
日本最大の湖沼。そして世界的な「古代湖」
周囲長が240kmにおよび、人造湖・天然湖を問わず大きさ日本一の湖沼である琵琶湖は、ただ巨大なだけでなく「内湖」と呼ばれる衛星湖沼やロストレイクの数も相当数にのぼる。
世界的に見れば大きさは200位程度だが、世界的に20湖程度しかない古代湖のひとつで、1700種もの動植物を抱える生物多様性が特徴。
野洲川、姉川、安曇川など117本もの流入河川に対して流出河川は瀬田川の一本だけ。ただし人工水路では比叡山を貫き京阪に水を供給する琵琶湖疏水がある。瀬田川は京都に入ると宇治川、大阪では淀川と名を変え大阪湾に注ぐ。
「琵琶湖とその水辺景観一祈りと暮らしの水遺産」として日本遺産に認定。
ラムサール条約登録湿地、日本の重要湿地500選に選定。
日本で唯一、有人島を持つ湖沼
道の駅に売っていたワンカップの地酒「竹生嶋」は、琵琶湖に浮かぶ島の名。
びわ湖 島めぐりマップの下書きを描いた。上陸調査は今後。

固有種の多さも日本一
魚類だけでも固有種は16種
下の展示は、琵琶湖博物館と長浜駅内の湖魚中心のミニ水族館。


生息魚類

ビワコオオナマズ
日本最大のナマズ。寿命はなんと20年。







イワトコナマズ


ゲンゴウロウブナ・ニゴロブナ
ニゴロブナは鮒寿司の魚。



ワタカ


シマドジョウ


琵琶湖博物館に展示された魚類と動植物









琵琶湖の水鳥と生き物


湖岸の照葉樹林

琵琶湖システム
日本遺産
以下、案内板より。
琵琶湖とその水辺景観〜祈りと暮らしの水道産
人々は、琵琶湖の水や山からの海き水を生活の中に巧みに取り入れ、水を汚さないように工夫をしながら生活を営んできました。また、水を神として敬い、信仰の対象としてきました。さらに、湖辺の集落では、湖魚を用いた独自の食生活や伝統的な漁法が育まれ、独自の景観を生み出してきました。
滋賀では、このような水と人との関わりが今も息づき、大切に受け継がれています。


世界農業遺産









琵琶湖の漁業
カットリヤナ漁とアユ


沖合漁・レイクトローリング


コアユ漁



湖魚食







琵琶湖の注目スポット
滋賀県立琵琶湖博物館(烏丸半島)
外観と内観




琵琶湖クイズ・入場料







日本一大きいだけじゃない! 世界に20しかない古代湖!










天然記念物と世界の淡水魚



















超巨大ミジンコ「ノロ」




展示パネル




烏丸半島からの湖岸と湖景


道の駅・びわ湖大橋米プラザ周辺
琵琶湖攻略の拠点としてよく利用しているのが、ここ。なんと、目の前の琵琶湖大橋のたもとは2009年にボートで73.5cmの世界記録認定のブラックバスが釣られた場所でもある。
そんなこともあって道の駅・びわ湖大橋米プラザ裏手のビーチでは60upのバスの実績あり。
道の駅裏のビーチからいざ出艇! といきたいところだが、橋の周辺はボート釣りは禁止のようだ。オカッパリなら問題ない。




道の駅 草津の周辺(滋賀県草津)
大津閘門


長浜港
遊覧船利用者用の無料駐車場あり。









彦根港





今津港




大津サービスエリア
大津の町ごしに琵琶湖を見渡すことができる。(2023年撮影)


安曇川河口・船木(びわ湖こどもの国)
琵琶湖の湖西最大の流入河川・安曇川。
河口手前で分流し船木というエリアで複雑な流れとなり好ポイントのワンドを形成しており、春から秋のブラックバス釣りポイントとして知られる。
船木橋南詰めに駐車場とトイレがあり便利。
川の対岸には滋賀県立びわ湖こどもの国があり、
キャンプ場やレンタルサイクル、あんぱんまん列車がありファミリーでの拠点にも。ただしこの施設は駐車場500円で入退場のたびに料金がかかるので注意。




マークした場所に駐車場・トイレ。
奥比叡ドライブウェイから

琵琶湖の「内湖」
70の内湖が開発で23に
内湖は琵琶湖の湖岸近くにある、もともとは入り江だった衛星池のことで、天然のものと琵琶湖総合開発によって新しく生まれたものとがある。かつては70ほどあったというが、湖面の面積にしてその7分の6が新田開発のための干拓によって埋め立てられてしまった。







世界初の淡水真珠養殖「平沼」
道の駅とグランピング「菅沼」
琵琶湖名物
琵琶湖八珍(湖魚)

ビワマス

ハス

セコガニ、ゲンゲ



地酒「湖賓」、鮒寿司、モロコ煮



地酒「七本槍」

マップ
絵図

ニッポン湖沼図鑑マップ



Googleマップ
マークした場所が道の駅駐車場。





