水辺遍路

訪れた全国1万1,600の池やダムを独自の視点で紹介

四国

新池(香川県高松)

神輿が池に飛び込む奇祭「ひょうげ祭り」 駐車スペースあり。広く茫漠。ボート禁止。 堰堤は堤高15.1mでハイダムスペックのアースダム。 毎年9月第二日曜に、池の築造者をアングラに偲ぶ伝統が生きる「ひょうげ祭り」という奇祭が開催される。 以下、香川県…

前池(香川県高松)

さりげなく五重塔のある水景 五重塔をはじめとした寺院仏閣を従えた贅沢な水景は、奈良や京都でも会うことができるが、世界中から来た観光客にもまれながら高額な拝観料を捻出しなければならない。 その点、物静かな日常に溶け込むように素朴な溜め池ととも…

安戸池(香川県かがわ)

あどいけ。 ハマチ養殖聖地の「池」で青物ルアーフィッシング 瀬戸内海に面した安戸池は、1928年に世界で初めてハマチ養殖を成功させた「ハマチ養殖発祥の地」。 湖沼の成因タイプは潟湖。 昭和時代には観光の宿泊客でにぎわったそうだが、現在はハマチをは…

須ノ川上池(愛媛県愛南)

【須の川公園。グリーンパークすのかわ】2025年2月撮影 池キャンプを楽しめる「渚百選」ビーチ 愛媛県南部、宇和海に面した須の川公園は、「渚百選」にも選定された海岸キャンプ場のある公園。しかし2017年の初訪時の浜辺は海岸浸食の影響を受けているのか、…

姫ノ井池(高知県大月)

ひめのいいけ。 高知は人も豪快だが、県土の形もまた豪快だ。 黒潮に棹刺すように東西に二本の大きな岬を突き出している。東の室戸岬に引き絞られた地域が鋭利な刃物のような地形をもつのに対して、西の足摺岬に収斂するエリアはどっしりとしている。 この足…

春遠生活貯水池(高知県大月)

新しい生活貯水池 小規模ダム事業として計画されている春遠ダム。小規模といっても「ダム便覧」も掲載されている堤高30mの重力式コンクリートダム。全般的にみると、小さな池に立派すぎるほどの重力式コンクリートダムを持つのが生活貯水池のおもしろさだ。 …

室戸岬町の謎ダム(高知県室戸)

アースダムかロックフィルダムによる貯水池。 空撮では取水塔らしきものも確認できる。 国道と港町の直上に立地し防災上、重要な貯水池と思われるが、なぜかデータがない。地理院地図には池として記載されている。 可能性としては室戸市津呂地区の上水道水源…

高知城のお堀(高知県高知)

高知城は全国に12しかない現存天守のひとつ。 高知市の中心部にあり、各種官公庁が近くに集まっている。お堀の中は高知公園になっていて緑が豊か。公園は無料で入れるが、天守閣への登楼は有料。 筆山から見た高知城 天守閣 入場は有料。 高知城の城下町 酒…

蟹ヶ池(高知県土佐)

かにがいけ。36番札所・青龍寺を奥に控えた蟹ヶ池(2023年11月) 高知県最大の湿原の池 ものすごい地形の土佐湾の名勝・須崎の東端に位置し、地層学者のあいだでは全国的に有名な池。 かつて絶滅危惧種のベッコウトンボが生息していたおかげで開発を免れ、太…

横倉山の空池(高知県越知)

よこぐらやまのからいけ。空池に水はなかった。写真は空池の近くの「安徳水」 植物学者「マキノ」を育てた横倉山 横倉山県立自然公園内にある。石灰岩地質ということはドリーネ池か。以下、高知県越知町オフィシャルサイトより抜粋。 畝傍山展望所から徒歩で…

皇子池(愛媛県西条)

ハイダムスペックのアースダムが堰く溜め池。 堰体の下にも池がある。 釣り禁止。 洪水吐

瑠璃宝の池(血の池)(香川県高松)

弘法大師系の寺社池なのに「血の池」の別名も 源平古戦場としてその名が知られる屋島(標高293m)の山頂に立地する霊場・屋島寺境内にある寺社池。こんもりとした木々に囲まれた祠が祀られた中の島を持ち、橋で渡れる。池の水面のほとんどは浮き草に覆われ、…

桐見ダム(高知県越智)

愚直なまでにまっすぐな堰体が堰く人造湖。 左岸側にそびえる横倉山は、植物学者・牧野富太郎を育てたフィールドでもあり、安徳天皇と平家落人伝説のある山でもあり、山腹には名水百選の安徳水がある。 ダム湖には鯉、ウグイが生息。 横倉山から見た桐見ダム…

目洗いの池(高知県室戸)

弘法大師ゆかりの室戸岬のパワースポット池 室戸岬は空海こと弘法大師との関係が深い。地元の人が弘法大師像を立ててから台風がそれるようになったと真剣に話していたり、そんな土地柄だ。 そもそも平安時代、弘法大師が室戸岬にやって来たゆかりの地がこの…

徳島城のお堀と弁天池(蓮池)(徳島県徳島)

中央を横切るのが堀がわりの助任川。奥の水辺は「四国太郎」こと吉野川 町中にある徳島城のお堀に甌穴(おうけつ)が! 公園化された徳島城跡は堀割と堀の役目をしていた助任川沿いに遊歩道があり、観光地というよりは市民の憩いの場の雰囲気。 園内にたたず…

八釜の甌穴群(愛媛県久万高原)

やかまのおうけつぐん。大きな高低差と立体感が迫力の八釜甌穴。中央右寄りに見える遊歩道の階段から甌穴の大きさがうかがい知れる 国の天然記念物。龍神伝説もあるド迫力の甌穴群 面河第三ダムの上流側、面河川支流の高野本川の柳谷ダム下流側の岩渓の、わ…

出羽島大池(徳島県出羽島)

世界でたった四ヶ所! 激レアなシラタマモが生息する池がこんな小さな島に・・

出羽島のカニクイ井戸(仮称)(徳島県出羽島)

オオウナギが棲息する井戸として天然記念物 徳島県の牟岐港から渡船で15分ほどの海上に浮かぶ出羽島(てばじま)は、クルマが一台もないのんびりした漁業中心の島。 オオウナギの生息地として国の天然記念物に指定されているのは、ここ出羽島から直線距離で…

赤蔵ヶ池(愛媛県久万高原)

【あぞがいけ / 鵺池 / 赤蔵ケ池農村公園】 妖怪伝説のある天然湖沼ベースの溜め池 平均標高800mでスキー場もある久万高原町。ブランド米「久万清流米」を育てる水源として利水されているのが湖面標高870mの赤蔵ケ池である。農林水産省の全国ため池100選にも…

八代ダム(愛媛県八幡浜)

八幡浜の港町を見おろす高台のみかん畑に囲まれたダム みかん畑の広がる海岸丘陵を迷路のような農道で這い上がっていくと、頂上近くにハイダムスペックの溜め池が。 貯水池のわきの高台には配水池も見える。 それにしても、海岸に面した丘陵のみかん畑にこん…

にこ淵(高知県いの)

地元の人は近づかない仁淀ブルーの映えスポット 「仁淀ブルー」の「映えスポット」として今や若い人たちにも大人気の「にこ淵」。 龍神伝説があり地元の人は近づかないという。そんな話がまた魅惑の要素でもあるが、町はよく観光地化したものだ。にこ淵に会…

糺池(高知県須崎)

高知の中でもカツオタタキのメッカ須崎にある池 糺池。難読である。読みは「ただすいけ」か。すっかり道路と住宅に囲まれてしまい、海も近いことから船溜まりかと錯覚するような池。ブラックバス、ブルーギル、タイリクバラ タナゴ、カダヤシなど外来魚が多…

ひょこたん池(愛媛県松前)

砂に下半身が埋もれたゴリラの手が気になる 農地と宅地半々といった環境の中にあって、こじんまりとしながらも駐車場、トイレも備えた公園池。池名を冠した「ひょこたん池公園」として開放されており、水もつややかで美しく錦鯉も泳ぐ。「釣りはやめましょう…

蔵珠院まい込み泉(徳島県徳島)

石組みが美しい四国版の「まいまいず井戸」 カタツムリのように螺旋を描く動線を設けた井戸は関東を中心に「まいまいず井戸」「メットウ井戸」などの名で各地に点在するが、ここ四国徳島で見つけたまいまいず井戸は「まい込み泉」という名がおもしろいだけで…

小溜谷(徳島県伊島)

小さな離島に緋鯉が泳ぐ池が 紀伊水道に浮かぶ離島・伊島。 この島の上水道水源は地下水とダムの併用。島に二つあるダム型貯水池は大溜谷、小溜谷という名からも、古くから溜め池が造られていた可能性がある。 現在は二段の池で下段の池は小さいが古い石組み…

四国電力 分水第一発電所用ダム(高知県いの)

インスタ映えで今や大人気の「にこ淵」近くにGoogleマップ上で「四国電力 分水第一発電所用ダム」なる記載を見つける。 航空写真では何かコンクリート設備のようなものが見えるが、現地に行ってみても急斜面で近づくことがかなわず、謎ダム。2023年2月時点の…

大森川ダム(高知県いの)

【おおもりがわだむ / 大森川貯水池】大森川ダムのアプローチ路入口(2017年) 四国オフローダーの楽天地の先には、日本で二番目に古い中空重力式コンクリートダム 四国電力が管理する発電用のダム。発電専用ダムはダムマニアにとってもアプローチ路の厳しさ…

縄手池(香川県小豆島)

小豆島町地区の町ナカ溜め池 小豆島の野池群のひとつ。 昔ながらの醤油醸造所も残る街並みがゆかしい小豆島町の町ナカにあり、地区でいちばん古く江戸時代初期築造の皿池タイプの溜め池。錦鯉が飼われていた。 釣り禁止。 小豆島町の醤油醸造所と町なみ 小豆…

中村池(香川県女木島)

鬼ヶ島の野営場の横にある池 瀬戸内海に浮かぶ女木島は、別名・鬼ヶ島。「桃太郎」伝説のモデルとされる。 折りたたみ自転車で岡山から一人で来たという野営の人曰く、前日はこの池でバサーが釣りをしていたとのこと。バサーの執念おそるべし。こんな島にま…

姥ヶ懐池(香川県観音寺)

うばがふところいけ。 悲しい池伝説を名が背負う 戦国時代、獅子ケ鼻城落城の際に死を決意した乳母が姫を懐に抱いたまま入水したのが池名の由来。 ラビリンス型の洪水吐をもつ溜め池。上流にハイダムスペックの河内池が控える。 以下、中国農政局サイトから…