湖面標高2700オーバー。国内トップクラスの標高を誇る山上湖
百名山・木曽御嶽山の山頂にある五つの火口湖のひとつであるが、現在、深々とコバルトブルーの水をたたえているのは、この三ノ池だけ。
湖面標高2720m、最大水深13mで、2,500m越えの高山湖としては規模、深さともに日本最大。
御嶽三ノ池の景観と形態
すり鉢状の火口壁に囲まれた火口湖


水深は13m!
池の規模からすれば深い。東岸が切り立っているものの、他の岸はビーチ状であり、本当に13mもあるとすればかなりのドン深。
水の色が濃いコバルト色で底が窺い知れない。
吐き出し口は北側に
谷に通ずるガレ場が北側にあるが、平時に水の流出は見られない。
三ノ池で確認した生物
小型のゲンゴロウの仲間か。発達した後足が赤い。


「御嶽山のドラゴンアイ」
残雪が溶けて竜の目のように見える「ドラゴンアイ」。2023年は6月初旬に出現。本家は東北の八幡平。こちらは「御嶽山のドラゴンアイ」と呼ぶようだ。
三ノ池の地形(空撮)
北側から三ノ池を俯瞰
2022年9月撮影。
南側から三ノ池を俯瞰


西側から三ノ池を俯瞰
切り立った東岸
五ノ池と三ノ池の位置関係
左が五ノ池。右は三ノ池。
三ノ池と四ノ池を隔てる火口壁
左は三ノ池、右は四ノ池。
三ノ池を上から
2020年撮影。


ホントに日本一標高の高い「湖」かは微妙
何をもって日本一とするか
池や湖沼では、いろいろ限定付きで「日本一」とすることが多いので、まぎらわしいところであり、おもしろいところでもある。
御嶽山の八合目・女人小屋にあった案内板に記されていた説明文も、なんか微妙な感じ。
「三ノ池は周囲四粁、海抜三千米で日本第一の高山湖であり、ニノ池は最高所の高山湖である」
あれ? 三ノ池の周囲長は4kmもなく500m程度。海抜も3千メートルに届いていないはず。
英語訳があったので見てみる。すると三ノ池を「the largest mountain lake in Japan」と記している。
確かに周囲長4kmが事実であれば日本一大きな火口湖といえそうだが、把握している限りでは周囲長2kmの大浪池(霧島連山・九州)が日本一のはずで、4kmの根拠が知りたい。
もっともそんなことはおいといて、三ノ池が日本を代表する山池のひとつであることに疑いはない。
湖面に降りることは可能だが火口壁の登山道から往復1時間ほどかかる。
日本のナンバーワン高山湖の事例
湖スペックを最大水深5m以上として高山湖の代表格をみていくと、標高1,000m越えでの最大湖沼は中禅寺湖。
標高1,200m越えで最大の「山頂湖沼」は大浪池。
標高2,100m越えで最大の高山湖沼は白駒の池。
湖面標高2,400m越えでは、ここ三ノ池と富山立山のミクリガ池の二つが双璧か。
bunbun.hatenablog.com
bunbun.hatenablog.com
bunbun.hatenablog.com
三ノ池へのアクセス
開田口登山道
登山口までの行程
2022年9月にアタックのため前夜入り。偶然にも御嶽山が噴火した日と同じだった。
山荘までは舗装路だがその先はダート。
三ノ池までは往復8時間30分の長丁場。
登山口駐車場
登山口の350m上に10台ほどの登山者用駐車場あり。


登山口
標高1,500m。登山口は四合目にあたる。



標高2千m前後の登山路
ものすごく雰囲気のある登山路。この日、誰とも会わなかった。











七合目



三ノ池火口壁下の枯れ沢を登る






三ノ池の外壁
もうこの壁の裏側は三ノ池。



外壁の切れ目に到達
平坦な砂利場の奥にエメラルド色の湖面が!


登山データ
マップ
現地案内板
池さんぽマップ
2023年7月、ver. 2.1に更新。

