新潟県
お幕場・大池公園の構成要素になっている池。 保安林の中に位置し細長い形状で地図には記されているが、訪れた際は湛水は見られず湿原状になっていた。 防火水槽 bunbun.hatenablog.com マークした場所は駐車場。
長岡市八方台いこいの森 長岡市八方台いこいの森というキャンプ場の借景要素になっている池が山の中腹に肩を寄せ合っている。柳市池、柳池、長池ともうひとつの池の合わせて四つ。 池自体は農業用の溜め池と思われるが、地図で見るとその布陣がちょっと変わ…
こだつためいけ。 佐渡島の野池群のひとつ。 堤高19mのアースダムが堰く溜め池。隣にある大立溜池の方は堰体は10mと「大」の方が「小」より小さい。bunbun.com
お幕場森林公園(お幕場・大池公園)のメイン構成要素になっている池。 もともとは天然の砂丘湖だったものを公園池に改造。 白鳥飛来池で観察デッキ、駐車場、トイレが完備。 野鳥へのエサやり禁止。釣り禁止。 ん? ダム穴式の洪水吐? 釣り禁止、エサやり…
佐渡島の野池群のひとつ。 堤高10mのアースダムが堰く溜め池。隣にある小立溜池の方は堰体は19mなので「大」の方が「小」より小さい。大立溜池(左)と小立溜池(右) bunbun.com
おおずためいけ。 佐渡島の野池群のひとつ。 堤高17.3mのハイダム。直径3km圏内に四つのハイダムが集積する小佐渡のダム密エリア。 bunbun.com
もぐさのいけ。会津駒ケ岳主峰の尾根にぽつんと瞳のように穿たれた百草の池 「百草の池」の概要 百名山・越後駒ヶ岳の標高1537mの尾根上にある山池。 越後駒ヶ岳は「百名山」の本の中では「魚沼駒ヶ岳」という名で紹介されている越後三山の一峰。八海山、中…
佐渡相川の水金遊郭ありし日の想像ノ図。水源池は今も集落の奥にある。 昭和薫る里池の聖地 佐渡島。ここは日本最後の昭和薫る聖地になるかもしれないと、いつも上陸するたびに思う。 この島を二度、競技ではあったが自転車で一周したことがあるので、あたた…
佐渡島の野池群のひとつ。 堤高15.9mのアースダムが堰く溜め池。堰体の外見は不明瞭。 広域農道から近いが、直接のアプローチ路はちょっと狭くて、下の写真のようにハイルーフごりごり。 bunbun.com
佐渡島で最初に迎えてくれる新潟県最大の天然湖沼。湖沼タイプは潟湖。海と通水しているが、人工的に開削されている。干拓と竜にまつわる伝説も残る。
カラクリ人形で佐渡の歴史を学べる 少々、派手な龍が鎮座し、一見、池に落っこちそうになっている少年が。これらすべて佐渡の歴史にちなんだカラクリ人形。 池にせり出すように佐渡歴史伝説館が立つ。佐渡島の歴史と伝説を学べる有料施設だが、佐渡の歴史を…
焼鮒は「親鸞聖人越後七不思議」のひとつで、親鸞に供された焼鮒を池に放ったところ、仏の功徳により生き返って泳ぎだしたというもの。そんな伝説の舞台を公園化したのがこの池。
新潟市街地にある「道の駅 新潟ふるさと村」。 敷地内にある池に特に名はないようだが、なかなかの存在感。公園池として造成されたようだ。 また、この道の駅は信濃川に接しており水上バスのりばがあることも、この道の駅の特徴。単なるお遊びではなく、れっ…
なにげに阿賀野という市名を冠した、あがの池。なぜ平仮名なのかなど気になるところもあるが、「あがの池公園」という公園名にもなっている。 池は水面がいい感じでハスとヒシモの覆われて、このエリアの「潟(がた)」に多いライヒーな雰囲気。しかし釣りは…
美術館、日帰り温泉が併設したアートな雰囲気抜群の道の駅にあるメイン池。 以前からお気入りの池だったが、最近はテレワークに利用させてもらったり。 十日町の酒場の雰囲気も好き。 bunbun.hatenablog.com マークした場所は道の駅。
道の駅で水遊びができる池 道の駅みつまたの構成要素となっている人工池。 水遊びができるジャブジャブ池仕様が採用されており、夏は水遊び、冬は雪遊びができることが売り。 水源は地下水100パーセントとのこと。イイネ! bunbun.hatenablog.com マークした…
あやしい裸婦の石像が魅惑の湧水池。かたわらには、なぜかピカチュウらしき石像も。 名水・岩清水をくめるようになっている。横は渓流。 この湧水には白岩姫にまつわる悲話伝承が伝えられている。
体長4m! 目撃写真まで現れた伝説の巨大魚「浪太郎」が棲む高浪の池は、地形の妙味が味わえるジオパークな天然湖沼。レジャーレイクとしても充実。
晴れた風のない日には、さかさ妙高が映える、いもり池。百名山・妙高の登山拠点のビジターセンターも湖畔に。
百名山・妙高山のエリマキのような回廊に立地する山池である大正池には、用水路として使われていた事実が・・。
南魚沼市六日町の市街を見おろす上の原高原にある農業用の溜め池。 1503年の古文書にすでに池に関する記述があり、かなり古くから農業用水を供給してきた。また、池名からも察せられるように、池に身を投げたお松さんにまつわる池伝説が残っている。
日本では、いまだ未発見の隕石湖 新海誠監督の映画『君の名は。』で舞台となったのは、架空の隕石湖を中心とした町だったが、じつは日本ではいまだ隕石湖として学術的に国際認定された湖沼は見つかっていない。 しかし見つかっていないことと存在していない…
百名山「越後富士」こと妙高の山池のひとつ。 休憩スポットでもある分岐点の天狗堂から10分ほど登ったところにあり、湖面標高2,070m。 天狗堂までは急登だけに、とつぜんのテラス状のたるみに現れる沼地に驚かされる。もう少し憩える雰囲気だといいのだけれ…
妙高の山池さんぽver1.1 部分拡大(2022) 山岳信仰の霊場だった池 百名山「越後富士」こと妙高の山池のひとつ。 燕温泉の登山口から妙高縦走線の途上、光明の滝の合流ポイントの手前にある池だが、登山路からややはずれている。 「ここは1,500m 血の池」の…
佐渡島の野池群のひとつ。堤高18mのアースダムが堰く溜め池。 魚の名前が池名の漢字に入っている。鱸(すずき)も鯖(さば)も鰯(いわし)も、名前のついている池に会ったことがあるけど、鱈(たら)は初めてかも。 下流側にある「郷地(下)」という池は堤…
「池ノ塔」と「池ノ峰」にはさまれて 池ノ塔と池ノ峰にはさまれた深い谷にある砂防ダム。堤高12mで釣りをしたくなるような艶やかな水をたたえた池が形成されている。 遊歩道の起点には、越後三山森林公園の千之沢小屋登山口駐車場。トイレあり。 池ノ塔と越…
佐渡島の野池群のひとつ。 堤高15.5mのアースダムが堰く溜め池。周辺は農地だが堤体および池岸は完全に木々に埋もれている。ただ堤体天端にはクルマの轍も見える。 池の下側の農地と溜め池 bunbun.com
金北山の山頂より池のある山塊をのぞむ佐渡島最高峰・金北山のニノ岳に源の一端を発する戸地川の右岸側にある北西尾根に穿たれた三つの溜め池のひとつ。ほか、船山堤、大塚堤。 いずれもダート林道沿いにあり標高が高い。一番高い大塚堤にいたっては湖面標高…
襟巻きのような外輪山の肩にちょこんとのっかるような立地の大倉池。写真中央からやや右下に見える 百名山「越後富士」こと妙高の山池 越後富士の異名ももつ百名山・妙高の山池のひとつ。 「つばめ新道」登山路の近くにあるが、最短で30mほどにまで近づくも…
佐渡島の野池群のひとつ。 堤高16.8mのアースダムが堰く溜め池。周辺は農地だが堤体および池岸は完全に木々に埋もれている。 下の写真では、鹿伏の四連ため池ごしに大佐渡の山なみが広がる。 bunbun.com