【ほんじょういけ / 犀川公園】
2021年、やっと本庄ベラに会う
九州でも圧倒的に好きな池のひとつで、訪れたのは何度目になろうか。
2021年、やっと釣り竿を出すことができた。バサーはいたがヘラブナ釣り師は他になく、魚影もまったく感じられず。それでもこういう時間が好きだ。数時間粘っていると、もじりが出始めた。間違いなくヘラブナの顔。しかも良型。
さらに粘ること1時間。どうしても明確なアタリを得られなかったので下エサをグルテンに変更。そのタイミングで食ってきた。まもなくもう一尾追加して納竿とした。
野釣り場として抜群の環境
まず閑静なのがいい
周囲4kmの水質のよい野池で、景観とスケール、岸の変化と設備、魚影とカタのよさ、陸っぱりのしやすさなど、魅力が詰まっている。
ただし園内でのバーベキューおよびボート、フローターは禁止。
変化に富んだ遊歩道
池を一周できる遊歩道(一部、車路と併用)には、つり橋や浮き橋もあり、広場、あずまや、野鳥観察小屋が各所に配され、散歩しているだけでも楽しい。
季節に応じて、桜や花菖蒲の花見も楽しめる。
オフィシャル公認放流も
行政の許可のもと地元の本庄池を愛する団体により、へらぶなの放流が行われており、コイやハヤといった在来魚の姿も見られるほか、ブラックバスもかなり大きくなっている。
本庄池の豊かな自然と日本古来の生態系を守り育てるため、本庄池の自然を守るつり団体協議会により、ヘラブナを平成12年から9回、約8.5トン以上放流しています。
近年の活動により魚量も充実し、県内のヘラブナ愛好家からはヘラブナ釣りの人気ポイントとして親しまれています。
森に囲まれた、静かで落ち着いた空間の中で、のんびりと釣りを満喫してください。
公園内では釣りを無料で楽しめます。駐車場も無料となっておりますのでご利用ください。
(2014年、みやこ町ホームページより抜粋)
2016年、釣り人に聞く
ワンドで竿を出していたへらぶな釣りのおじさんに釣況をたずねてみたところ、へらぶなはまだ沖の方にたまっていて、まだ少し時間がかかりそうとのこと。足もとで40センチぐらいのブラックバスがうろうろしていて、最初はそのせいでへらぶなが寄らないのかと思ったという話もしてくれた。
帰りがけに沖目に確かに、へら玉を確認。
ダム目線でもおもしろい
本庄池ひとつで「ダム便覧」に3つのダムとして掲載されている。北側の主堤は屈曲したアースダム主堤、西側に二つの副堤を持つ。
主堤
90度の屈曲堰体。
副堤1号
堰体天端を車道が通る。
副堤2号
奥まったところにあるが、これもかなり立派。
周辺の景観
美しい田園が広がる。
また、本庄池の主堤の下にはワイルドな雰囲気の池もあった。
駐車場
公園入口が分かりにくいので通りすぎないよう注意。駐車場は湖周路をけっこう進んだ先にあり対向車注意。トイレあり。
案内板
池を主体とした公園名は犀川公園。
Googleマップ
マークした場所に駐車場・トイレ。