水辺遍路

訪れた全国1万1,000の池やダムを掲載

義経首洗井戸(神奈川県藤沢)

日本の歴史における悲劇のヒーロー、ここに マンションと住宅に取り囲まれた一角にある古井戸に、日本史上の悲劇のヒーロー源義経の首を洗ったという伝説が残る。 奥州で討ち取られた義経の首がここ藤沢にあるのも不思議な気がしたが、鎌倉で首実験のあと浜…

十二潟(新潟県新潟)

【じゅうにがた / 古阿賀(ふるあが)】 「潟」の名のついた河跡湖 成因タイプは阿賀野川の旧河道蛇行部分が取り残された河跡湖。地元では「古阿賀(ふるあが)」と呼ばれている。 江戸時代の河川改修によって生まれた。 二本の農道の橋によって三区分され、…

三味線堀(新潟県佐渡島)

江戸時代の大地震後に変化した地形への対処策 たらい舟の遊覧で知られる小木湊は、江戸時代には佐渡金山の出荷港として栄えた。海岸前の番所では船の積荷検査や徴税が行わていたが、大地震の地面隆起で海岸が40mも遠のいてしまったため、四年後に番所までの…

尾嵩河内溜池(新潟県佐渡島)

おだけごうちためいけ。 「ダム便覧」に掲載されている堤高20.3mの溜め池。 2018年の初訪では堰体下側にアプローチ路入口らしき道があるが、オートバイで進んで行くと民家で行き止まり。 2022年の再訪では池を遠巻きにしている道をぐるりとまわり、アクセス…

朝月溜池(佐賀県唐津)

「ダム便覧」で大好きだった名コーナー「位置未確認ダムを探して」で紹介された池。 現在、佐賀県オフィシャルため池データベースにおいても堤高16.1mの溜め池として登録されておりダムとして確定。現場でも違和感はなかった。 池から海に下ったところには、…

道の駅 奥久慈だいごの調整池(茨城県水戸)

袋田の滝など滝群で知られる大子町。 この池は、道の駅 奥久慈だいご建設に伴って設けられた雨水調整池。

小貝川吉野(吉野公園)(茨城県常総)

めずらしい市営の有料釣り場 小貝川の旧河川で大きく弧を描いて切れ所となった三日月湖を利用した常総市営のヘラブナ釣り場。 釣り桟橋や階段護岸、管理棟などもあり設備は充実しているが、1日釣り券は1,500円と公設釣り場としては少々お高い。(半日券あり…

横内池(福島県天栄)

よこうちいけ。 広島サミット2023の振る舞い酒を醸す蔵元の近くの溜め池 2023年の広島サミットで世界の首脳たちに振舞われたという日本酒「廣戸川」。蔵元がここ福島南部の天栄村(日本で三番目に大きな村だそう)にあると知って、酒を生みだしたコメや水を…

羽鳥湖(福島県天栄)

【はとりこ / 羽鳥ダム】 バックウォーター側は羽鳥湖高原として大リゾート地化 羽鳥湖といえば、かつて遠く関東にまで名をとどろかす知名度抜群のレジャーレイクだった。さほど大きな人造湖というわけでもないのにダム湖100選に選ばれているのも頷ける。 別…

神の子池(北海道清里)

かみのこいけ。 摩周湖と地下でつながると言われた「神の湖」の子 北海道でも屈指の神秘の湖、その名も「神の湖」の意のアイヌ語で「カムイトー」といえば摩周湖のこと。この神の湖と地下水脈でつながった小さな池。それが神の子池である。 摩周湖と地下でつ…

鈴鹿山脈の山池と野池(三重県・滋賀県)

鈴鹿の池さんぽ(ver. 3.21)2023年9月更新 鈴鹿山脈の個性的な山池群と、伊勢平野を潤す野池群 鈴鹿山脈の個性的な山池群と、伊勢平野を潤す野池群 鈴鹿山脈の山池 概要 最高峰の御池岳は名のとおり頂上は池の楽園 霊仙山のお虎ヶ池 御在所岳の長者池 三池…

御池岳の山池群(滋賀県東近江)

ver.3.21抜粋(2023年9月更新) それは山上の空母。テーブルランドの空中庭園に点綴する、魅惑の山池群 池が名に冠せられた山は、池好きにとってみれば特別のものがある。隕石クレーターのある長野県の御池山(1,905m)も心躍るが、東海と近畿を隔てる鈴鹿山…

雫池・奥の池(滋賀県東近江)

雫池 御池岳のテーブルトップではもっとも南にあるドリーネ池 鈴鹿山脈の最高峰、その名も「御池岳」のテーブル状の頂上台地に穿たれたドリーネ池群のうちの二つ。 水源は残雪と天水と思われる。 御池岳のテーブルトップではもっとも南にあるドリーネ池 奥の…

幸助池・まゆみ池(滋賀県東近江)

カップルみたいなカワイイ名前の山池 鈴鹿山脈の最高峰、その名も「御池岳」のテーブル状の頂上台地に穿たれたドリーネ池群の一角に、まゆみと幸助という人名のついた池が二つの池があった。 bunbun.hatenablog.com bunbun.hatenablog.com 御池岳山頂から南…

精進湖(山梨県南都留)

【しょうじこ / 富士五湖】 日常の向こう側、彼岸の趣き 富士五湖のひとつ。湖面標高900m、周囲長6.8kmで富士五湖では最小。 三方を山に囲まれた閉鎖的な湖岸は、溶岩の岩礁帯と樹海原生林が織りなす独特の景観によって日常を凌駕した彼岸を思わせる。 湖名…

四尾連湖(山梨県市川三郷)

【しびれこ / 神秘麗湖、志比礼湖】 首都圏からも日帰り圏内。手軽な天上の楽園。 神秘の湖というほかない 流入河川も流出河川もなし! 微妙に謎な成因 外輪山はあれど、火山由来にあらず? 過去にはカルデラ湖説も 構造湖(陥没湖)で決着? 水の出入口は?…

南畑堤(岩手県雫石)

南畑堤(2023年9月撮影)へらぶな釣りの愛好会が水利権者の許可を受けて釣り場として放流をしていた往年のヘラブナ釣り場。2023年の再訪時には池の入口に電気柵が設けられていた。 広域農道沿いでアクセスはよい。 2013年の南畑堤

びふか松山湿原「えぞ松沼」「はい松沼」「つつじ沼」(北海道美深)

日本最北の高層湿原の沼。

天竜沼(北海道美深)

【てんりゅうぬま / 一町沼】 ヒメマス放流が失敗し、なぜかゲンゴロウブナを放流 湖面標高600mの山肩にある天然湖沼と思われる沼。山頂はテーブル状になっており松山湿原が広がる。 明瞭な流入および流出河川は見あたらないが、東北東150m、高さで10mほど低…

天竜沼ENE150の沼(仮称)(北海道美深)

天竜沼の東北東150mの道路沿いにある天然湖沼と思われる沼。湖面標高は580mほど。天竜沼よりは10m弱低い位置にありそうだが通水関係などは確認できず。ただ地形からは天竜沼東岸からの流出があってもおかしくはなさそう。 水質は天竜沼よりも透明度が高いぐ…

雨竜沼湿原の沼沢群(北海道雨竜)

雨竜沼湿原・・それは、崖上に広がる広大な天空テーブルの楽園。標高850mの広大なテーブル状の台地に大小百数十もの沼や池塘が点在する北海道でもっとも規模の大きい山岳湿原の沼沢群。

暑寒湖(北海道雨竜)

【しょかんこ / 尾白利加ダム(おしらりかだむ)】 湖名は山から、ダム名は川から ダム名にもなっている難読の尾白利加(おしらりか)は堰いている川の名。湖名は水源となっている暑寒別岳を思わせ、シンプルで美しい名だと思う。 4月下旬の通水式から6月の…

朱鞠内湖(北海道幌加内)

【しゅまりないこ / 雨竜第一ダム(雨竜ダム)】 9月13日、ヒグマ事件後4ヶ月ぶりに釣りが解禁 2023年5月、ベテラン釣り人がヒグマによって頭部をもがれた遺体で発見された衝撃的な事件後、4ヶ月にわたって釣り禁止となっていた朱鞠内湖で9月13日に釣りが解…

宇津内湖(北海道幌加内)

【うつないこ / 雨竜第二ダム】 宇津内湖は日本最大の人造湖である朱鞠内湖のお隣さんということもあって、取り巻きというか脇役のように見えてしまうが、これ単体でも周囲長8kmクラスのしっかり巨大な人造湖。 東にのびる流れ込みのひとつは500mの水路トン…

練馬給水所の配水池(東京都練馬)

東京都水道局の上水道施設のタンク式配水池。威圧するような大きさではないが、曲線を持った別色のフィンに縁取られたツートンの意匠もあいまって、そこはかとなくサビの効いた味わいがある。 この給水所は団地など地域住民の災害時給水ステーションも兼ねて…

楮川浄水場高架水槽(茨城県水戸)

上水道貯水池である楮川ダムのダムサイトに設けられた浄水場に付随した高架水槽。 給水塔のなかでも円盤型の一群に属し、そのなめらかな円盤下部のお菓子のようなデザインが魅惑的。 bunbun.hatenablog.com

河辺配水場(三重県津)

三基の配水池で構成され、二基がタンク式、一基が高架水槽式。 津市の上水道事業のシンボル的存在として、「近代水道100選」に選ばれたアースダム式の片田貯水池がある。 bunbun.hatenablog.com

鶉ダム(北海道厚沢部)

うずらだむ。 堰体下にオートキャンプ場がある。このオートキャンプ場は釣りが楽しめるキャンプ場として人気。ヤマメ、アメマス、オショロコマ。鶉川にはサクラマスの稚魚も放流されている。 また、国道沿いにもダム湖を展望できるパーキングがある。 マーク…

岩知志ダム(北海道日高)

2018年に堰体直下の崖が土砂崩れに 北海道電力が所管する発電用ダム。堤体のネームプレートには「岩知志堰堤」とある。 かなり堆砂が進行しているが発電には問題がないので、抜本的な対策は取られていないようだ。 2018年に堰体直下の崖が土砂崩れに。これも…

倶多楽湖(北海道白老)

日本でもっとも、まんまるの湖「倶多楽湖」は湖周長8km、湖面標高258m、水深148mのカルデラ湖(火口湖説もあり)。その特徴といえばなんといってもその形状。限りなく円に近い。