水辺遍路

訪れた全国1万1,700の池やダムを独自の視点で紹介

東京都

世田谷公園の池(東京都世田谷)

デゴイチ展示とミニSLのある都市公園の噴水池。六角形の形状が特徴的。 駐車場有料。 SLとミニSL 駐車場と案内板 Googleマップ マークした場所は駐車場(有料)

十二社池(東京都新宿)

都庁はじめビルが立ち並ぶ新宿新都心のかたわら。江戸時代には観光や遊興でにぎわった大きな池が!?

大多羅法師井戸(東京都武蔵村山)

だいだらぼっちのいど。「池に物を投げ込まないでください」と記された標柱狭山丘陵の谷戸地形にある湧水の井戸。 昭和50年代の写真では池状に水をたたえていたが、訪れた際はほとんど水はたまっておらず、ちょぼちょぼとおしめり程度だった。 狭山湖建設時…

野山北公園 ひょうたん池・釣り池(東京都武蔵村山)

結氷したひょうたん池(2024年2月撮影) 狭山丘陵の谷戸を利用した里池公園 狭山丘陵の地形を特徴づける入り組んだ谷戸の数々。そんな谷戸のひとつに立地する野山北公園には、釣り池、ひょうたん池、水生植物池の三つ池がある。カタクリ自生地。 公園下に日…

さやま花多来里の郷(かたくりのさと)の池(東京都瑞穂)

なんだろう、こんなところにも池が。 遊歩道、展望テラス、駐車場、トイレあり。 テラスと遊歩道 駐車場

森ヶ崎水再生センターの沈殿池(東京都大田)

国内最大の下水道処理場である森ヶ崎水再生センターは、大都市東京から排出される大量の汚水をきれいな水へと生まれ変わらせてから東京湾に放っており、東京湾の水質を守るゲートキーパー。 二階建ての沈殿池を持っているのも特徴。 池に囲まれた島のような…

東糀谷防災公園のビオトープ池(東京都大田)

水遊びができる「流れる川」のほか、ビオトープ池がある。 水遊びに興じてくれたのは孫の、おはんくんでした。いつでもどこでも、とにかく水を見ると大興奮。全身びしょ濡れになりながら水から離れようとしない池ソムリエの有望な後継者。池活の英才教育を行…

笠地貯水池(東京都三宅島)

かざじちょすいち。 掘り込みタイプに見えるが、堤高12mの堰堤を持つ農業用ため池。 三宅島の主峰・雄山(おやま)の異様な山頂部が印象的。火山地質のため池全体が遮水シートに覆われている。 空撮 見かけた植物 マップ 島池さんぽマップ Google マップ

西原貯水池(東京都三宅島)

三宅島北部の山腹にある農業用ため池。 入口がゲート封鎖されており、見ることはできなかった。 マップ 島池さんぽマップ Google マップ

水元小合溜(東京都葛飾)

【みずもとこあいだめ / 外溜】こんな環境で釣りができるなんて東京23区内と思えない贅沢。柵もなくて自由な空気(2024年5月撮影) 「水郷」と呼べる規模をもった都内随一の水辺空間 入口に立っている「釣仙郷」の看板に誘われて足を踏み入れると、ふっと木…

三宅島阿古集落跡の池(仮称)(東京都三宅島)

昭和世代には記憶に鮮烈に残っている三宅島の噴火と全島民避難であるが、噴火の爪痕が日常生活の中に入り込んだような異界体験ができたのが「火山体験遊歩道」。 学校の校舎がふつうに溶岩に埋もれている姿は、最初見たときは何かの見間違いかと思った。 海…

八丁平と雄山カルデラの池群(東京都三宅島)

25年前に、山頂部の湿原が陥没消失 三宅島の主峰である雄山。その直径1.6kmの山頂部には、かつて八丁平という湿原が広がっていたが、2000年噴火で垂直に450mも陥没。 この山頂カルデラ(雄山カルデラ)の底には火口跡と思われる茶色の水がたまった池がある。…

三宅島の島池さんぽ(東京都三宅島)

離島として日本最大の火口湖や、一日で消失した神秘のロストレイクも 伊豆諸島のひとつである三宅島は、2000年の噴火から四年以上の全島避難という強烈な被災経験をもつ島。数年たって忘れたころに島民がようやく島での生活を再開できるようになったことは、…

大路池(東京都三宅島)

【たいろいけ / 澪の池(みおのいけ)、古澪】 離島の火口湖としては日本最大 日本全国津々浦々、池を求めての長き遍路だったが、国内ダムのほぼすべて2700基と1万に及ぶ湖沼や池をめぐり、主要湖沼では最後のひとつとして残しておいたのが、ここ三宅島の大…

クラマ根緑地のタイドプール(東京都三宅島)

桟橋の真ん中に池が 三宅島の三池港の桟橋の真ん中に池があり、磯場のような岩礁が浮かんでおり、「クラマ根緑地」という案内板が立っていた。 近くにあるタイドプールの「長太郎池」と同じく、この水辺が「三池」なのだろうか。意味がなければ、わざわざ桟…

長太郎池(東京都三宅島)

海の奥に見えるのは御蔵島。長太郎池という名は付いているが、実態は海岸のタイドプール 溶岩が作った離島のタイドプール 手軽にダイビング気分が味わえる天然の海岸プールで、夏場は子どもたちの水遊び場になる。 形態としてはタイドプールで、直接の成因は…

水元公園「水辺のさと」の池群(東京都葛飾)

食糧増産のための水産試験場跡地の池 旧水産試験場跡に残された数多くのコンクリート製の養殖池を、植生回復や湿原化など手をかけて復元・保全。 自然教育の場としても無料で一般公開されている。 食糧増産のための水産試験場跡地の池 池の景観 名の付いた池…

ごんぱち池(東京都葛飾)

アサザが都内で唯一、自生する池 水元公園内にある池のひとつで、都内で唯一のアサザという植物の自生地となっている。 以下、現地の案内板より。 この「こんばち池」はもともと中川と江戸川を結ぶ水路の一部であったと思われます。それが江戸時代(享保)の…

不動池(埼玉県三郷 / 東京都葛飾)

県境をはさんで三つの不動池 三つの不動池が並んでいる。 西側の二つは東京都の水元公園に属し、東側の一つは埼玉県の釣り堀「不動池」。 上の写真は水元公園の不動池。 県境をはさんで三つの不動池 つり堀の不動池(埼玉県三郷) 水元公園の不動池(東京都…

本羽田団地給水塔(東京都大田)

昭和レトロな団地の給水塔としてはオーソドックスな円盤型でありつつ、ツートンのパステルカラーがポップな印象。 防火水槽の役割も兼ねているのか、あるいは上水道用の役目を終えてのセカンドライフか。 目の前にあるサイゼリアに入った際に妻が発見。こん…

都営染地三丁目アパート給水塔(東京都狛江)

団地ではオーソドックスなエッジのきいた円盤型の給水塔。 近隣には五本の杵型の給水塔の並ぶ多摩川住宅給水塔群がある。 配水池に関する記事 2024年4月発行の「地方公務員 安全と健康フォーラム」127号に掲載。 www.jalsha.or.jp

多摩川住宅給水塔(東京都狛江)

「杵(きね)」の形をした給水塔が五本。 対岸から見ると五本の杵が立ち並ぶ姿を見ることができるというが、絶好のビュースポットを探すのが難しい。 下の写真では四本の給水塔が見えるが、一番左のものは円盤型の都営染地三丁目アパート給水塔。 向こうにも…

協同乳業 東京工場の給水塔(仮称)(東京都日の出)

ダイヤモンド給水塔!(2024年9月撮影) 圏央道から見える給水塔タイプの配水池 「MeITO」の文字と旭日旗のようなマークが印象的な円盤タイプの給水塔。 給水塔や配水池と呼ばれるタンク型の人工池であるが、協働乳業の工場の中にあるだけに、あるいは中に入…

大谷口溜池(東京都板橋)

池があったと思われる一角ロストレイク。地名として残っている大谷口は、かつては谷戸地形で大谷口溜池、向原溜池などの水源池がいくつかあったようだ。また昭和30年ごろには鯉の釣り堀も。 鯉供養碑などが宅地のあいだに残っているそうだが、場所が特定でき…

井の頭池(東京都吉祥寺)

【いのかしらいけ / 七井の池】 徳川家康も愛でた水源を取り戻す活動も かつては武蔵野三大湧水池に数えられた井の頭池(いのかしらいけ)を有する都立井の頭公園は、日本初の郊外公園。 神田川の源流に位置し、江戸時代には地域を潤す生活水源で、鷹狩りに…

迎賓館赤坂離宮の池群(東京都港)

園遊会の会場にもなっている赤坂離宮の豊かな池たちには細かく名前が付けられていて、大池、中の池、しょうぶ池、心字池、大土橋池。写真は宮内庁発行の紙なので名前に間違いはないだろう。 庭園池のオーソドックスなネーミングに準じる。 迎賓館は一般参観…

浮間ヶ池(東京都板橋)

2024年10月撮影 アクセス性のよい東京の釣りオアシス 公園前には浮間舟渡駅があり公共交通機関でのアクセスもよい。駅名としてひとつになっている「浮間」「舟渡」であるが、明治時代の地図では川をはさんでそれぞれ対岸に位置していた。「浮間」も「舟渡」…

静岡新聞・静岡放送東京支社ビルの金魚池(東京都中央)

この足もとに金魚が泳ぐ池があるはずだったが・・(2022年12月)丹下健三の「メタボリズム」建築の代表例となったビル。 2021年5月18日の朝日新聞夕刊(首都圏版)の記事には「建物の足元には池があり、金魚が泳いでいた。」と写真キャプションにあるが、訪…

駒沢給水塔(東京都世田谷)

住宅密集地の中、屋根屋根の間から異様な迫力の王冠を頂いた一双の巨大な塔がある。「双子の給水塔」、「駒沢給水所配水塔」とも呼ばれる駒沢給水塔だ。 東京都内の近代水道遺産として土木遺産に認定。夜間の装飾電球の点灯復活で区民に広くその存在をアピー…

ジュウガ池・赤坂谷戸の池(東京都武蔵村山)

狭山丘陵の谷戸池群のひとつ、赤坂谷戸にある池。 谷戸奥に赤坂駐車場とトイレが整備され、遊歩道で谷戸の池をめぐることができる。ジュウガ池は唯一、駐車場下にある。 赤坂駐車場 案内板 赤坂谷戸の池 遊歩道が設置されている。