兵庫県
人魚の肉を食べたことで八百歳まで生きた八百比丘尼の伝説は全国100ヶ所以上に残されており、ここ神河町比延もそのひとつ。 比丘尼池という池が近くにあるという話もあるが特定できていない。この地域で目立った池といえば、町役場の北西1.3kmのところにある…
東条湖を中心にした東条川用水ネットワークの調整池。 農業のシーズンオフや洪水時に東条湖の余剰水を7.8kmの水路を経て安政池にて貯水し、効率的な用水供給運用に資する。 江戸時代の溜め池を改造し、ハイダムスペックの農業用調整池とした。 案内板あり。…
みたからだむ。 日本初の生活貯水池 日本初の生活貯水池がここにあるとは、さすがは日本初の重力式コンクリートダムをも持つダム先進地域の兵庫県。しかし、あくまで新制度によって生み出された池形態というか法律上のカテゴライズではあるので、富山県にも…
重力式コンクリートダムの堤体内に多目的ホールを持つレアなダム。 レジャーをダム堤体自体の目的に加えたあたり、さすが日本初の重力式コンクリートダムをはじめ、ダムの先進地、神戸。 下の看板は天王ダムにあった案内板だが、石井ダムへのアクセス方法が…
別名の鴨池は、江戸時代に鴨の肥育池としても使われたためで、禁漁とされた。つまり釣り禁止も200年もの歴史があるわけだ。そうと知れば、この池に立つ釣り禁止の看板も重みがある。 男女四名の若いバサーが楽しそうに釣りをしていたが、世が世なら奉行所の…
たつの野池群の重ね池で、大源寺鶴嘴山里公園の一角を担う。釣り禁止。 両池の間には大住寺湿地植物群落、大住寺古墳群皿池遺跡がある。また、皿池の方は水上ゴルフ場として水面利用されている。 一帯は溜め池の多いエリア。そうめんで有名な「揖保乃糸」の…
たんとうだむ。 重力式コンクリートダムが堰く生活貯水池。 マークした場所がアプローチ路入口。
高級住宅地として名高い芦屋の水源池。江戸時代築造の奥池と、昭和時代に完成した奥山貯水池の二段の池となっている。じつは奥池の上に小さな池があるので実際には三段。 クルマでアクセスするには有料道路の芦有ドライブウェイを利用するしかない。 奥池園…
名が示すように旱魃を期に昭和時代に築造された大型の溜め池。ラビリンス堰の洪水吐を持つ。 堰体下に近畿自然歩道登山口の駐車場とトイレがある。 釣り禁止。 駐車場とトイレ 兵庫のスーパーマーケットでは定番の「アラ」。海苔の佃煮 マークした場所に駐車…
東条川の最上流の山間部に立地する農業用ダム湖。 堤体の下流側法面に植栽で「黒石ダム」のネームが入る。航空写真で見ると南北方向と文字の縦横がきっちり合致して、冗談みたいにきれいなネームになっている。 天端は立入禁止。貯水池は釣り禁止。
加古川の大支流、篠山川本流を堰く農水省の取水ダム。 といっても堤高は9mで河川法上のハイダムではないが、国が「ダム」と銘打っているのでダムカテゴリに分類した。 ダム形式は「ゲートダム」。鋼製ゲートの製作は石川播磨重工業。 魚影は確認できなかった…
きたやまちょすいち。 一つの貯水池に対して、北山第一ダムと北山第四ダムが「ダム便覧」掲載のアースダムとなっている。 北山ダムといえば九州は佐賀県におけるブラックバスやへらぶな釣りのメッカ。同名ながらここ兵庫県西宮の六甲山中にも北山第一ダムが…
ハイダムスペックの農業用調整池である安政池の近くにある配水池。 茶色の縦ラインのデザインが田園を守る騎士のよう。 マークした場所が配水池。
加古川大堰に隣接する浄水場の高架水槽。 異様なデザインは見学会のシンボルにも。写真は近くのスーパーマーケットから見たもの(下写真)。 全国の高架水槽池 bunbun.hatenablog.com bunbun.hatenablog.com bunbun.hatenablog.com bunbun.hatenablog.com
外見は配水池に似ているが、鉱山設備のひとつで「シックナー」と呼ばれる沈降槽。いわゆる沈澱池を効率化させたようなもの。 東洋一の選鉱場として不夜城とも呼ばれた神子畑選鉱場の跡地にあり、巨大な円盤のような廃墟は映画『第9地区』のよう。これが国道…
観光用駐車場。奥の木の間からちらっと見えているのが間歩谷ダムの堰体東洋一の選鉱場として不夜城とも呼ばれた神子畑選鉱場の鉱滓ダム。 鉱山跡見学用に観光駐車場も整備されているが、ダムの方は立入禁止。 ケーブルカー式のインクライン 案内板と駐車場 …
ふかたにちょすいち。 深谷ダムとも。「ダム便覧」によると堤高41m。ホント? ゴルフ場の中にあり、一般のアクセスルート不明。
加古川本流を堰く多目的の可動堰。国交省が管理。 ダムカードあり。
高級住宅地として名高い芦屋の水源池。 江戸時代築造の奥池と、昭和時代に完成した奥山貯水池の二段の池となっている。じつは奥池の上に小さな池があるので実際には三段。 池畔に立つスペックが刻まれた記念碑によれば、上水道専用貯水池で堤高23.4mの「アー…
治水専用の穴あきダムのため、平時湛水面はきわめて小さい。 谷地にできた広めの湖畔敷地には、天王ダムスポーツガーデンや天王ダムビオトープが置かれている。駐車場(夜間閉鎖)あり。 池は立入禁止、釣り禁止。国道側から。トンネルに入る前に、正面から…
つくはら湖のインレットのひとつの奥にうずくまる人造湖。粗石モルタル造りの堰体は土木遺産に。 アプローチ路は山道のハイキング路。入口の案内が分かりにくいが、Googleマップ上の正確な位置にピンを打っておいた。 ここに至るつくはら湖の湖岸道路は大型…
【どんどだむ / つくはら湖】 農業用貯水池でパイプラインで、日本一の溜め池王国の兵庫県でも最古の溜め池とされる天満大池など平野部の溜め池にも水が供給されている。 ダム建設の際に水没予定地にあった箱木千年家という日本最古の民家を湖岸に移設した経…
ステンレス製のラビリンス堰ステンレス製のラビリンス堰を洪水吐に実装する溜め池。じつはこの洪水吐の他にもうひとつ、旧洪水吐がある。また、近くにある上ノ池にもラビリンス堰があるが、そちらはコンクリート製。 ちなみに日本初の鋼製ラビリンス堰を採用…
かみのいけ。 洪水吐にラビリンス堰を採用した溜め池。 2021年に水抜きを確認。釣り禁止。
赤蛇が池ヌシの底無壺は日本最深か 渓谷の岩床がドリルストーンによって円孔状に洗掘されたポットホール(甌穴)群。鹿ヶ壺、底無壺、駒ノ立洞(上写真)など、名が付いたものだけでも八つあり、これらを総称し最大の「鹿ヶ壺」が名勝の地名となっている。 …
「日本のへそ」で、釣り公認の野池。 西脇公園の構成要素となっており、遊歩道、観光桟橋などが設けられ、よく手入れされた芝の護岸が連続的に岸辺の広場へとつづく気持ちのいい池。 なんとここは釣り公認で、全周にわたり陸っぱりもしやすく、階段状の親水…
道の駅・北はりまエコミュージアム。 道の駅が隣接し最高の立地 道の駅に隣接した池である。近くにある皿池は釣り公認の池で、へらぶなやブラックバスがいることから、この池にもいそうな予感はしていたが、道の駅に付随する池ということもあり、果たして釣…
下流側の谷戸がゴルフ場になっている農業用貯水池。 アクセス路がゴルフ場内を通っているため、関係者以外は通行に許可が必要。マークした場所は道の駅。
【からすはらちょすいち / 立ヶ畑堰堤】都市と山壁一枚隔てただけのキワキワ感がたまらない1905年竣工で登録有形文化財にもなっている立ヶ畑堰堤が堰く神戸市管理の上水道用貯水池。この池の特徴はなんといっても都市キワキワに迫る山上湖の緊張感。 クレス…
地図で見ると、変わった形の池がズラズラっと並んでいる。 ここもまた特殊な用途の池。コウノトリを自然復帰させるための養成所、ブートキャンプなのだ。 コウノトリという野鳥が日本の里山という人工環境に適応しつつ生態系の中に居場所を見つけてきた歴史…