水辺遍路

訪れた全国1万1,300の池やダムを独自の視点で紹介

兵庫県

保与谷池(兵庫県宝塚)

ほよだにいけ。宝塚西谷の森公園。 北摂エリアの里山と里池をまるごと「北摂里山博物館」として保全する試みがおもしろい。特にこのあたりは宝塚西谷の里として兵庫県阪神北県民局宝塚農林振興事務所という県の下部組織によって保全活動が行われている。 整…

菖蒲谷池(兵庫県南あわじ)

しょうぶだにいけ。 2500ある南あわじ野池群のひとつ。 クランク状に屈曲したコンクリートの堰体がおもしろいが、これは直下にある本庄川ダムの完成に伴い、洪水時に堰体が水没してしまうため、新たにコンクリート堰体としてかさ上げしたもの。もとは江戸時…

河内ダム(兵庫県淡路)

こうちだむ。 淡路北部きってのメジャー釣り場だったはずが・・。 1万3千ある淡路北部(淡路市エリア)の野池群のなかでも、周囲1kmの貯水池は、へらぶなやブラックバスの野釣り場として昭和時代から知られていた。 アースダムとして淡路島ナンバーワンの堤…

又左エ門池(兵庫県神戸)

またざえもんいけ。 東播の野池群のひとつ。地元水利組合が設置した釣り禁止看板が立っていた。 このあたりでは池名を記した釣り禁止看板がしばしば見られる。池名を記さない共通看板を量産する方がコスト安だが、大きな皿池タイプの池が多いこの地域ならで…

白蛇池(兵庫県神戸)

東播の野池群のひとつであるが、白蛇池の周辺は池めぐりをしていると目まいがしてくるほどの池密ぶり。ひとつひとつの池の規模も大きい上、皿池タイプで地形的特徴が薄く、どれがどの池か分からなくなりそう。 それにしても、よくぞここまで池を造ったものだ…

手中池(兵庫県神戸)

てなかいけ。 2千メートル越えの堤長はすごすぎるのに、じつに地味。 東播の野池群のひとつ。東播野池に多い典型的な皿池タイプの池である。平地にぐるりと堤をめぐらせる構造のため、近代ダムに代表される谷池タイプと比べ、池の規模に対して堤長が長くな…

跡池(兵庫県稲美)

いなみ野水辺の里。ラジコンヨットの全日本選手権が行われていた。溜め池を地域の文化資産として積極的に活用する稲美町では、池を公園化するにあたっても単なる景観要素にとどめず、さまざまな可能性を切り拓いている。 溜め池で釣り人のかたわらでウィンド…

溝ヶ沢池(兵庫県稲美)

いなみ野水辺の里。湖周路は、いなみ野水辺の里の遊歩道の一部となっている。大きな皿池タイプの溜め池。湖周路は、いなみ野水辺の里の遊歩道の一部となっている。 いなみ野水辺の里の駐車場、施設などは跡池のページに記載。bunbun.hatenablog.com マークし…

西池(兵庫県相生)

へらぶな釣り師だろうか。二車線道路沿いにあり相生の町中からもほど近い池。釣り台を据えて竿を出している釣り師が見られた。 また池を見おろす道路橋にはカメラマンがずらり。撮影ポイントとなっているのだろう。池岸を走る鉄道を狙っていた。橋の上には鉄…

琴池(兵庫県稲美)

いなみ文化の森・稲美中央公園。バス群の向こうに琴池。日本一の溜め池の町、稲美町。ここ、いなみ野は豊かな溜め池とともにあった土地の文化を積極的に学習・活用している。 琴池のとなりにある図書館、郷土資料館には池に関する資料も豊富。 琴池には水上…

順礼池(兵庫県加東)

加東の野池群のひとつ。周囲600m〜1kmクラスの中規模の溜め池が三連になっており、右岸側を二車線道路が通る。 池は一見、ゴルフ場敷地に取り込まれたようなかっこうになっているが、道路側からエントリーして釣りをするバサーも見られた。 道路の対岸側はゴ…

上田池幹線水路円筒分水群(兵庫県南あわじ)

規模こそ小さいがダブル円筒分水工である。 淡路島の円筒分水は、さりげなく道ばたに。 淡路島の南部にある自治体、南あわじ市には2500もの溜め池がある。全国的にみても圧倒的な溜め池密度を誇るこの土地は、瀬戸内気候の少雨と戦ってきた歴史がある。 水を…

千苅ダム(兵庫県神戸)

せんがりだむ。千苅貯水池公園。 オフセット感がカッコいい、大正時代に築造された石造りの土木遺産。 大正時代に築造された石造りの重厚な千苅ダムは「ダム」ではなく「堰堤」と呼びたくなる。横一列に並んだ日本最古のスライドゲートは左岸側にオフセット…

畑寺池(兵庫県三木)

四段の重ね池の最下段の溜め池。堰体下を主要県道が通る。2010年ごろまでは、エサ釣りで大物を競う細川町民釣り大会が開催されていた。 三木市民なら無料で誰でも参加できるということだったが、外来魚駆除を主目的としたイベントとも思われる。

折坂池(兵庫県淡路)

おりさかいけ。堰体前を広域農道が通る。1万3千ある淡路北部(淡路市エリア)の野池群のひとつ。 二車線で快走できる広域農道が、高速カーブの一部を橋梁に預けているおかげで、正面に折坂池の堰体と対峙することができる。 池名がぴったりすぎるが、広域農…

井面池(兵庫県淡路)

いづらいけ。曲折しながら池岸をめぐる道の各所に農作業用の駐車スペースが設けられている。市内に1万3千もの溜め池がひしめき、自治体として堂々全国一位の池の里。 その淡路市内にあって、もっとも池が充実している山田地区は、おのずと全国一の池密スポッ…

掖谷大池(兵庫県神戸)

ねぶたにおおいけ。 住宅地と工業団地に取り囲まれた一角にある公園を中心に公園化。 掖谷公園にはテニスコート、サッカー場、駐車場、トイレがある。掖谷池は地図でみると公園の構成要素であっておかしくない立地にあるが、公園駐車場からは、ぼうぼうに生…

桜池(兵庫県神戸)

六甲北有料道路のトンネルが池のわきを通る。 採石場の奥にあるが、農業用の溜め池である。さすが名水の六甲、透明感のあるメロンソーダのような水質。 最近、堰体法面の改修工事が行われたらしく、新品のようなコンクリート。合わせてゲート、フェンス、釣…

有馬ます池(兵庫県神戸)

日本最古の温泉地の、半世紀を越える老舗釣り堀。 神戸六甲山中の有馬温泉といえば、豊臣秀吉も愛した日本三古湯の名湯。 この歴史ある温泉地の奥座敷、ロープウェーの終点近くにあるのが有馬ます池。なんと昭和25年開園の歴史あるマス釣り場だ。2018年3月リ…

日月の池(兵庫県洲本)

じつげつのいけ。日月池。洲本城趾。山城の生活用水としてだけでなく、非常時には石積みの擁壁を壊すことで人工の土石流を起こし、敵の侵入を阻む役割もあったという。国の史跡となっている洲本城を歴史公園として整備した三熊山公園。 市街地を見おろす三熊…

大日川ダム(兵庫県南あわじ)

だいにちがわだむ。ダム湖の奥の方に、半分水没した美女池の堰体が見える。 淡路市南部のハイライト。 南あわじのダム銀座のうちの一基。 淡路島南部では、もっとも訪れがいのある水辺が充実した魅力的な一帯を形成する。 重力式コンクリートの大日川ダムの…

南池(兵庫県三木)

東播の野池群のひとつ。 フェンスで囲まれ、立ち入り禁止、釣り禁止。

新池(兵庫県三木)

東播の野池群のひとつ。 兵庫県の野池で次々と導入されている池水面を利用したメガソーラーになっている。池は立ち入り禁止。

大城池(兵庫県洲本)

だいじょういけ。間知石を矢羽組みにしモルタルで固めた堰体前面。上部のコンクリート擁壁は完成後30年たって嵩上げされたもの。 淡路島でも屈指の見ごたえをもつ近代土木遺産。 近現代的なダム構造をもたないアースダム形式の溜め池としては淡路島最大の貯…

うずしおメガフロート海づり公園(兵庫県南あわじ)

南あわじ市釣堀、南あわじ市浮体式多目的公園、海釣り公園メガフロートなど、呼び方がたくさんあるが、市営の浮き桟橋タイプの有料釣り公園である。 ライフジャケット着用義務、ルアー、投げ釣りは禁止。料金は2100円と少々高い。釣りをしない人も入場できる…

道の駅 福良(兵庫県南あわじ)

むこうに見える灯りが道の駅。コンビニ、居酒屋、図書館も近く、すぐ隣の港では釣りもできたので、日が暮れるまでジグをキャスト。日帰り温泉も併設。 うずしおクルーズは40分に1度ほど出ている。大潮の日が狙い目というのは海釣りと同じ。 淡路島南部の野池…

母子カチャダニ池(未確定)(兵庫県三田)

母子大池に関する農林水産省が出している資料に「明治4年に三田藩九鬼隆輝が管領地の山野を開発するために造った母子カチャダニ池」なる記述があった。 空撮で捉えたこの池は、母子大池の上流に位置し、水は母子大池に流れ込んでいるようだ。他には母子大池…

母子大池(兵庫県三田)

もうしおおいけ。インレット側にはラクウショウが足を水にひたしていた。 ラクウショウ群落がひっそりと立つ池畔。 長年の浸食によって角がとれ、丘陵状になった山が点在する標高400mの台地に立地し、大正から昭和にかけて四つの沢の合流地点に築造された溜…

上通池(兵庫県三木)

かみどおりいけ。通り池。 東播の野池群のひとつ。 下通池と上通池を合わせて「通り池」とも呼ぶ。平地に堤をめぐらせた皿池タイプ。池岸に沿って池の中にコンクリート水路がのびている。池の水位とは違う流路がどういう理由で必要になっているのか興味深い…

下通池(兵庫県三木)

しもどおりいけ。通り池。 東播の野池群のひとつ。 下通池と上通池を合わせて「通り池」とも呼ぶようである。 下通池と上通池を隔てるのは一直線の道一本。両池の高低差はあまりなかったが、航空写真では片側だけ減水し水の色も異なる状態も見られたので、個…