鈴鹿の野池は築造年代の古いものも多く、中の島や水天神をもち地域の歴史と深くつながった池が見られる。平地部の皿池状の池が多いが、歴史があるだけに景観によく馴染んだ野池の姿が印象的である。
周辺のエリアではマナー問題で釣り禁止や外来魚駆除の動きが進むが、比較的、寛容さを維持している印象を受けた。ブラックバス釣りがもっとも盛んだが、一部、へらぶな用の固定釣り台をもつ池も見られる。ただ老朽化が進んでおり、朽ちた釣り台も散見されることから、へらぶな釣り師の世代交代と魚影維持の動きは思わしくなさそうだ。
鈴鹿サーキットを中心に、自動車、オートバイ関連産業の集積地でもあり、道路事情もよく、コンビニや食事施設などの店舗に困ることはないだろう。
鈴鹿サーキットのコース内でも、古い野池が存在感を見せる。
<掲載している鈴鹿の水辺>
- 津賀池(三重県鈴鹿)駐車スペース、固定釣り台あり。バス、へら。
- 浄土池(三重県鈴鹿)室町時代に築造。
- 祓川池(三重県鈴鹿)隣人訴訟事件の舞台。
- 石垣池(三重県鈴鹿)市街地にあり総合公園化。
- 寺井池(三重県鈴鹿)起源は奈良時代。長い渡島堤をもつ特徴的な構造。
- 道伯池(三重県鈴鹿)鈴鹿サーキット近くの総合公園。釣り禁止。
- 奈良池(三重県鈴鹿)
- 大沢池(三重県鈴鹿)
- 寺家池(三重県鈴鹿)
- 道伯馬池(三重県鈴鹿)
- 北谷池(三重県鈴鹿)
- モリワキの池(仮称)(三重県鈴鹿)
- 三世堀池(三重県鈴鹿)
- 大池(三重県鈴鹿)
- 北条集会所の池(仮称)(三重県亀山)
- 白鳥湖(三重県鈴鹿)※釣り禁止
- 北山池(三重県亀山)※釣り禁止
- 深谷池(三重県鈴鹿)
- 丸岡池(三重県鈴鹿)
- 今池(三重県鈴鹿)個人が所有。
●浄土池