水辺遍路

訪れた全国1万1,300の池やダムを独自の視点で紹介

小針沼(埼玉沼)(埼玉県行田)

【こばりぬま。埼玉沼、尾崎沼】

f:id:cippillo:20200824124657j:plain
池跡は水田になっていた。夕焼けを照り返した水田に、往時の埼玉沼の残り香が

名前が何度も変わり、最後は池も消えた

埼玉県の県名を冠したスケールの大きな池だったが、現在は水田になっており、いわゆるロストレイクとなっている。読み方は「さいたま」ではなく「さきたま」。県名の埼玉の由来となった地名でもある。
もともとは河川にはさまれた後背湿地と自然沼沢だったが、周辺の集落にとっては遊水池の役割もあった。埼玉県から茨城県の圏央道沿線エリアでは、沼とも土地ともいえない広大な湿地が広がっており、土地を生かすためには排水と利水という相反する要素を両立させることが課題であった。

f:id:cippillo:20200824124724j:plainf:id:cippillo:20200824124809j:plainf:id:cippillo:20200824124750j:plain

江戸時代になると幕府の巨大プロジェクトとして利根川、荒川など大型河川の大胆な瀬替(せがえ)が行われたことで、洪水が激減。遊水地としてしか用途のなかった広大な沼沢地の排水が可能になり、沼は溜め池に、湿地は水田へと姿を変えた。
小針沼も時代の状況の中で溜め池になったり、埋め立てられて田になったり変転している。
池名については、尾崎沼をオリジナルに、小針沼→埼玉沼、そして再び小針沼と変遷したが、江戸時代に埼玉村と小針村のあいだで名称をめぐる係争があり、幕府裁定で小針沼に決したという史実は興味深い。
宅地化はあまり進んでおらず、県道沿いのおよそ600mの区間が昔の堰堤跡として、わずかそれらしき状況を確認できる。
一方、広大な水田が水をたたえる田植えの季節には、一面の鏡のような水面が広がり、かつての小針沼が蘇ったかのような錯覚を覚えた。


f:id:cippillo:20200824124712j:plain
階段状のコンクリート堤


 

堤にあたる部分に池と、土木遺産の水門が

県道はロストレイク小針沼の堤跡。
一部に池の水面が残されており、複数のバサーの姿もあった。
また、池に注ぐ煉瓦製の水門「弁天門樋」は明治時代に造られた近代土木遺産
石製の立派な解説板「中川の碑」もあるが、そこで解説されているのは「元荒川」の奥深い話。
この池を形成しているのは旧忍川であるが、およそ20km下流で元荒川と合流する。
源流のない川である元荒川の事情と、中川との関係が記されている。

f:id:cippillo:20200824124815j:plain
レンガ製の弁天門樋。対岸側から撮影しないとダメでした・・


f:id:cippillo:20200824124742j:plain
池の部分。釣り人の姿も


 

アクセス、駐車スペース、案内板

二車線の県道沿いでアクセス性よい。
弁天門樋の入口を示す道標あり。ダートの道をちょっと進むと駐車スペースと案内碑など。

f:id:cippillo:20200824124736j:plainf:id:cippillo:20200824124802j:plain


 

Google マップ

マークした場所は駐車スペース。