ななつがいけ。
高千穂峡を形成する懸崖の中段にある池。
阿蘇山噴火による溶岩が作った凹凸がいくつもの小さな池をかたちづくっており、大正の広重こと吉田初三郎画伯が鳥瞰図で描いた高千穂峡にも、この池群が描かれている。
池にはいくつもの円形のくぼみがかさなっていることや、河岸段丘の踊り場のような場所にあることから、河床が池のあたりにあったころの甌穴(ポットホール)が連なったり侵食されてできた池に見える。岐阜県の飛水峡に類似した池がある。
鵜ノ目姫という美女の姿が池の水鏡に映っているのを見た十社大明人(三毛入野命)が、ひとめぼれしたという神話が残っており、岩の間から泉酒が涌きでているとの伝説も。
高千穂峡は名勝および国の天然記念物指定。










