水辺遍路

訪れた全国1万1,700の池やダムを独自の視点で紹介

九州

西堤池・浦田池(佐賀県武雄)

井出ちゃんぽんの近くにある溜め池。 池はまるで中学校の裏庭のよう。それでいてワイルドな谷池感もあり、この中学校が羨ましい。訪れた11月は堤が野焼きされていた。 井出ちゃんぽんは、武雄の野池群をめぐるときは必ず立ち寄るチャンポン店。初めて来た時…

此の岡池(福岡県大野城)

総合公園が隣接した溜め池。訪れた際は水抜きしていた。釣り禁止。 グランピングもできるRVパークも近い。 マークした場所はRVパーク。

古屋敷池(福岡県飯塚)

堤高18.6mのハイダムスペックのアース堰体をもつ農業用ため池。 ランキング参加中写真・カメラ

嘉島町湧水公園 天然プール(熊本県嘉島)

一見、ふつうの屋外プール・・でもじつは 一見、住宅と畑のある郊外の屋外プールに見えるが、じつはこれ池にプールサイド風の浮き桟橋を設置しているだけ。 水の中に目を凝らせば、底は砂利だし、うわっ、鯉や日本産淡水魚が泳いでいる! 湧水に恵まれた阿蘇…

鬼ヶ口新池(福岡県宮若)

おにがくちしんいけ。 堤高16.2mのハイダムスペックの農業用ため池。 現地の改修記念碑には「生見用水池」と刻まれていた。 ランキング参加中写真・カメラ

谷山池(福岡県鞍手)

堤高23.9mの農業用ため池。 アプローチ路の堰体手前に厳重なフェンスゲートがあり立入禁止、釣り禁止看板。池の顔を見ることさえ叶わなかった。 ランキング参加中写真・カメラ

江津湖(熊本県熊本)

【えづこ / 水前寺江津湖公園】 熊本市の顔ともいえる水辺公園 江津湖は、上江津湖と下江津湖からなり、熊本市中心部に位置しながら豊かな自然が保全されており、湖を中心構成要素とした水前寺江津湖公園は同市のシンボル的な総合公園となっている。 ビジタ…

水前寺成趣園の池(熊本県熊本)

熊本地震で干上がった池が「砂利上げ」で復活 「水の国」の首都・熊本市のシンボル的存在である江津湖の水源のひとつとなっている湧水の庭園池。町中とは思えない凄烈な水をたたえる。江戸時代に細川家によって作庭。 2016年4月の熊本地震後、池底に吸い込ま…

ゾウさんプール(熊本県熊本)

「水都」熊本市のシンボルともいえる江津湖。その流れ込み側にある湧水(上江津湖湧水群)が、昭和時代の遊歩道の造成によって堰き止められてできた池で、いわゆる「天然プール」の一種といえそう。 池の真ん中にいるゾウさん像が「癖ありオブジェ」な池要素…

ワンジョ公園の水源池(鹿児島県沖永良部島)

沖永良部島の水道事業の礎となった湧水が水源 鹿児島市街地から550kmも南の海に浮かび、奄美群島の一翼を担う沖永良部島(おきのえらぶじま)。 この島のビーチはウミガメが産卵する砂浜として日本の重要湿地500に指定されており、ワンジョビーチは沖永良部…

あしきぶ公園の池(鹿児島県沖永良部島)

水田も営まれていた沖永良部島にある農村公園で、農業用水にも使われてきた重要水源である「あしきぶ湧水」の周辺を公園化。園内には三つの池が水路で結ばれている。 この湧水の水を源流として余多川の流れとなり、かつては稲作地帯を潤していた。 公園には…

大里見池(長崎県佐世保)

ゴルフ場わきのすれ違い困難な狭い管理道路のような道を進み、苦労した末に出会える楽園のような野池。 2016年の佐世保の野池・ダム群めぐりでは、いちばん心に残った池だった。 池の奥まで進まないと駐車スペースがなく、途中で対向車が来ると苦労します。…

昇竜洞のリムストーンダム(鹿児島県沖永良部島)

沖永良部島を代表する鍾乳洞 沖永良部島は洞窟探検家や鍾乳洞研究者の間では世界的な聖地のような存在。そんな沖永良部島でも最大の観光鍾乳洞が昇竜洞。 洞内には鍾乳石の形態のひとつであるリムストーンダム(リムストーンプール)タイプの池があった。ま…

池治ビーチと池(鹿児島県喜界島)

喜界島の海岸にある潮だまり(タイドプール)。名前が「池治(いけじ)」だけに、何か池にまつわるものでもありはしないかと立ち寄ってみた。 池治海水浴場の駐車場、ベンチ、トイレあり。 ビーチに流れ出す水路の奥に木々に囲まれた池があった。ビーチとの…

岡本第二貯水池(長崎県佐世保)

日清戦争後、日本海軍が作った円形の貯水池。現在も佐世保市の簡易水道や農業用水用として現役。 池へのアクセス路は入口にゲートがあり立ち入りできなかった。

佐用姫岩の池(仮称)(佐賀県唐津)

日本三大悲恋伝説の巨石がたたずむ池 玄界灘へと旅立つ男との別れを惜しみ、海を見下ろす鏡山から跳びおりた佐用姫の足跡が残るとされる巨石が池のまんなかに。 この佐用姫伝説は日本三大悲恋伝説のひとつに数えられる。 bunbun.hatenablog.com ランキング参…

英彦山の衣ヶ池と衣池(福岡県添田)

霊山「英彦山」の山中にある弘法大師伝説の池 九州北部の霊山として名高い英彦山(ひこさん)。 梵字ヶ岩の南200mほどの谷部に、弘法大師の衣洗い伝説が残るごく小さな池があり、これが衣ヶ池。(未到達) ほか、高野山から大峯へ行脚中に立ち寄ったといわれ…

五蔵池(長崎県佐世保)

長崎県佐世保で「幻の池」と呼ばれる雨後出現湖。

水の駅おづる(大分県竹田)

ボートによるバス釣りで有名な芹川ダムのインレット側にある「水の駅」。ここでは道の駅みたいな感じで湧水くみができる。 売店や海原六神社が併設し、二車線道路沿いでアクセス性もよい。

御所ヶ谷の住吉池(福岡県行橋)

国指定史跡 御所ヶ谷神籠石を中心とした御所ヶ谷史跡自然公園に併設の御所ヶ谷住吉池公園の中にある溜め池。 親水機能が充実しており、湖上橋やボードウォークなどが設けられている。 池では錦鯉の魚影を確認。 インレット側に、ヒモヅル自生地。 駐車場、ト…

五島列島の島池さんぽ(長崎県五島列島)

五島列島 島池さんぽ ver. 1.52(2024年4月更新) 五島列島の島池 五島列島は、大小150余の島々からなる国内屈指の諸島群。 火山活動と海蝕による複雑な海岸線と地形が魅力。 島域全体が西海国立公園に指定。2018年には世界文化遺産にも認定登録。 人の生活…

森の木溜池(長崎県六島)

島民は1人? の離島の池 五島列島に属する六島(むしま)で行政オフィシャルの農業用ため池データベース登録されている溜め池はこの一基のみ。 海岸の断崖上の地層の境目に沿って四つの断層湖らしき池が確認できる。 なお、内閣府の「日本の国境に行こう!!…

盛原ため池(鹿児島県喜界島)

喜界島の農業用ため池のひとつ。 丘陵の中腹に設けられている溜め池だが、航空写真でも草原化しており廃池の可能性もある。 マップ

大川ノ泉(鹿児島県喜界島)

集落の中で大切にされてきたことが感じられる湧水の池。こういう池に思いがけず会えると幸せな気持ちになる 喜界島の集落を支えてきた湧水の池 喜界島に点在する集落内には水をくめる場所に付随した水神社がある。大朝戸集落には湧水が四ヶ所。うち、公民館…

航空自衛隊沖永良部島分屯基地の池(鹿児島県沖永良部島)

円錐形の丘陵の頂点に立地する自衛隊駐屯地の敷地内にあるラバーフェイシングされた円形の池。

余多ふれあいパークのチンキョ(鹿児島県沖永良部島)

水田が営まれたかつての姿を保存 鹿児島市街地より550km離れた海上に浮かぶ沖永良部島。そんな離島の農業において使われてきた水利設備であるチンキョや水車が展示された公園。 敷地内には水田もあるが、これはこの小さな離島で水田が営まれた過去の歴史を記…

井原堤(福岡県筑後)

池名を冠した「井原堤水辺公園」として公園化された池。 トイレあり。釣り禁止。 マークした場所にトイレ。

道の駅おおき裏のクリーク(福岡県大木)

RVパークが隣接した道の駅。その裏手に流れるクリークに、なんとも不思議な像が。「黄昏れキノコさん」というらしい。 このキノコ像は大木町内に計3体あったというが、二体が盗難に遭う事件に。以下、西日本新聞より。 キノコ特産地である福岡県大木町で今…

「クリークの里」石丸山公園(福岡県大木)

クリークは筑後川下流域の平野や佐賀平野を中心に、網の目のように張り巡らされた水路のこと。クリークは導水路、貯水池、用水路、排水路の機能を併せ持つこの地域独特の農業文化。 クリークそのものだけでなく、クリークに関する資料館のある公園が「クリー…

池田湖(鹿児島県指宿)

開門岳(左上)と池田湖。左下はマールの鰻池、右下の円形の農地は「池底」と呼ばれるマール(2022年撮影) 日本では5湖しかない水深200m超の湖沼 周囲16km、水深233mの九州最大のカルデラ湖。 日本本土の南端近い立地と百名山・開聞岳を従えた絶景を誇り、…