神奈川を代表する都市河川である鶴見川の、これぞホンモノの源流である。
といっても今の円形の水源池は、官民の協働で再生されたもの。平成元年、お隣の神奈川県川崎市の水道トンネルの改修工事によって、ここ東京町田にあるオリジナルの泉は水が枯れてしまったのだという。
神奈川の工事で東京側の水が枯れてしまうというのも皮肉な話だが、水脈というものがいかに微妙なバランスの上に成り立っているか実感できる事例である。
以下、環境省のオフィシャルサイトより。
鶴見川の最源流域は、町田市上小山田地区の 300ha 規模の山林・田園地帯で、最大水源である、平常時に日量 1300 トンを湧出する源流の泉(湧水:現「鶴見川源流泉のひろば」の地域)と周辺の谷からの絞り水も併せ、鶴見川の源流を形成していました。平成元年 1 月、近くを通る川崎市の水道用トンネルの改修工事が原因で源流の泉が枯れる事態に到り、地元の市民団体が魚類の救出を行うとともに、川崎市、町田市に緊急対応を要請するなどの取組みにより、泉の保全に成功しました。
その後、町田市は平成6年湧水の保全・活用及び源流域の紹介等を目的として、市民要望を入れ設計した「鶴見川源流泉のひろば(2,000 ㎡規模)」を開設し、以降市民団体と協働で管理を行っています。
(環境省オフィシャルサイトより抜粋)