水辺遍路

訪れた全国1万1,300の池やダムを独自の視点で紹介

池塚の池(仮称)(長崎県奈留島)

岬の先端部に、こんな不思議な島池が・・。

五島列島の岬先端部にある摩訶不思議な池

五島列島の奈留島南部、岬の先端部にある摩訶不思議な池。
湾曲した細長い岬の先端部という特異な立地といい、その池オーラたるやハンパではない。縄文時代に人が住んだ痕跡もあり、大昔から地の気が集まる強力なパワースポットだったということだろう。
それでいながら、観光化していないところが、またいい。すぐ横に控える漁港を囲む小集落も味わいがある。

 

対岸に世界遺産の江上天主堂

池から湾をはさんでまっすぐ東1kmの対岸に、世界遺産の天主堂がある。まるで対置されたような立地だ。

ちょうど対岸側にある江上天主堂。木の枝ぶりが、すさまじい


 

「池塚」は地名?

池塚は島の観光要素となっており、要素名は「池塚のビーチロック」であり、この池の名ではない。
ビーチロック(海波岩)は池と海を隔てる岸の岩質のことを指し、砂礫と貝殻が生物由来の石灰質によって凝結して厚さ50cmの天然の堤となったもの。
池塚はビーチロックの北限で、五島市指定天然記念物
池塚という名は地名なのか。なぜ「塚」なのか。
現地の案内板には、池について「池塚の池」と記載されていたので、とりあえずこれを採用した。


 

池の構造

成因

海岸から50mという立地や、海への開口部をのぞく三方を岬の山に囲まれた形状から、成因タイプは海跡湖(潟湖、ラグーン)と考えられる。岬の先端部という立地は、全国的に見れば離島に限らず類例はあるが、この池の場合、後背の山が小さく集水域が狭いので、静岡県の大瀬神池を彷彿させる異様さがきわだっている。

bunbun.hatenablog.com


池頭と池尻

明瞭な流入河川や沢はないが、底質の違いのせいかもしれないが、池の水の色は海水とは異なるように見える。
海岸から50m離れ、海面より数メートルほど湖面の方が高く見える。高潮などでの海水の混入や、砂礫を通じた海水の浸透はなさそうで、この点は静岡県の明神池や、平郡島(山口県)の蛇の池、友ヶ島の深蛇池と通じるものがある。

bunbun.hatenablog.com
bunbun.hatenablog.com
bunbun.hatenablog.com


砂礫と石が混在

おもに二種類の大きさの礫と砂礫が混在している。

人工物

池の山側には石積みの人工護岸が見られた。崩落を止める土止めと思われる。
また、池畔には小屋と建物が一軒ずつある。

動植物(奈留島皺ノ浦ハマジンチョウ群落)

東岸から南岸にかけて80mほどのハマジンチョウ群落があり、北限として長崎県の天然記念物に。
訪れた際、池で魚影や野鳥は確認できず。


漁港側の水中のようす


 

地形

水平アングルから

下の左写真は対岸側(江上天主堂側)から見た池塚(皺の浦)。右は池塚側から見た江上天主堂側。

こんなところにダム?

島はU字形に大きく屈曲。くびれの部分は細く山も低くなっており、浸食で二つの島に分かれてしまいそう。それを防ぐためか、ダムのような構造物が据えられていた。



 

池へのアクセス

奈留島のフェリー港から10kmほど。徒歩や自転車で行けば離島情緒を満喫できる。ほかバスあり。
クルマの場合は漁港に駐車し、徒歩100m。

アプローチ路入口。ワクワクするような入口だ。


 

島池さんぽマップ

五島列島の島池めぐり(ver.1.21)奈留島の部分を拡大

bunbun.hatenablog.com


 

Googleマップ

2021年時点で、Googleマップには池としての記載はない。航空写真に切り替えると池を確認できる。
マークした場所はアプローチ路入口のある漁港。徒歩100m。