水辺遍路

訪れた全国1万1,100の池やダムを独自の視点で紹介

不動ヶ池(石川県津幡)

ふどうがいけ。

f:id:cippillo:20191112085905j:plain
らせん階段を下った底に不動ヶ池があった

埴生大池の水源近くにある不動寺と古戦場の倶利伽羅峠。
火牛の計で有名な古戦場で、そこかしこに歴史ゆかりの案内板や寺社がたたずむ。
不動ヶ池は不動寺の敷地内、現在は駐車場の隣だが高低差があり、駐車場から螺旋を描いて下って行った釜底にある。
湧水の池だったというが現在は枯れて、池の体裁をかろうじて水道水で保っている。
黒龍伝説(大蛇伝説)も残るだけに昔は雰囲気のある池だったのだろう。それは釜底の地形に水を浸した姿を想像すれば、なんとなく伝わってくる。

f:id:cippillo:20191112085853j:plainf:id:cippillo:20191112085841j:plainf:id:cippillo:20191112085829j:plain

 津幡町倶利伽羅地区の倶利迦羅不動寺の不動ヶ池(ふどうがいけ)は、不動寺境内の奥之院に奉安された「倶利迦羅不動尊」発祥の池で、かつては地下水が湧き出ていました。(現在は池が枯渇しているため、水道水により復元されています。)歴史国道「北陸道」を挟んで、向かいの駐車場から下りたところに不動ヶ池があります。石仏の不動尊像が納められたお堂があり、本尊「倶利迦羅不動明王(ふどうみょうおう)」と合わせて参拝者が多く訪れます。
 倶利迦羅不動寺の縁起によると、718(養老2)年にインドの高僧、善無畏三蔵(ぜんむいさんぞう)法師が国内に仏教を広めるために倶利伽羅を訪れ、祈願したところ、不動ヶ池の中から黒い龍(倶利迦羅不動明王)が天に昇ったといわれ、その姿を彫刻し奉安されたという由来があります。
 古くから残っている伝説では、その昔、不動ヶ池に大蛇がおりました。その大蛇は毒気を吐いては旅人を困らせていました。718(養老2)年、インドの高僧、善無畏三蔵がこの倶利伽羅へ仏教を教え広めるために訪れた時、この話を聞き、大蛇の被害を防ごうとお祈りをしました。すると明け方の空から宝剣が池の中に降ってきて、大蛇に突き刺さりました。大蛇はひどく怒ったような顔つきで、宝剣が突き刺さったまま天に昇っていったそうです(倶利伽羅地区の伝説「倶利伽羅権現・不動池」の話より引用)。
(津幡町観光ガイドより)

f:id:cippillo:20191112090211j:plain
倶利伽羅峠にある火牛の計のオブジェ
f:id:cippillo:20191112090259j:plainf:id:cippillo:20191112090247j:plainf:id:cippillo:20191112090224j:plainf:id:cippillo:20191112090200j:plain
f:id:cippillo:20191112090318j:plainf:id:cippillo:20191112090234j:plainf:id:cippillo:20191112090147j:plain


f:id:cippillo:20191112090134j:plain
倶利伽羅峠にある見晴台と駐車場
f:id:cippillo:20191112090120j:plainf:id:cippillo:20191112090059j:plainf:id:cippillo:20191112090047j:plainf:id:cippillo:20191112090029j:plainf:id:cippillo:20191112090234j:plain
f:id:cippillo:20191112090014j:plain
f:id:cippillo:20191112090110j:plain


f:id:cippillo:20191112085944j:plain
大駐車場とトイレ。トイレの男女のマークは、なんと甲冑姿!
f:id:cippillo:20191112085923j:plainf:id:cippillo:20191112085914j:plain
f:id:cippillo:20191112085933j:plain
f:id:cippillo:20210608104325j:plain
小矢部の野池群は倶利伽羅峠の歴史と合わせて楽しみたい


マークした場所は池の横の駐車場