2016-03-03から1日間の記事一覧
岩宿の里公園、古代の里公園、岩宿遺跡。 日帰り温泉、国指定史跡の公園に囲まれた贅沢な釣り場。 国指定史跡・岩宿遺跡に隣接した鹿の川沼は、江戸時代に築造された溜め池を農業用水調整池に改修整備した池ですが、なんともぜいたくな立地の水辺です。 「古…
立地よし、見どころ豊富な野池。 いすみ文化とスポーツの森に寄り添うように三段の池が隣接し、ここで紹介するのは中段に位置する池。 池面の中にぽっかりと開いた丸い「ダム穴」と、池中央に砂嘴のように長くのびた岬が特徴的で、沖目にすっくと立った立木…
いすみ文化とスポーツの森に寄り添うように三段の池が隣接。 この池はそのうち一番上の池。 平成27年に車上荒らしがあったという看板が新しく立てられましたが、その看板には立入禁止、駐車禁止、釣り禁止が明記されました。bunbun.hatenablog.com マークし…
池の名前に雰囲気があります。何度も近くを通りかかりながら、クルマではなかなか行くことができなかったのですが、オートバイでやっと国道からのアプローチ路の入口を特定。 意気揚々と入って行ったところ、すぐに獣道のような状態に。あとは徒歩で荒れた急…
長南工業団地を通り抜ける二車線路をどんどん奥まで進んでいくと、このダムに至ります。堤高23.9mといえば小規模ダムとしてはなかなか立派なものですが、堰体天面は工業団地と地つづきのフラットな駐車スペースになっており、体感的な堰体高はゼロ。 そのフ…
丘陵に穿たれた溝のような農業用貯水池。堤高が15mを越えているのでダムに分類されています。幅の狭い池ですが堤項が17.5mあるので、かなりの深さがありそうです。 堰堤以外はほとんど降り立てる場所はありませんが、貯水池を横断する歩行者専用の橋が架けら…
2012年の自転車での初挑戦では、あまりの藪の深さと沈みゆく夕日に怖れをなしてあえなく撤退。その後、もう行くこともないだろうと思っていたのですが、近くに来るたびに気になり・・。 2016年に冬場なら藪も勢いが弱まっているはずと、オートバイで突撃。す…
現地にあった由来碑によると、この池の250m北に昭和7年、地域の先祖が人力でため池を築いたという。これは今の大多喜町B&G海洋センターがあるあたりでしょうか。 昭和55年に大多喜町総合運動公園造成に伴って埋め立てられることになったため、地元の嘆願に…
河川を利用したトラウトのルアー&フライ管理釣り場およびエサ釣り場があったものの、現在はトラウトの放流を行なっておらず、天然の雑魚の釣り場となっていました。料金は漁協の雑魚券扱いとなり安くなったのですが、いわば場所貸しのような状態でした。 私…