ハイダムスペックの農業用ため池で、「ダム便覧」には「かしらなしてい」という読みが記載されている。
変わった名の池なので気になったが、「つつみ」ではなく「てい」?
透明度の高い水質、素朴を越えてワイルドな堰堤。
池頭、つまり流れ込みが見えないから「頭無」? いやいや、見えないからって無いってことにはならないでしょう。一般的に「頭無」には、水源がどこなのかよく分からないという意味もあるという話も。
群馬県高崎にも「頭無沼」という類名の池あり。やはり「あたまなし」ではなく「かしらなし」と読む。
この池の堤下には小さな棚池があって錦鯉が泳ぐあたり、さすが錦鯉の世界的産地。ハイダムスペックのアースダムの堤下に錦鯉の池が付随する構成は、信濃川をはさんだ対岸の太田ダムにも見られた。農家が副業で錦鯉を飼う文化?
アプローチ路が分かりにくいが、地図に入口をマークアップしておいた。狭い道で離合困難だが池の堤横に転回できるスペースがある。
立入禁止看板あり。
マークした場所はアプローチ路入口。