長野県
ヘラブナ釣り場として地元有志が育ててきた野池。オフィシャルため池データベース登録名は「金井池」だが、地元釣り師は「金井山池」と呼んでいるようだ。 金井山城址をのせた半島状のこんもりした小山が池におおいかぶさんばかりに迫り、マディーな水面はひ…
かつては長野市の少年バサーの釣り道場のような池だったというが、現在は釣り禁止に。川中島古戦場には、牛池という歴史ある池もあるそうだがこの池のことだろうか。いい池なのに名前が現地案内板に出ていない。造成された公園池というわけでもなさそう。流…
高級食材のキャビアの生みの親であるチョウザメ。今年、巨大チョウザメが放流された池が長野にあります。ただしオスなのでキャビアとは無縁。
高級食材のキャビアの生みの親であるチョウザメ。今年、巨大チョウザメが放流された池が長野にあります。ただしオスなのでキャビアとは無縁。
高級食材のキャビアの生みの親であるチョウザメ。今年、巨大チョウザメが放流された池が長野にあります。ただしオスなのでキャビアとは無縁。
高級食材のキャビアの生みの親であるチョウザメ。今年、巨大チョウザメが放流された池が長野にあります。ただしオスなのでキャビアとは無縁。
峠越えの二車線道路沿いにある池。谷戸頭に立地し、有賀峠が近い。地図を見ると三つの溜め池が池尻を寄せ合うようなかっこうだが、長野県のオフィシャルため池データベースでは三つまとめて「上野」という名で登録されている。農業用ため池であるが、管理者…
6年に1度、勇壮でどこかユニークな「もうひとつの御柱祭り」 諏訪湖の龍神(大蛇)が遠州の桜ヶ池とを行き来した際に顔を出した立ち寄りスポットとされる場所には、天竜川に沿った山の中にいくつかの伝説の池が残されている。 ここ「野池」もそのひとつ。…
木曽駒ヶ岳の門兵のごとく 堤高22m、堤頂長300mという、とんでもないスケールの砂防ダム。 ダムの奥に見える木曽駒ヶ岳・・その向こう側斜面はロープウェーや千畳敷カール、山池もある大人気の登山コースだが、こちら側は花崗岩の破砕帯で荒涼とした雰囲気。…
鬱蒼とした森の中にたたずむ蛇嫁伝説の池 長野県上松町は新大関・御嶽海のふるさと。 ここ上松の御嶽山をのぞむ木曽駒ヶ岳に抱えられた森の中に、何とも神秘的な池があるという話を地元の方からおしえてもらった。 上松町在住でシンガハタの池と隕石湖のロマ…
日本一の星空の村にある山池 恵那山と野熊岳のピークを結ぶ県境稜線から150mほど長野寄りにある湖面標高1730mの山池。 池の在所となっている長野県阿智村は日本一の星空として有名になった。野熊の池からの星空もさぞかし素晴らしいことだろう。 近くに池名…
中部電力の発電用取水堰堤。ハイダムスペックには満たないらしく「ダム便覧」には掲載されていない。
令和現在、「日本一の星空」といえば「天空の楽園・日本一の星空ナイトツアー」のプロデュースで成功した長野県阿智村。 ということで、令和版・日本一星空の美しいダムは、阿智村にある駒場ダムということになろうか。ただし堤高9.1mなのでハイダムにはかな…
アースダムのダムサイト左岸側にタンク型の配水池、右岸側にあずまやを持った農業用貯水池。 堰体天端へのスロープの途中に、摩利支天など仏教守護神が祀られており、仏教的な池名の由来と思われる。中途半端な位置にあるのは、堤を嵩上げした名残りか。 ア…
百名山・苗場山の肩先にのる天狗の庭 苗場山といえばNAEBAの表の顔とともに越後の山のイメージがあるが、信州の奥里・秋山郷側から登る小赤沢コースをとると、9合目でこの素晴らしい天然の天空庭園に出会える。 「坪場」という名も素晴らしい。はっきりいっ…
日本ではきわめて珍しいクレーター跡や、分杭峠など強烈なパワースポットを生み出す中央地溝帯(フォッサマグナ)、そのかたわらにある急峻な御池山と中郷御池など、濃厚なミステリアス空間。 中郷 流宮岩と平成おちんの神は、いずれも御池山から豪雨などで…
Googleマップ上で「司湖」という名でマークアップされているが(2021年10月時点)、いまひとつ実態のよく分からない池である。現地に立つ信越トレイルマップの案内板では「涌井新池」という名称になっているが、同一の池だろうか。 希望湖から「涌井新池トレ…
上高地ではマイナースポットの山池 焼岳の山頂(標高2455.5m)には『日本百名山』にも言及されている火口湖の正賀池がある。 大正、昭和時代と噴火を起こした活火山であり噴火警戒がつづく。大正時代の噴火では、山体崩落で山麓に大正池を生み、今や上高地の…
【じゅんがいけ】 上高地を見おろす焼岳の山頂(標高2455.5m)には、『日本百名山』にも言及されている火口湖の正賀池とともに、言及されていない醇ヶ池という小さな火口湖もある。 アプローチ方法などは正賀池の項に記載。 bunbun.hatenablog.com マークし…
百名山の焼岳とともに上高地の表玄関を飾る池 意外にも新しい。大正時代に生まれた天然湖 取水口 大正池のけあらし 魚影 焼岳と大正池 山池さんぽマップ 案内板 Googleマップ 写真アーカイブス 焼岳の山頂から見た大正池(空撮・2021年撮影) 百名山の焼岳と…
ほとんど国道沿いに立地するが、国道からは微妙に見えない。 脇道に入って国道下をくぐるガードを抜けると目の前に。 道の駅も近い。道の駅
関西電力が所管し、木曽川本流を堰く発電用ダム。 よみかき、という変わった名は地名。駐車スペースあり。 渓流釣りは漁業権が設定されている。
関田山脈を峠越えする三ケタ国道を左右からはさむように山麓に立地し、高原的な涼味のある二つの溜め池。 特に古堤の方は浮き島のような島をいくつも浮かべ、すがすがしい表情で魅力的。 いずれも釣り禁止。違反者は警察に通報、と看板は手厳しい。関田山脈…
関田山脈を牧峠を越える塩の道。その長野県側の中腹に位置する農業用ため池。 Googleマップに「ハート形の池」とマークアップされているのを見つけて訪れた。しかし現在のところ、あれれ? マークアップは消えている。 ハートの形をした池として有名なのは、…
標高千メートルの稜線がテーブルトップ状になっている。そこに二つの浅いクレーターのようなくぼみが・・。池の水面は直接は確認できないものの、クレーター湖を思わせる不思議な地形に魅せられる。越後と信州の国境をなす関田山脈には、昔からいくつもの峠…
壮絶地形の秘境ダム 水力発電専用ダムであり、ハイダムとしては犀川最上流部に立地。 ダムを管理する東京電力には紹介ページもあるが、「山道を40分程歩く必要があり、途中には危険な箇所もありますので、 ダムへのアクセスはお控えください。」とのこと。 …
日本一のレタス畑を潤す池 高登谷高原に位置し、レタス生産量日本一の川上村の農地に用水を供給する溜め池。 この池が堰く川は、日本最長の信濃川の源流域にある支川のひとつ。また、高登谷山の登山口にもなっている。 管理釣り場なみの足場 池はほぼ全周に…
ぐんだりいけ。 外来魚を徹底駆除し、鯉放流をめざす池 高原にある2001年(平成13年)竣工の新しい農業用ため池。池のおもにインレット側が広瀬ふれあい公園として整備。 2013年に外来魚の完全駆除をめざし、水産試験場の協力のもと、水抜きで150尾を越える…
【沼の池】こんな夢のようなブラックバス釣り公認の池は、そうそうはない(遊漁料必要・2021年撮影) 希望湖だけど本当の名は「沼の池」。湖、沼、池の全部入り 標高850mのシラカバやブナの原生林に囲まれた周囲約3km、最深部7mのクリアーウォーターの高原レ…
希望湖の堰体の内側と左岸横に二つの小池があり、エサ釣り用の池として利用されている。対象魚は、ウグイ、ニジマス、ふな。ルアー釣り禁止。入漁料必要。 希望湖の釣り場案内マップでは「小さな池」と記されている。 上の写真では、奥に見える池はルアー釣…