別名の鴨池は、江戸時代に鴨の肥育池としても使われたためで、禁漁とされた。つまり釣り禁止も200年もの歴史があるわけだ。そうと知れば、この池に立つ釣り禁止の看板も重みがある。
男女四名の若いバサーが楽しそうに釣りをしていたが、世が世なら奉行所の白砂に引っ立てられていたところ。実際、江戸時代には旱魃の際、村人を救おうと池の水を抜いた男が処刑されている。
一帯は溜め池の多いエリア。そうめんで有名な「揖保乃糸」の工場があった。
マークした場所は揖保乃糸資料館そうめんの里。
別名の鴨池は、江戸時代に鴨の肥育池としても使われたためで、禁漁とされた。つまり釣り禁止も200年もの歴史があるわけだ。そうと知れば、この池に立つ釣り禁止の看板も重みがある。
男女四名の若いバサーが楽しそうに釣りをしていたが、世が世なら奉行所の白砂に引っ立てられていたところ。実際、江戸時代には旱魃の際、村人を救おうと池の水を抜いた男が処刑されている。
一帯は溜め池の多いエリア。そうめんで有名な「揖保乃糸」の工場があった。
マークした場所は揖保乃糸資料館そうめんの里。