伊豆半島を代表する山上の溜め池。
伊豆半島では唯一であろう。なだらかな高原状の山腹に造られた農業用ため池を利用したタイプとしては、釣り桟橋やボートのりばも設けられた本格的なへらぶな管理場となっている。釣り師のあいだでは「カタの一碧(いっぺき)、数の早霧」と語られるほどの魚影の濃さ。山の上の池とはいえ温暖なため、冬でも数釣りが楽しめる。
釣りは桟橋かボートが選べる。一方、ブラックバスならいいだろうと勝手に陸っぱりをして管理人さんに怒られたという話も聞く。それにしても、2011年から2019年へと四度詣でしたが、釣りをしている人をまだ一度も見ていない。釣り人はテレビの釣り番組の中で見ただけである。伊豆半島の宝といっていい好環境の溜め池釣り場だけに存続が心配でもある。
2019年のお池参りではおもに溜め池としての顔を見ようと空撮を行ない、伊豆半島で数少ない山の溜め池の地形的魅力と構造に迫った。
アクセスルートが狭く、地図や空撮写真で見る以上にきつい山道なので対向車には注意したい。
堰堤側に無料駐車場、あずまやあり。
池は鳥が大きく翼を広げたような形をしていて、堰体を尾と見立てると赤い鳥居のある水神様が頭の位置にあります。
両翼の翼の先端が水の流入口となっているわけですが、両方ともゴルフ場敷地にがっつり覆われるようなかっこうになっているので、どのように後ろに控える山からの水を集めているのか気になりました。
地図で見ると、どうもゴルフ場下を導水トンネルでくぐらせているようです。見えないところにも苦労していることがうかがえました。
マークした場所が駐車場。