水辺遍路

訪れた全国1万1,300の池やダムを独自の視点で紹介

虻野池(三重県松阪)

あぶのいけ。
f:id:cippillo:20220217192933j:plain

スッキリと、ピリッと

それにしても、なんという張り詰めた空気。
きれいに刈り込まれ手入れされたアースダムのキワキワな急傾斜。
柵、看板といった余計なものがないだけでなく、ため池にあってしかるべき設備さえも見えない。究極まで削ぎ落とされた洗練。いや、逆だ。昔の溜め池が持っていた原石のごとき力強さがそこにあった。
これはけっして自然の美なんてものではない。人の手、人がかけてきた愛情が溜まっている。
ハイダムスペックの堰体だが、天端には徒歩で這い上がるしかない。
取水管理は堰体下のポンプ設備による。取水口はフロートタイプ。しかし洪水吐はどこだろう?
下流300mほどに集落もあり、万が一を考えてのことなのか堰体直下にコンクリート堰堤の小さな池が設けられている。大型ダムでいえば、さしずめ減勢池といったところか。
こんな姿を今に保ってきたのは奇跡に近い。

f:id:cippillo:20220217192958j:plain


 

マニアックな池アイテム

f:id:cippillo:20190225122951p:plain

なんといっても、コレ!
木製の水没樋門。しかし堰体のサイズを考えると、底樋ではなさそう。重力式コンクリートダムに見られるオリフィス(常用洪水吐)のようなものだろうか。

f:id:cippillo:20220217192943j:plain


そして、洪水吐もすごかった。
ハイダムスペックのアースダムだと、改修によってコンクリート製の立派な洪水吐が設けられるのが一般的だが、これは泣ける! 感涙ものだ。

f:id:cippillo:20220217192902j:plainf:id:cippillo:20220217192909j:plain

そして、斜樋もない!

フロート型の取水口からホースがのびる。呼び水は堰体下のポンプで行うようだ。

f:id:cippillo:20220217192950j:plainf:id:cippillo:20220217192914j:plain
フロート型の取水設備と、堰体下の取水ポンプ制御盤

で、底樋は?

今一度、冒頭の写真をよく見てほしい。
堰体中央部の沖に黒い棒のようなものが水中にうっすらと。
堰体の下流面にはコンクリート枡がある。
つまり、これは長い丸太の池栓では!?
噂には聞いたことがあったが、泳いで抜くのだろうか。

f:id:cippillo:20220217192958j:plain
f:id:cippillo:20190205205828j:plain
右は淡路島の路谷池で聞き取った昔話で、泳いで丸太の池栓を抜く図

堰体下の減勢池?

f:id:cippillo:20220217192855j:plain
堰体下側の池


 

アプローチ路と駐車スペース

f:id:cippillo:20220217192926j:plainf:id:cippillo:20220217192921j:plain
アプローチ路入口と堰体下の駐車スペース


f:id:cippillo:20220217192845j:plainf:id:cippillo:20220217192850j:plain
近くの道の駅
f:id:cippillo:20220217192839j:plain


マークした場所がアプローチ路入口。