
羅臼岳じゃないのに、なぜ羅臼湖?
羅臼湖は湖周長3kmクラス(湖岸長は6km)で世界遺産・知床半島で最大の湖沼である。湖面標高は740m。
しかし羅臼湖は羅臼岳の山池ではなく、知床横断道路(国道)をはさんで羅臼岳と相対する知西別岳の広々とした山肩に立地している。
水源も知西別岳であり、流出河川も知西別川であることや、最大水深も2〜4m程度とされ一般的な「湖」スペックには足りぬことから、本来なら知西別沼という名が妥当かと思うが、「知西別湖」という沼がすでに下流側にあったりする。
では羅臼岳を水源とする池は?
じつは有名な「知床五湖」がそれにあたる。
知床五湖のうち最大の二湖あたりを「羅臼湖」とすればスジというか水脈も通りそうなものだが、人界の縄張りでは知床五湖は羅臼町ではなく斜里町に属するので、羅臼町への手前、羅臼湖の名前は使いにくかったのだろうか。
いやいや、そんな下世話な話ではなく、晴れた風のない日には湖面にみごとな逆さ羅臼岳が映じる。そんな感動から素直に羅臼湖と名付けられたと思いたい。
それにしても、もっとも原生の自然が残された知床半島において、美しいアイヌ言葉の地名が少数派になっているのはさびしい。アイヌ語ならこの沼は、チニウシペツトー(枯れ木の多い川の沼)となろうか。でも、立ち枯れの木は見あたらないので、ちょっとミスマッチだけど。
地形と成因
北1kmに位置する天頂山の紀元前1000年ごろの噴火活動による堰き止め湖。
知西別岳の山体を流れてきた沢がテーブル状の台地でカーブして南流し、テーブル南側のへりで小丘に遮られるように一度北に流れ、ヘアピンカーブのように向きを変えて崖下に落ちている。
この堰き止め部がダムのようにしっかりしているため、テーブル台地上は全体的に湿原状になっており、大小の池が穿たれている。
流れ込み側
下の写真は羅臼湖を北側から見たもの。右手に知西別岳の斜面があり、沢が屈曲し、湿原を経て羅臼湖に流れ込んでいる様子が分かる。
羅臼湖へのアクセス
羅臼湖への登山口から徒歩で往復4時間。標高差は80mほど。
長靴必要。
羅臼湖トレイルと羅臼湖ルール
羅臼湖まではテーブル下からテーブル上に上がる急登がある。途中、二の沼、三の沼を経て、テーブル上の四の沼へ。
自然保護のため、べちゃべちゃでも遊歩道のセンターを歩くのが羅臼湖ルール。よって長靴が必須となる。
登山口に駐車場はないので、知床峠駐車場から路線バスを使うかおよそ1km北東にある知床峠駐車場から徒歩で国道を歩くしかない。



羅臼湖入口バス停
駐車スペースなし。時刻表は2021年時点のもの。
知床峠と天頂山
知床峠にはトイレと駐車場あり。
羅臼湖と周辺の五沼
一の沼から五の沼まであるが、羅臼湖と同じテーブルトップ台地上にあるのは四の沼と五の沼。
五つの沼以外にも、いくつかの池や湿原が台地の上下に点綴されており、楽園のような景観。ただし実際にはぬかるみで、歩くには長靴が必要。



「百名山」の中の羅臼湖
深田久弥『日本百名山』で二番目に登場するのが羅臼岳である。
そこに羅臼の語源であるアイヌ語「ラ・ウシ」が解説されていて、狩った獣を屠ったあとの骨や内臓を捨てた場所、のような意味とのことで、深田が訪れたころの羅臼はバーや映画館もある知床一の都会だったそうだ。
そう聞けば、知床連山の最高峰にこの土地(村)の名を冠して羅臼岳とするのは自然なことだろう。
一方、羅臼湖については、こうも記されている。
南に向くと、知西別川上流の分水嶺のあたりに周囲五粁及ぶ無名湖(羅臼湖と呼ぶ人もある)があって、その囲りに大小七つの沼が点在している。この無名湖はクマザサや匐松のジャングルに妨げられて、今までそこまで達した人はごく僅かだそうである。
(深田久弥『日本百名山』)
知床半島の秘湖マップ
このマップは余生をかけて仕上げていくことになりそうだ。とりあえず全貌はつかめた。(ver.1.3 2021年8月)
Googleマップ
マークした場所は登山口。