水辺遍路

訪れた全国1万1,300の池やダムを独自の視点で紹介

イラスト付き

下北山の明神池(奈良県下北山)

怖い伝説から怪現象まで・・日本最強のミステリー池 日本全国には摩訶不思議な伝説をまとった湖沼はあまたあるが、七不思議をひっさげる下北山村の明神池に及ぶものはそうはない。 奈良時代の役行者が池ヌシの大蛇を調伏した池伝説は、古都と二県の池にまた…

桝水地蔵尊の名水(鳥取県伯耆)

枡で計ったように正確な水位の水たまりに由来 霊峰・大山(だいせん)の中腹、桝水(ますみず)高原に立地する名水の人工池。 もともと枡で計ったように水量が一定の水溜まりだったことに因むという。以下、現地の案内板より。 桝水 いつの頃からの知る由も…

五島列島の島池さんぽ(長崎県五島列島)

五島列島 島池さんぽ ver. 1.52(2024年4月更新) 五島列島の島池 五島列島は、大小150余の島々からなる国内屈指の諸島群。 火山活動と海蝕による複雑な海岸線と地形が魅力。 島域全体が西海国立公園に指定。2018年には世界文化遺産にも認定登録。 人の生活…

森の木溜池(長崎県六島)

島民は1人? の離島の池 五島列島に属する六島(むしま)で行政オフィシャルの農業用ため池データベース登録されている溜め池はこの一基のみ。 海岸の断崖上の地層の境目に沿って四つの断層湖らしき池が確認できる。 なお、内閣府の「日本の国境に行こう!!…

大川ノ泉(鹿児島県喜界島)

集落の中で大切にされてきたことが感じられる湧水の池。こういう池に思いがけず会えると幸せな気持ちになる 喜界島の集落を支えてきた湧水の池 喜界島に点在する集落内には水をくめる場所に付随した水神社がある。大朝戸集落には湧水が四ヶ所。うち、公民館…

余多ふれあいパークのチンキョ(鹿児島県沖永良部島)

水田が営まれたかつての姿を保存 鹿児島市街地より550km離れた海上に浮かぶ沖永良部島。そんな離島の農業において使われてきた水利設備であるチンキョや水車が展示された公園。 敷地内には水田もあるが、これはこの小さな離島で水田が営まれた過去の歴史を記…

無蔵水(沖縄県伊平屋島)

んぞみじ。左側に見える岩の間の水たまりが「無蔵水」と呼ばれる池 岩棚にある伝説の池 日本にある主要な湖沼や池、ダムのほぼすべてを見てきたが、名前が「ん」から始まる池に会うのは、ここが初めてだろうか。 伊平屋島の北端近くの海岸にある岩棚にできた…

湧出(ワジー)(沖縄県伊江島)

島の生活水源は断崖絶景スポット 島の北側の海岸断崖の下から湧き出る「ワジー」はかつて伊江島を支える重要な生活用水水源だった。 戦後、米軍によってワジーにはアクセス路とポンプ設備が設置された。 現在の伊江島の生活用水は沖縄本島から海底導水路を通…

千原地下ダム(沖縄県伊是名島)

【せんばるちかだむ / 千原貯水池】 伊是名島で最大の貯水池。ダムカードあり 島全体が比較的平坦でサトウキビが基幹作物である伊是名島には、農業用の溜め池30基ほどが地図で確認できるものの、ため池データベースに登録されている9基にしても各池の貯水量…

伊江地下ダム(沖縄県伊江島)

この下に地下ダムが 堤高50m超の巨大地下ダム 沖縄本島からフェリーで渡る伊江島は、特徴的な形状の城山が突き出ているほかは、ほぼ平坦な地形。基地があるため滑走路が三本も。農地も多く、島民の3分の1は農業に従事する。 水源に関しては昔は6ヶ所の井…

御代ヶ池(東京都御蔵島)

みよがいけ / (みょうがいけ*未確認) なかなか行けない御蔵島の山池 東京から南に200キロ。太平洋の海上から突き出た急峻な山そのものといった趣きの御蔵島。その標高545mの山腹おどり場に御代ヶ池という山池がある。 毎年、アタックを試みるが、そもそも…

霞ヶ浦(茨城県・千葉県)

日本二位の広さの天然湖沼「西浦」を含む湖沼複合体 「霞ヶ浦」と一般的に呼ばれている湖沼はじつは「西浦」という名で、正確には西浦、北浦、与田浦、外浪逆浦、常陸利根川を総称して「霞ヶ浦」という。 西浦単体でも琵琶湖に次いで日本二位の広さを持つ天…

霞ケ浦環境科学センター「上池・下池」(茨城県土浦)

上池(かみいけ)は、霞ケ浦環境科学センターのテラスにあるビオトープ池。人工せせらぎで接続した下池もある。 センターは霞ヶ浦に関する資料展示が豊富。入場および駐車場無料。月曜休館。 霞ヶ浦の眺望テラス 霞ヶ浦に関する資料展示 霞ヶ浦と琵琶湖の比…

池山の池跡(長野県駒ヶ根)

消失した「池山」の池 その名も「池山」という名の山の頂上近くにある池。ただし水が涸れて久しいらしく、現地の登山マップにも「池跡」と記されていた。 現在は水場として山小屋が立つ。 消失した「池山」の池 池山の池跡(空撮) 池山山頂下の山肩に立地 …

世界遺産・天然記念物の池

水辺に棲む天然記念物の動植物湖沼自体が世界遺産や天然記念物、ラムサール条約登録になっている水辺や、天然記念物の動植物を有する水辺。また、生物学、地質学など、学術的に重視されている湖沼から名勝指定されている湖沼などを集めてみました。 雄国沼(…

千波湖(茨城県水戸)

【せんばこ / 偕楽園】 日本三名園「偕楽園」の借景の天然湖沼 梅、桜の名所として全国的に名高く、日本三名園(兼六園(金沢市)、後楽園(岡山市)、偕楽園(水戸市))の一つである偕楽園が隣接。その借景として、また水戸の町のシンボル的な憩いの場とし…

狭山湖(埼玉県所沢)

【さやまこ / 山口貯水池、山口ダム】 埼玉県に立地する首都・東京の水がめ 狭山湖の名で首都圏では知られる大きな上水道専用貯水池であるが、湖底に眠る集落の名をとった「山口貯水池」という正式名は意外にも知られていない。 ダム湖100選にも選ばれており…

狭山丘陵 大谷戸 水鳥の池(埼玉県所沢)

トトロを育んだ自然そのものを展示物としたフィールドミュージアム 狭山湖を取り囲む狭山丘陵の水源涵養林に幾筋にも貫入した谷戸のひとつを利用し、谷戸池を中心に遊歩道やビジターハウスを整備した自然公園。 2005年ごろ娘と訪れた際、生まれて初めてトレ…

霞ヶ浦「妙岐ノ鼻」(浮島湿原)(茨城県稲敷)

カドハリイの日本唯一の生息地 長大な湖岸のほとんどが人工護岸化した霞ヶ浦において、カヤ群落の湿原が広がる貴重なエリアとして水郷筑波国定公園特別地域に指定。 希少植物のカドハリイの日本唯一の生息地。コジュリンやオオセッカといった貴重な野鳥も。…

与田浦(千葉県香取)

【よだうら / 水郷佐原あやめパーク】 霞ヶ浦の一角をなす「十二橋めぐり」の拠点 日本水郷の里、佐原にある与田浦は、日本二位の広さを持つ西浦を中心とした湖沼集合体「霞ヶ浦」の構成要素のひとつ。 利根川の堆積作用によって生まれたとウィキペディアに…

伊平屋調整池(沖縄県伊平屋島)

島の配水池たちの親分だったが もともとは伊平屋島の上水道供給の一角を担う前泊配水池で、島中央部の田名池周辺にて深掘された五つの揚水井戸から汲み上げた水が、いへや浄水場を経て揚水されていた。 島には他にも配水池があるが、前泊配水池はそれらに分…

多摩湖(東京都東大和)

【たまこ / 村山貯水池 / 村山下貯水池】「日本一美しい取水塔」を模した公園ゲートが多摩湖への表参道入口(2024年2月撮影) 狭山丘陵に設けられた首都の水がめ 「ダム湖百選」に選定された多摩湖は村山上貯水池と村山下貯水池の二段の重ね池からなり、奥多…

赤坂池(東京都武蔵村山)

狭山丘陵に古くからあった溜め池と思われるが、アプローチ路が狭く住人がキャッチボールをしていたので、軽自動車とはいえ入るのが躊躇われたのと駐車スペースが周辺になかったため撤収。 近くに狭山湖建設時に敷設されたという軽便鉄道の軌道とトンネル跡が…

池田湖(鹿児島県指宿)

開門岳(左上)と池田湖。左下はマールの鰻池、右下の円形の農地は「池底」と呼ばれるマール(2022年撮影) 日本では5湖しかない水深200m超の湖沼 周囲16km、水深233mの九州最大のカルデラ湖。 日本本土の南端近い立地と百名山・開聞岳を従えた絶景を誇り、…

荒池・大堤池・細口池(愛知県名古屋)

昭和フルボディな健康ランドでエアー池浴も復活 都市部にありながら周囲をすっぽりと木々に囲まれた荒池は、いかにも魚が釣れそうな雰囲気が漂う野池。初夏の風が吹くようになるとヒシモがびっしり生えて釣りがしにくくなるそうだ。2000年ごろまではライギョ…

油ヶ淵(愛知県碧南)

【あぶらがふち】 「愛知県唯一の天然湖沼」はホント? 油ヶ淵を調べるとウィキペディアや愛知県オフィシャルサイトをはじめ、「愛知県唯一の天然湖沼」との枕ことばで説明されるのがほとんど。3千3百余もの池をもつ愛知県であるが、油ヶ淵以外のぜんぶが…

佐鳴湖(静岡県浜松)

【さなるこ / 猿投の浦(さなげのうら)、左奈池(さなのいけ)、佐鳴ケ浦、入野池】 汚染ワースト湖から愛される水辺へと再生 周囲およそ6kmの天然の海跡湖であるが最大水深は2.5mしかない。流入および流出河川の新川は浜名湖へと注ぎ込む。浜名湖に混じる…

柳川城の堀割(福岡県柳川)

クリークがめぐらされた水の城都 柳川は有明海に面した低地に「クリーク」と呼ばれる農業用水路が網の目のように張り巡らされた独特の景観をもつ地域。 それは農地ばかりでなく市街地もしかりで、町の中心にある柳川城は、凡将が籠城しても1年、名将なら3年…

浜名湖(静岡県浜松)

【はまなこ / 遠淡海(とおつおうみ)】 日本10位の広さを持つ東西交通の要衝の湖 周囲長100km越えのスケールで大きさは国内10位。海と繋がっており潮汐の影響を受ける汽水湖。最大水深は湖奥部で13〜16m。古くは「遠淡海(とおつおうみ)」と呼ばれた。 湖…

沖泊(鹿児島県喜界島)

奄美群島のひとつ喜界島には空港横に「タイドプール」タイプの池状の入り江であるスギラビーチがあるが、島の対角線上に立地する「平家上陸之地」の入り江も地形的に気になったので立ち寄ってみた。 「沖名泊(ウチナードゥマイ)」や「沖泊(おきどまり)」…