
おもしろい名前の池、難読名称の池を集めてみました。
bunbun.hatenablog.com
bunbun.hatenablog.com
bunbun.hatenablog.com
bunbun.hatenablog.com
- ジル蔵池(高知県芸西)
- ババア池(東京都神津島)
- ちんまヶ池(岐阜県高山)「ちんま」は若い娘の名。
- 漫湖(沖縄県那覇)東日本では珍名になるが当地ではまったく関係なし。
- ゲエロの池(千葉県船橋)
- ノラクロ池(山形県酒田)池の形状がノラクロ輪郭?
- 駒止湖(北海道上士幌)アイヌ語で「女のすすり泣きが聞こえる沼」。こわっ。
- ヤカン池(愛知県東海)
- ニテコ池(兵庫県西宮)「ニテコ」は「練って取って来い」の略という説も。
- デッチョ池(愛知県名古屋)
- 小鳥喰池(兵庫県神戸)ことりばべ、と読む。怖い。
- バラギ湖(群馬県嬬恋)
- A沢貯水池(静岡県富士宮)アルファベット入りの名。
- カカヤン池(愛媛県西予)カカヤンとトトヤンか。
- オハナ池(埼玉県加須)大正時代に身を投げた女性の名。
- マッカ堤(秋田県由利本荘)
- メット池(新潟県佐渡島)
- カツボラ池(新潟県佐渡島)
- どら池(大阪府堺)
- ヘシ池(石川県志賀)
- クチスボダム(三重県尾鷲)
- 蛇の舞池(和歌山県和歌山)
- くろんど池(奈良県生駒)
- こたぶろの池(愛知県新城)
- まんだら池(滋賀県大津)
- 馬飛池(石川県穴水)まんとべいけ。
- 土呂部ダム(栃木県日光)どろぶだむ。
- 海鼠池(鹿児島県甑島)なまこいけ、と読む。
- 大沼(群馬県前橋)「おの」と読む。赤城山頂の湖。
- ロクハ池( 滋賀県草津)
- 不消ヶ池(岐阜県高山)きえずがいけ。乗鞍山頂の池。
- 泌泉(福岡県糸田)たぎり、と読む。
- 昭和ダブ(熊本県八代)

- 潰目池(兵庫県加古川)つぶれめいけ。
- 名平洞(茨城県ひたちなか)なへどう。
- 下夕田池(千葉県千葉)しもんたいけ。
- 瑞ケ池(兵庫県伊丹市)ずがいけ。
- お万ヶ池(熊本県天草)
- 商人沼(宮城県加美)違法取引のブツを池に投げ込んだのが由来とか。
- 処女湖(滋賀県高島)ため池百選の淡海池の別名。
- 黒染湖(熊本県天草)
- 大蛇池(熊本県天草)
- 並石ダム(大分県豊後高田)なめしだむ。
- 不消ヶ池(岐阜県高山)きえずがいけ。乗鞍岳の頂上湖。
- 仲間グムイ(未確定)(沖縄県久米島)グムイは池とか船溜りといった意味。
- 化女沼(宮城県大崎)けじょぬま。廃墟マニアの聖地。
- 割目池(愛知県豊田)
- ドンガン池(愛媛県吉野川)
- 荒間の狐(静岡県富士)
- 黒ボヤ池(広島県東広島)炭を焼く所の意。
- うらら湖(北海道浦河)
- 楪池(愛知県阿久比)ゆずりはいけ。
- 斑蛇口湖(熊本県菊池)はんじゃくこ。
- ほうれん草沼(埼玉県川島)
- 化女沼(宮城県大崎)けじょぬま。
- 千子池(愛知県東郷)せんこいけ。
- 常喜溜(滋賀県長浜)じょうぎため。
- 員弁大池(三重県いなべ)いなべおおいけ。市の名前にもなっているが難読のため、市名はひらがなになった。
- 久部良ミトゥ(沖縄県与那国島)日本最西端の天然湖。
- 蛇喰沈砂池( 新潟県柏崎)じゃばみちんさち、と読む。
- おしぼら池(長野県飯田)
- 男井間池(香川県三木)おいまいけ。
- 赤蔵ケ池(愛媛県久万高原)あぞがいけ。伝説の妖怪・鵺(ぬえ)が棲んだ。
- 怪無池(東京都葛飾)けなしいけ。
- 太郎洞池(岐阜県美濃加茂)たろうぼらいけ。
- 久々子湖(福井県美浜)くぐしこ。ラムサール条約登録の三方五湖のひとつ。
- 船明ダム(静岡県天竜)ふなぎらだむ。世界最大のローラーゲートをもつ。
- 地獄坊沼(埼玉県東松山)
- ミチハド池(千葉県大網白里)
- 菜魚湖(岩手県一戸)
- 御調ダム(広島県尾道)みつぎだみ。
- 姥懐溜池(長崎県大村)ぼかいためいけ。(誤読の可能性あり。「うばうところ」かも)
- 白魦池(愛知県大府)しらはいけ。
- 神下堤(福島県いわき)かのりつつみ。
- いぶりやの池(東京都八丈島)
- しょうちゃん池(東京都東村山)
- 美女池(福島県郡山)静御前が身を投げたという言い伝え。
- 隔間場大沼(山形県山形)「くまば」と読む。難読。
- ガリバー池(神奈川県藤沢)
- 高坂ダム(山形県真室川)貯水池名が「「梅花里湖(ばいかりこ)」
- 数河ノ池(山形県酒田)「すごうのいけ」と読む。
- 十九女池(岐阜県関ヶ原)「つづらいけ」と読む。龍女伝説。
- ジョガマル池(徳島県板野)
- ワク溜池(山口県下関)
- 世増ダム(青森県八戸)難読。「よまさり」と読む。
- オソメ池(長野県松本)
- 尾白利加ダム(北海道雨竜)「おしらりか」と読む。
- 九尾ダム(奈良県天川)「つづらお」と読む。
- バッチ池(兵庫県淡路)
- 茱萸谷下池(京都府亀岡)「ぐみだに」と読む。
- 琅鶴湖(長野県長野)「ろうかくこ」と読む。
- 血洗いの池(東京都豊島)池名は赤穂浪士にちなむが、じつは創作。
- 有田ダム(佐賀県有田)湖名の「秘色の湖(ひそくのうみ)」は詩人・山本太郎の詩から命名。
- 母子カチャダニ池(未確定)(兵庫県三田)
- カンボ池(三重県御浜)
- 掖谷大池(兵庫県神戸)「ねぶたにおおいけ」と読む。
- おんば池(和歌山県和歌山)
- 夏子ダム(徳島県美馬)
- カマンニャチ池(石川県津幡)
- 目玉沼(山形県山形)
- 菜魚湖(岩手県一戸)ななこ。
- 上鈎池(滋賀県栗東)かみまがりいけ。難読。
- 蛇喰池(三重県伊賀)へびくいいけ。近くに鶴喰池も。
- おのころ池(兵庫県南あわじ)「オノゴロ」は神話用語。
- おのころ池(宮崎県高千穂)「オノゴロ」は神話用語。
- 谺ヶ池(京都府京都)こだまがいけ、と読む。
- 小淘綾之池(神奈川県大磯)こゆるぎのいけ、と読む。
- 隆くんの池(山梨県忍野)
- がにやら池(東京都町田)
- 鼻毛の池( 新潟県上越)
- 蘸碧池(神奈川県鎌倉)さんぺきち、と読む。
- 武具脱の池(群馬県草津)ものぬぐのいけ、と読む。
- ハイロン湖つり堀(群馬県長野原)満洲引揚者の入植に由来。
- 巫子沼(青森県野辺地)いたこぬま、と読む。
- 踊鹿の池(岩手県遠野)おどろかのいけ、と読む。
- 焼酎池(岡山県岡山)
- 片くの池(山口県見島)かたくのいけ、と読む。
- 策の池 (東京都新宿)むちのいけ、と読む。
- ベニマンサク湖
- 蛇姫池(京都府大山崎)
- カタイため池(山口県祝島)
- 叺池(三重県玉城)かますいけ、と読む。
- 牛秣溜池・・鮎川湖の正式名。うしまぐさ、と読む。
- 髪長媛池(宮崎県都城)
- すまずの池(兵庫県丹波)
- 凱旋池(福岡県豊前)
- 亀かつぎ池(岡山県奈義)
- 郡殿の池(新潟県小千谷)こおりどん、と読む。
- おいよの池(新潟県小千谷)
- かねたたきの池(新潟県栃尾)
- 天乳池(岐阜県美濃加茂)まさに慈雨は天の乳。
- 亀の蛇原(石川県輪島)
- 第一ヤイラギダム(熊本県天草)
- 頭無堤(新潟県小千谷)
- 印内耕地整理池(長野県佐久)
- 左下池(福島県会津美里)
- 久留守池(福岡県福智)池から十字架(クルス)が出た。
- 湯田堤(長崎県松島)こちらはユダ。
- 猿喰池(愛知県田原)
- かわる溜池(山口県長門)
- 天辺池(静岡県浜松)てっぺん池、と読む。
- 風呂ヶ迫池(山口県宇部)宇部溜池群には希少ネーム多し。隣は化粧田池。
- 郭公尾溜池(長崎県松浦)「こっこのうためいけ」と読む。
- あがっと池(東京都東久留米)
- 生実池(千葉県千葉)「おゆみいけ」と読む。
- 日本池(千葉県千葉)
- 御清水ヶ池(福岡県行橋)おしょうずいけ、と読む。
- 達上池(神奈川県平塚)たんじょういけ、と読む。
- ソコジ堤(新潟県佐渡島)珍名。
- カシラコ池・長池(滋賀県大津)
- 小女郎ヶ池(滋賀県大津)
- スミノマ池(福島県南会津)
- ザラメキ池(福島県猪苗代)
- びっき沼(福島県福島)
- アカタ沼(岩手県一関)
- 自鑑水(神奈川県湯河原)じがいすい、と読む。自害水とも。
東京・葛飾の怪無池(けなしいけ)。陰毛が生えないことに悩んだ女が身を投げたとして「毛無池」とする説もある。