水辺遍路

訪れた全国1万1,300の池やダムを独自の視点で紹介

奈良県

疋田池公園(奈良県葛城)

外周をすべて堤に覆われた皿池タイプの方形の池で大和盆地では多く見られる池スタイル。疋田池公園として整備。 公園部は別の池だったが埋め立てられ、残された疋田池の方は水面がほぼ全面的にメガソーラーとして活用されている。 池を覆うソーラーパネルは…

大和路へぐりの池群(奈良県平群)

道の駅を中心に散策コースが設定されており、周辺の池めぐりも楽しそう。 気候がいいときに、じっくり歩いてみたい。今回はとりあえず情報収集と拠点調査まで。 マークした場所は、道の駅 大和路へぐり。

中山田池・釘池(奈良県河合)

町民専用の釣り場になっている池 中山田池公園として池の周囲が整備され、町民専用のヘラブナ釣り場として地元の人が竿を出す。無料駐車場、トイレあり。ルアー釣りは禁止。 南東にある釘池公園とは歩行者用アンダーパスで接続。 駐車場・トイレと駐車場への…

竜田川釣り池・寺口つり池(奈良県平群)

住宅地の中のくぼ地に二つの有料釣り池が並ぶ。 対象魚はヘラブナ。

霊山寺の竜神池・放生池(奈良県奈良)

池とも縁の深い弘法大師や行基に因縁のある霊山寺は、さすが水の寺社といいたくなるほど、水の流れとともにある。なんでも弘法大師はこの寺に龍神を感得したという。 また、奈良の平地ではとてもめずらしいミズバショウの小群落が放生池の東に。これは富山県…

黒塚古墳の堀(奈良県天理)

資料館が付随した黒塚古墳の堀割。古代の古墳であるが戦国時代は砦に転用された。 釣り禁止。駐車場あり。 以下、現地の案内板より。 くびれ部付近で検出された掘割である。V字状にうがたれ、上面の幅ば約6mあり、深さは3mに達する。後円部と前方部を分断し…

池坐神社近くの池(仮称)(奈良県田原本町)

唐古池の案内板に「池神社」の名で紹介されており、周辺には四角い形状の池が多い。 神社の銘板には「池坐(いけおわす)」「池郷」などの文字も見られる。

耳成山の古池(奈良県橿原)

耳無(みみなし)の池し恨めし吾妹子(わぎもこ)が来つつ潜(かづ)かば水は涸(か)れなむ 巻十六(三七八八)耳無の池は恨めしい。あの子がやって来て身を投げようとしたとき、水が涸れていてくれたら・・。それならあの子は死なずに済んだのに。 耳成山…

北良池(奈良県葛城)

道の駅に隣接した池。上の写真の右側に見える建物が道の駅。 池端に案内板が立っており、北谷池、大池、南良池などが紹介されていたので、2017年には折りたたみ自転車で進んでみた。 これらのルートは自転車が最適。狭い路地も通る。 2023年の再訪では、道の…

二上山の大池(奈良県葛城)

へらぶな管理釣り場になっている当麻池(たいまいけ)をいただく山の裾にあるのびやかな野池であるが、堤高は16.2mありハイダムスペック。 池は散策できるように開放されているが釣りは禁止。 道の駅と二上山 2017年と2012年の大池 左は2017年、右は2012年。…

下北山の明神池(奈良県下北山)

怖い伝説から怪現象まで・・日本最強のミステリー池 日本全国には摩訶不思議な伝説をまとった湖沼はあまたあるが、七不思議をひっさげる下北山村の明神池に及ぶものはそうはない。 奈良時代の役行者が池ヌシの大蛇を調伏した池伝説は、古都と二県の池にまた…

下北山「池の平」(奈良県下北山)

下北山の明神池の奥側に立地する、池の平公園内にある池。 明神池の流入河川はないとのことなので、この池との通水関係は不明だが「池の平」という地名は昔からのものだろう。 偶然にも、静岡県にも「明神池」の上方に「池の平」が立地する場所がある。 bunb…

七ツ池湿原跡(奈良県上北山)

「魔の山」の頂上にある湿原跡 古く神話の時代から「魔の山」として恐れられてきた大台ヶ原山。百名山にも選ばれ、日本有数の降水量が穿った地形である大杉谷は日本三大渓谷のひとつに数えられ、「百名山」の中で深田久弥も激賞している。 そんな紀伊半島の…

稲倉配水池(奈良県生駒)

生駒市立総合公園体育館の裏手の高台にある配水池。 公園駐車場、トイレあり。 矢田丘陵遊歩道登山口まで700m。 マークした場所は公園駐車場。

道の駅 飛鳥の調整池跡(仮称)(奈良県明日香)

明日香のロストレイクは古墳時代だけでなく現代の調整池も 明日香村といえば古墳時代に築造された祭祀用の池の跡が見つかり発掘調査も行われているが、そんな明日香の里池めぐりにぴったりの道の駅が近鉄線の駅前にできていた。 隣接して池が地図には記され…

池原ダム(奈良県下北山)

【いけはらだむ / 池原貯水池】 紀伊半島を代表するダム湖。アーチダムの人造湖としては日本最大 巨大なアーチダムとは背を向けるようなかっこうで対岸に洪水吐ゲートと取水設備を置いたちょっと変わったレイアウトの池原ダム。 取水や洪水吐といった複雑な…

おおたき龍神湖(奈良県川上)

【おおたきだむ / 大滝ダム】 天皇陛下もアマゴの御放流に御列席 連続アーチと円柱を組み合わせたデザインが特徴的な重力式コンクリートダム。 湖畔に温泉ホテルや役場などが一体化した道の駅もある。 2014年には天皇陛下ご臨席のもと、アユと奈良県の県魚で…

鶴ヶ池と西谷川甌穴(仮称)(奈良県宇陀)

無名の滝やポットホールを従え、山奥に孤高に佇む「謎ダム」 名勝の赤目四十八滝の近くにある山深い場所に、ぽつんと孤高にたたずむ素性の分からない池が前から気になっていた。航空写真で見ると整然と整えられた堤体が。経験上、これは間違いなくハイダムで…

当麻池(奈良県葛城)

【たいまいけ / 南良池】 名刹・当麻寺の名を冠した管理釣り場 葛城市街地を見おろす小高い山腹にあり、全席23席とこじんまりとしつつも、気持ちのよさで知られるヘラブナ管理釣り場。小さいのに最大水深は5mもあり、深場から魚を引き上げる楽しみもある。 …

崇神天皇陵と「山の辺の路」(奈良県天理)

最古の歴史散策路「山の辺の路」沿いの神聖な池群 日本最古の歴史散策路ともいわれる「山の辺の路」に沿って古墳の池が点在。これらの池は一見すると溜め池にしか見えないが、柵がふつうじゃないオーラを放っていることに気づく。ただの立入禁止じゃない。管…

箸中大池(奈良県桜井)

はしなかおおいけ。 夫が白蛇であることに驚いき女陰を箸で突き刺して自死したという壮絶さで知られる神話の箸墓。 それに由来する箸墓古墳の池。ため池100選にも選定されている。 周辺は大和盆地野池群。起源は平安時代にさかのぼる歴史ある方形の皿池が数…

室生湖(奈良県宇陀)

【むろうこ / 室生ダム】 国定公園の自然に包まれ釣りができるリザーバー 室生赤目青山国定公園に指定された山間部の谷間を這う蛇のように入り組んだ湖形を広げるリザーバー。この変化に富んだ湖岸におのずと釣り人の情緒も高まる。 ヘラブナ狙いなら美しい…

津風呂湖(奈良県吉野)

【つぶろこ / 津風呂ダム】ヘラブナ釣り台でテレワーク。目の前にはゴミ箱。すぐ下には釣り師の姿も(2023年5月) 関西の「良心」が昇華した野釣りフィールド 関西における「ダム湖ヘラブナ釣り発祥の地」だけあって、大型の国営ダム湖でありながら野釣り環…

小綱池(奈良県橿原)

2015年にJR西日本と地元住民とが協力し、ヒツジ除草プロジェクトを始動。 「池を立入禁止ではなく人の集まる場所に」と自治会長。 しかし2023年に訪れたところ、人が集まる場所にはなっておらずヒツジも見あたらず。 ただし池の横のガードをくぐった先はタイ…

長池(奈良県香芝)

ヒツジグサならぬ動物の「ひつじ」がいる池 池に水面を彩る水草のなかでも情緒深いのがヒツジグサ。スイレンの一種でもある水草であるが、動物の羊(ひつじ)がいる池というのは長い池遍歴のなかでもここが初めて。 この羊たち、じつは池の堤の雑草を食べて…

長岳寺 放生池(奈良県天理)

紫と白の花の共演を楽しめる寺社池 高野山真言宗 長岳寺境内にある放生池。長岳寺は池造りの天才でもあった弘法大師さまが創建した古刹。 放生池は寺社池に多いタイプの池で、生き物を憐れむ目的で魚の放流などを行う神事に使われるなどの役割を持つ池。 長…

飛鳥京跡苑池(北池・南池)(奈良県明日香)

古墳時代に築造された祭祀用の池 飛鳥時代の七世紀後半に築造された庭園池。 2019年8月に明日香の里に石組みの水路が発見され、この人工池が天皇や宮廷の祭祀の場だったのではないかと見立てが研究者によって示された。 日本初の本格的な宮廷庭園跡 池はデザ…

お亀池(奈良県曽爾)

曽爾高原の標高810mに位置する天然湖沼。ススキ原に囲まれた湿原化の進む池で、晩秋に草紅葉とともに黄金色に輝く絶景が多くの観光客の心を捉えている。日本の重要湿地500、平成の名水百選に選定。

鳥屋池(奈良県橿原)

「危険」看板の名義は、宮内庁 中の島が古墳になっているが、溜め池構造も持つ。 鳥屋ミサンザイ古墳(宣化天皇身狭桃花鳥坂上陵)。池に立てられた看板は、宮内庁!

磐余池(奈良県橿原)

「日本書紀」や「万葉集」にその名がしばしば登場するにもかかわらず、長らく所在地が不明で「幻の池」ともいわれた磐余池(いわれいけ)。現存するなかでは日本最古のダムのひとつとされる大阪府の狭山池(日本ため池百選)より古く、築造はなんと6世紀!!