水辺遍路

訪れた全国1万1,700の池やダムを独自の視点で紹介

大谷地池(群馬県草津)

「モネの池」を謳う草津温泉の池 Googleマップ上では「大谷池」と記され、その表記が使われていることが多いが、「大谷地池」の記述も見られた。 「大谷地」は谷戸地形にある沼沢湿地のことを普通名詞でもあり、「地」のかわりに「池」にしたり、「地」に「…

大苅田池(岡山県赤磐)

何の由来? そして何の目的で浮いているのか分からない、浮かぶマカロンの上でくつろぐ謎の人魚「クセあり池オブジェ」を発見!(2025年11月) 12年ぶりの再訪で思わぬ発見 2000年代ごろまでは50cmオーバーのブラックバスが釣れているローカルメジャーな池と…

大蔵池(岡山県真庭)

落合総合公園。 落合総合公園内にあるV字型600m級の池で、池の周囲に遊歩道が整備されています。 公園にはサッカー場、球場、テニスコート、ゲートボール場、アリーナなどのスポーツ施設のほか、子ども用の大型遊具や広場も備えています。 大蔵池は釣り禁止…

大ヶ池(岡山県備前)

おおがいけ。2025年11月撮影 まるで鉄道模型のジオラマ!! 横長の池に沿ってまっすぐに新幹線の高架が通り、対岸にはJR赤穂線と国道2号が並行する。これほどまで交通の大動脈が集結する池は日本でも屈指といえるだろう。 新幹線側の岸には山が迫り、対岸で…

竜ヶ洞の池(静岡県浜松)

癖ありオブジェな龍がそびえる池 リムストーンダムタイプの地底池のある竜ヶ洞。その入口近くに赤い目が異様に迫力のある竜がそびえ立つ池がある。なにげに背景を圧する懸崖も雰囲気ムンムン。 「癖ありオブジェ池」コレクションに入れよう。 癖ありオブジェ…

竜ヶ洞の俊吾池(静岡県浜松)

俊吾池 人名の地底湖? 浜名湖の後背に控える竜ヶ石山の地下にある鍾乳洞で、浜名湖の水源のひとつとして栄養分の供給源にもなっている。 洞の入口近くにあるの小さな地底湖が俊吾池。竜ヶ洞は洞窟愛好家の二人によって発見されたそうだが、その方の名前だろ…

西谷池と道の駅「神戸フルーツ・フラワーパーク大沢」の池群(兵庫県神戸)

西谷上池(西谷上池)が写真右下に。 結婚式のできる道の駅を拠点に里池さんぽ 北海道最北の稚内から奄美大島、五島列島・・全国津々浦々の道の駅にお世話になってきたが、結婚式ができる道の駅は初めて。 ロングゴーカートのある遊園地も併設。でも周囲には…

道の駅・三木の調整池(兵庫県三木)

一見、ただの駐車場にしか見えない場所だが。道の駅・三木は神田(かんでん)の野池めぐり、あるいは東播(とうばん)の野池群のランガン拠点としてよくお世話になっている。 国道から道の駅に入る際に、大きく臨時駐車場を捲くようにアプローチ道がカーブし…

鶴瀬西配水場(埼玉県富士見)

給水塔、高架水槽とも呼ばれる配水池。ここでは配水池を戴く塔を含む施設全体が「配水場」と名付けられている。 塔は旧ドイツ軍の手榴弾みたいなユニークな形状が特徴。どことなく「未来少年コナン」的な「近未来レトロ感」(?)を醸しながら、清涼感のある…

世田谷公園の池(東京都世田谷)

デゴイチ展示とミニSLのある都市公園の噴水池。六角形の形状が特徴的。 駐車場有料。 SLとミニSL 駐車場と案内板 Googleマップ マークした場所は駐車場(有料)

伏見池(奈良県御所)

棚田の上段にある溜め池。 奈良県景観資産に認定。以下、奈良県オフィシャルサイトより。 御所市の山麓線沿いにあるこのため池は、今でも地域の田んぼにとって貴重な水源です。覗き込めば、ため池と共にこの地域が歩んできた歴史が、走馬灯の様に映り込んで…

深泥池(京都府京都)

【みぞろがいけ / みどろがいけ(深泥ヶ池)】住宅が池岸まで迫る。その真横には洪水吐。道路と水面に落差がない漲るようなキワキワ感は、ここ深泥池ならではの魅力(2025年11月撮影) 市街地のへりに太古の生態が残る天然記念物の池が 京都市街地を北側から…

うぐいす池公園(兵庫県猪名川)

通りがかりに。池は下方だったので上からのぞくかっこう。 全国でいろいろな動物の名前がついた池に会ってきたけど、意外にウグイスは初めてかも。

道の駅 吉野路大淀iセンター裏の池(奈良県宇陀)

地図で見ると道の駅 吉野路大淀iセンターの裏に池があったので見に行ってみると、採石場の穴に水がたまった池のようだった。 道の駅 吉野路大淀iセンター bunbun.hatenablog.com

大妻池(三重県津)

河津桜のローカルメジャースポットになっている農業用ため池。 訪れた2024年11月には池面の一部に蓮群落もあり、針葉樹の山と岸辺の紅葉との対比もなかなか。

海南こどもの国の池(愛知県弥富)

2025年11月撮影 ペダルボートや鯉のエサやりのできる池 水上自転車(といってもいわゆるペダルボート)で遊べる変形ドーナツ型の池のほか、夏期はプールが営業となる。 斜面広場に大型すべり台。ほか、広場、遊歩道、駐車場、トイレあり。 噴水池と遊具類 ペ…

上田池(兵庫県猪名川)

道の駅いながわが近かったので、道の駅に立ち寄ったついでに歩いて行ってみた。 天乳寺の庫裡の裏側にある小さな溜め池だった。 道の駅いながわ

浜名湖(静岡県浜松)

【はまなこ / 遠淡海(とおつおうみ)】 日本10位の広さを持つ東西交通の要衝の湖 周囲長100km越えのスケールで大きさは国内10位。海と繋がっており潮汐の影響を受ける汽水湖。最大水深は湖奥部で13〜16m。古くは「遠淡海(とおつおうみ)」と呼ばれた。 湖…

須部系導水管サージタンク(静岡県浜松)

静岡県企業局が所管する配水池のひとつ。 「サージタンク」とは調圧水槽のことで、工業用水の導水ネットワークの中継に用いられることが多い。 配水池に関する記事 2024年4月発行の「地方公務員 安全と健康フォーラム」127号のページの「配水池アラカルト」…

大門池(奈良県生駒)

大門ダム。写真右上の赤い橋のあたりに、300年間世界タイトルを保ったアースダムがあった。 300年も世界一は本当か? 疑惑は今や湖底に眠る この急峻な谷間に平安時代末期の1128年、大門池が造られたと文献にある。堤の高さは32m。それまで紀元前からのギネ…

保与谷池(兵庫県宝塚)

【ほよだにいけ / 宝塚西谷の森公園】 北摂エリアの里山と里池をまるごと「北摂里山博物館」として保全する試みがおもしろい。特にこのあたりは宝塚西谷の里として兵庫県阪神北県民局宝塚農林振興事務所という県の下部組織によって保全活動が行われている。 …

婿洗いの池(奈良県御所)

冗談みたいな名前の池 大阪、奈良、和歌山の近畿三県にまたがる金剛葛城山脈でハイカーに人気の葛城山。その山頂近く、標高870mの谷にある真四角の貯水池が婿洗いの池。ムコを洗う?? なんちゅう池名!? 冗談みたいな池名だが、冗談ではなかった。池名のも…

祈りの滝(奈良県御所)

大阪、奈良、和歌山の近畿三県にまたがる金剛葛城山脈の主峰であり、一帯最高峰の金剛山。その水越峠の奈良県側の中腹、道路沿いにある線香花火のような味わいの滝。 滝壺は発達していないが、水くみ場が併設されている。

お亀池(奈良県曽爾)

曽爾高原の標高810mに位置する天然湖沼。ススキ原に囲まれた湿原化の進む池で、晩秋に草紅葉とともに黄金色に輝く絶景が多くの観光客の心を捉えている。日本の重要湿地500、平成の名水百選に選定。

大正池(大阪府堺)

南部丘陵のアースダム 南部丘陵の一角を公園化した「堺自然ふれあいの森」に隣接したハイダムスペックの溜め池。 堤高23mで丘陵台地に穿たれた地溝のような谷筋を深く堰き止めている姿が印象的。 堤高15m以上のいわゆる「ダム」で、当ブログに初掲載となるダ…

剣沢ダム(長野県山ノ内)

「イワナ原種保存区の為禁漁」という山奥のダム 長いダート林道でアクセする堤高14.7mの農業用貯水池。湖面標高は1500m! 奥志賀高原のこんな山奥でなんでまた農業用のダムが? と思ったら、50kmにも及ぶ農業用水路で北信エリアの農地に水を送っているんだと…

三浦ダム(長野県王滝)

【みうらだむ。三浦湖、三浦貯水池】地域の地酒を醸す中善酒造が三浦ダムを酒造りに利用(2020年) 御岳の奥離にある到達困難ダム 関電が管理する水力発電専用の重力式コンクリートダム。ダム湖は三浦湖、三浦貯水池の二種類の表記が見られる。 重力式コンク…

小女郎ヶ池(滋賀県大津)

こじょろがいけ。 滋賀県で湖面標高ナンバーワンの山池 小女郎ヶ池は、比良山系・蓬莱山(1,174m)の頂上近くの山肩に立地する湖面標高1,060mの山池。滋賀県の池では標高ランキング1位を公称?*1 さすが高所の池だけあって登山をすれば往復5時間の行程だが…

小田貫湿原の池塘(静岡県富士宮)

田貫湖近くにある日本の重要湿地500の湿原。 乾燥化がかなり進んでいるが、一部、池塘も見られた。 以下、現地の案内板より。未舗装の駐車場あり。 小田買湿原は、田湖の北側、標高約700メートルに位置し、基底には古富士泥流が分布し、この上を新富士火山新…

御岳湖(長野県木曽)

【おんたけこ。牧尾ダム】ダム湖のむこうに霊峰・御嶽山がのぞいていた。3千メートル峰だというのに、なんというどっしりとした重量感(2019年9月撮影) 木曽の山奥から、はるか中京圏を支える水がめ。 愛知用水の水源として中京圏の上水道、農業、工業に大…