葉山の登山口である白兎口にある葉山森林公園のキャンプ場。 広場に池がある。 戸根林展望台
峠近くの平坦地形ゆえに岸もなだらかで水辺キャンプの好適池になっている千代田湖(2025年10月) 標高1300m! キャンプができる峠の溜め池 松倉川の水源で分水嶺の金沢峠直下の平坦地を堰いて造られた溜め池。標高はなんと1300m近くあり、先人の水を確保する…
らせん魚道! らせん階段のような超レア形状の魚道を持つ堰堤が、ここ上木馬瀬砂防堰堤。国交省によると、高さ10mのらせん魚道は日本一の高さだというので、他にも、らせん魚道はあるようだ。 訪れた2024年11月はラッキーにも工事中で、ふだんは見られない光…
初冬の夜明けに霧がたなびく諏訪湖。中央下に見えるのは唯一の流出河川の天竜川に吐き出す釜口水門(2022年11月撮影) まったりとした凹みにできた日本一の水たまり 諏訪湖を見ていつも感心するのは、壮大な「水たまり」感。 山に囲まれた標高759mに盆地に立…
思いがけず、まだ枯れていない新しい水没林に会うことができた。 池は砂防ダムによるもの。 堰体下が水と緑の杜公園として開放。ただ砂防ダムの池へのアクセス路はない。 駐車場、トイレあり。 駐車場と案内板
やまびこ茶屋のトイレ横にある池。 茶屋からは鎌倉峡や百丈岩へのルートがある。 駐車場有料。 下の写真は百丈岩。
2024年秋は、やまびこ茶屋方面からのアプローチを試みたが、道場駅から静ヶ池まではハイキング路もあるようなので再アタックしてみたい。 やまびこ茶屋からは鎌倉峡や百丈岩へのルートがある。 百丈岩と静ヶ池 bunbun.hatenablog.com
【ひじりこ / ばんばの池、猿ヶ馬場池(さるがばんばいけ)】聖湖(2025年10月撮影) 峠にあった天然湖沼を改造した溜め池 聖山の山腹に広がかる聖高原。聖湖(ひじりこ)はシラカバとカラマツに囲まれ、ゆるやかに水辺を広げる天然湖沼ベースの溜め池で、レ…
キャンプ場が隣接する野池 水辺遍路マップでは聖高原の湖沼群に入れているが、細かくいえば聖山の東麓、千曲高原を代表する大池三兄弟の長男坊。 アクセス路は二車線。三段の池のいちばん上の池。 釣り禁止・立入禁止の姿勢がきわめて厳しい。 しかし、長野…
写真をもとにペイントを施したフォトバッシュという技法で描いた王滝村自然湖(2020年) 立ち枯れ水景では少数派の天然湖 立ち枯れ水景は全国各地にあるものの、北海道の「青い池」を始め人工の湖沼が多数派だ。そんななか「自然湖」の名を持つ立ち枯れ水景…
みしゃかいけ。秋早朝の御射鹿池(2025年10月末撮影) 東山魁夷「緑響く」のモデルになった温水ため池 数年前、近所の人が「御射鹿池に行ってきました」とうれしそうに言っていたので驚いた。 東山魁夷「緑響く」のモデルになった池といわれてはいたものの、…
東山魁夷「緑響く」的な映え池 風のない日の「水鏡(みかがみ)」狙いでカメラマンに人気の天然湖沼。撮影スポットには水上あずまやもあって手軽な反面、誰が撮っても東山魁夷の描いた「緑響く」の御射鹿池(みしゃかいけ)と同じ構図の同じような写真になり…
しかくいどためいけ。 鳥海山と桜の水景。水上灯篭もユニーク 鳥海山と桜の眺望がみごとな溜め池であるが、農業用水不足解消のため昭和時代初期に築造と、意外に歴史は新しい。昔、農民の渇きを癒した井戸があったことが名の由来だそう。 昭和時代築造の溜め…
愛鷹広域公園の敷地内にある砂防ダムが堰く池。 駐車場、トイレあり。 マークした場所は駐車場。
愛鷹山の「池の平」。果たして池はあるのか? 「池の平」「沼の平」といった地名があれば、湖沼の有無にかかわらず調査蒐集することにしていて、2025年現在、水辺遍路ブログには全国の10ヶ所以上を掲載している。 山の頂上や稜線、あるいは中腹に天狗の踊り…
富士山腹のレジャー施設ぐりんぱ施設内の池。 有料道路料金所のすぐ先に入口があり、道路代510円+駐車料金1.000円+入園料1,200円+各施設(アトラクション等)利用料。 森の駅
日本一の星空の村にある山池 恵那山と野熊岳のピークを結ぶ県境稜線から150mほど長野寄りにある湖面標高1730mの山池。 池の在所となっている長野県阿智村は日本一の星空として有名になった。野熊の池からの星空もさぞかし素晴らしいことだろう。 近くに池名…
遠州灘海浜公園内の池。 遠州の直線的な海岸沿いには、鮫島の池など、似た形態の池がしばしば見られる。池は公園要素として取り込まれており、池のくびれた部分に橋が架けられている。鯉の魚影あり。 駐車場とトイレ マークした場所は駐車場。
都庁はじめビルが立ち並ぶ新宿新都心のかたわら。江戸時代には観光や遊興でにぎわった大きな池が!?
クヌギ里山の再生と水辺レクリエーション空間の創出 主要国道沿いにありアクセスのよいダム湖で、水資源機構が管理。湖畔には親水護岸を持った県立・一庫公園も整備されており、ハイキング、キャンプ、釣りなどの水辺レクリエーション空間としての価値も重視…
名水百選に選定された水源の里が公園に 瓜を冷やしたら、あまりの冷たさに割れたという伝説にその名が由来するという若狭瓜割名水公園は、瓜割の滝や天徳寺を中心に水の里をまるごと公園化。名水もくめるが持ち帰りには清掃協力金300円を払った証拠のステッ…
おくすそばなだむ。 奇岩の奥裾花峡谷に水景をもたらしたダム 百名山・戸隠連峰の裏筋にある奥裾花峡谷は、100mの絶壁が山腹を5kmにわたって断ち割る。「21世紀に残したい日本の自然100選」に選ばれ、地質学的にも重要。 切れ込みの起点に、県営の多目的ダム…
奥裾花自然園は、戸隠連峰の高妻山の裏側にあたる(2025年10月撮影) 奥裾花自然園内の湿原にある天然沼沢 戸隠連峰の裏側にあたる裾花川の集水域となっている山腹は水源の森百選にも選定され、吉池、ひょうたん池のある奥裾花湿地、今池湿原や元池を抱いて…
山刀伐峠(なたぎりとうげ)に立地する蓮池。 国道沿いに峠の駐車場がありアクセス性はよい。 マークした場所は駐車場。
今野さんご夫婦がハスを育てる個人管理の池ではあるが、2025年、Googleマップにマークアップされている。 池は棚池状でハートの形の池もあり、細やかな池愛があふれ出ている。オーナーの愛は池にとどまらず、池横の建物には「お茶をどうぞ」と大書きされてい…
飯豊連峰の山裾にある静かな釣り池。 連峰の登山口へのアクセス路入口にあるため、山池アタックの際にときどき通りかかり、いつも気になっていた。 釣り人のスタイルは一見、置き竿式のヘラブナ釣りふうだが、釣れる対象魚種はヤマメとのこと。貸し竿もある。
【たてしなこ / 滝之湯堰】「北ヤツ」こと北八ヶ岳連峰の蓼科山と北横岳が並ぶ贅沢な湖景(2025年10月) 道の駅が寄りそう老舗レジャーレイク 標高1250mの蓼科山麓に農業用温水ため池として昭和時代に築造。世界かんがい遺産に長野県下で初登録された江戸時…
西会津で一番目立つ池 阿賀川に注ぎこむ小さな支流を堰いた周囲長1.7kmクラス、谷池タイプの溜め池。 道の駅やスーパー、馬刺し屋も近い。アクセス路は舗装路。 道の駅と地酒と土地のスーパー 池は左の方。マークした場所は、スーパー、馬刺し屋も近い道の駅…
沼の沢という鹿水川支流の水源域にある池で、航空写真で確認できる範囲では溜め池と思われる。 池はひめさゆり群生地となっている高清水自然公園駐車場からのびる林道沿いにあるが、駐車場から先はゲートがあり「通行止め」の看板が。池までは徒歩およそ2km…
尚仁沢遊歩道で徒歩1.5km。 熊が怖かったので、水辺の渉猟はまた今度。今回は案内板や駐車場など現地の土地勘と情報収集のみ。 駐車場