としても整備されている。 観光案内板、駐車場あり。 祠 駐車場 マップ 現地案内マップ 池さんぽマップ Googleマ…
南阿蘇の湧水池群のひとつ。 阿蘇家の重臣・吉田主水頭(もんどのかみ)の居城だった吉田城の生活を担った水源。現役の水源として周辺の集落の人々に利用されている。 平成の名水百選、くまもと名水100選。 駐車場 アクセス 南阿蘇鉄道 マップ 現地案内マッ…
ちよがうらためいけ。 堤高26.1mの農業用ため池。Googleマップ航空写真(2023)では、調整池化の改造を受けているように見受けられる。 アプローチ路にゲートがあり立入禁止措置が厳しく、池を垣間見ることさえできなかった。 マークした場所はアプローチ路…
金立(きんりゅう)サービスエリアに隣接した金立公園・金立山いこいの広場の園内にある野池。 持ち込みバーベキューフィールドあり。 公園駐車場から歩いてサービスエリアのレストランも利用可。 マークした場所は駐車場。
【おところためいけ】 オフィシャルため池データベースによると堤高17.5mのアースダムが堰く農業用ため池。 wp.me ランキング参加中写真・カメラ
雲仙の豪快な流れ山地形が眼前にそびえる池 近くにある白土湖や元池と同じく、ひょうたん池も雲仙の大崩壊による流れ山のくぼ地に水がたまってできた天然の池。ひょうたん池公園として整備されており、遊歩道、駐車場、トイレがある。 釣りは禁止。 島原市の…
菖蒲池太宰府天満宮の境内にある寺社池。 心字池と菖蒲池の二つが並ぶ。 心字池 心字池には池の上に二つの摂社が浮かんでいる。 菖蒲池 太宰府天満宮と門前町 案内板 Googleマップ
【たかなべぼうさいだむ / 高鍋湿原】 ダム造成によって生まれた湿原に貴重な動植物が 農業用のダムとはいえ貯水ではなく洪水対策が目的という防災ダムのため、平常時は水位を落とす仕様になっている。 湖の左右両岸にはダム造成によって生まれた高鍋湿原が…
【かまぢやまためいけ / 蒲池山の大堤】水が艶やかに輝くバックウォーター側(2025年2月)江戸時代享保期に築造され、以後300年にわたって地域の田畑を潤しているため池。 築造は当時、柳河藩の水利土木技術者であった田尻惣馬(たじりそうば)が主導、しか…
【みすみいけ / 御澄池】 池そのものが御神体 古代に渡来人の力で築造された溜め池。池自体が御神体になっており、池に鳥居が立つ。 池に自生する「真薦(まこも)」を刈り取って、池の中の敷島で乾かし、宇佐八権宮の神体である「御枕」にしたと案内板に記…
福岡のダム便覧未掲載ダム 堤高22.3mのアースダムが堰く農業用ため池。ハイダムスペックだが2025年現在、「ダム便覧」未掲載ダムとなっているようだ。 アプローチ路入口にゲートと関係者以外立入禁止の看板あり。アプローチ路は1.5車線の舗装林道。 マークし…
宇佐市内に二ヶ所残る爆弾池のひとつ。 この爆弾池は農地の中に穿たれ、宇佐市指定史跡として展望台と駐車場が整備されているが、池には水はなく池跡となっている。 「爆弾池」は池ジャンルとしてはかなり風変わりなものであるが、水辺遍路では全国で三例を…
宇佐市内に二ヶ所だけ残る爆弾池のひとつ。 今宮神社の境内にある「爆弾池」はその名のとおり、第二次大戦時の米軍の500ポンド爆弾によって開いた穴に水がたまったもの。 この爆弾池はできたばかりのときは現在の数倍の大きさ深さだったそうだが、今は水もな…
大蛇が掘ったという伝説の池に、平成時代、まさかの・・ 2025年3月時点でGoogleマップには「大蛇伝説の池」という名でマークアップされているが、正式名は堂園池。 体長27mもある大蛇が掘った池という池伝説が残る。 国天然記念物「布田川断層帯」が池の南岸…
みいけ。小池側から見た御池(2025年撮影) 天孫降臨! 日本一の水深をもつ神話的火口湖 霧島火山群の一翼をなす周囲3.9kmの火口湖。宮崎県を代表するジオパークでもあり、奥霧島エリアの主要構成要素でもある。 国道沿いの展望駐車場からは神話で「天孫降臨…
福岡の「ダム便覧」未掲載ダム 堤高22.8mのアースダムが堰く農業用ため池。 「ダム便覧」には「別所」の名を持つハイダムスペックの池が三つ掲載されているが(長崎県、愛媛県、秋田県)、ここ福岡の別所溜池は2025年現在、未掲載ダムとなっている。 素晴ら…
【やまたにおおつつみ / 山谷堤池】 棚田100選と、ため池100選を同時に堪能 有田焼の産地、佐賀県有田町の国見山中腹にあるため池。 山肌を切り拓いた棚田の中に、空を映した池の水面が光る景観は神々しささえ。 峠の茶屋 棚田の中のお供え 池を見渡せる棚田…
【うしゅくこ / 大山ダム】2015年に描いた大山ダムのイラスト。2025年現在はイラストと同じ位置に登場人物の銅像が立っている。 マンガの世界的な聖地になったダム 赤石川ダムから大山ダムにダム名が変更された経緯をもつちょっと変わった経緯をもつ。貯水池…
堤高15.3mの農業用ため池。 2025年の初訪では、ため池の改修工事のためアクセス路入口にて撤収。 同名の池としては上高地の田代池が有名。そもそも「田代」は水を張った水田のような沼沢や池塘を指す言葉なので、山岳の高所にある山池においてその名を持つも…
【こうのだむ / 仏尾ため池】 堤高18.5mの農業用ため池。 2025年冬の初訪は北側からアプローチしようとしたが道路通行止めで達成できず。 池はそんなハードな立地ではなく、Googleマップでも写真が複数出てくるので南側から行けば問題なかったのかもしれない…
【とみずためいけ】 堤高18.4mのアースダムが堰く農業用ため池。 堰体の天端まわりがフラットになっており開放的。しかし残念ながら釣り禁止。 マークした場所に駐車スペース。 wp.me ランキング参加中写真・カメラ
【おかくらためいけ】 堤高16mのアースダムが堰く農業用ため池。 池への入口にはフェンスがあり立ち入り禁止。 wp.me ランキング参加中写真・カメラ
瀬畑溜池(せばたためいけ)とも。 堤高19.3mのアースダムが堰く農業用ため池。罰金が記された厳しい立ち入り禁止看板あり。 マークした場所はアプローチ路入口。
【のうばるためいけ】 オフィシャルため池データベースによると、堤高18.2mの農業用ため池。 池への入口にフェンス。 wp.me ランキング参加中写真・カメラ
平家落人が隠れるような秘境にある堤高15.2mの発電用ダム。 ただ、そんな高さがあるようには見えない気が。 堰堤よりも魚道に目がいく。(下写真)
カラフルな舟が浮かぶ公園池 史跡・内牧城二の丸跡の阿蘇中央公園内にある黒川の河跡湖らしき池。池に浮かぶ船が遊歩橋の土台になっているという、ちょっと変わった池オブジェがある。 公園は毎年8月19日に開催される「大阿蘇火の山祭り」の会場になっている…