水辺遍路

訪れた全国1万1,100の池やダムを独自の視点で紹介

山原ダム(福井県大野)

やんばらだむ。
f:id:cippillo:20210404075226j:plain

水音が消えたら、ただちに避難

道の駅が併設した越美北線・九頭竜湖駅から分岐する石徹白川の2km上流を堰くJパワーの発電専用ダム。
このダムで何より目を引いたのは冒頭の「危険」看板。
平常時の下の写真と見比べてほしい。

f:id:cippillo:20210404073650j:plain

管理道と越流堤にはさまれた幅30mほどのダムゲート部がまるごと吹き飛んだかのように水柱が上がっている。高さはゲート上端の巻き取り部より高いようにも見える。
「水の流れる音が消えたら、噴水の前触れです」との文言が、蛇抜け(山津波)の前兆を思わせて不気味さを煽る。
全国1600基以上のダムを訪ねてきたが、こんな看板に出くわすのは初めて。
いったい何が起こっているのだろう・・。
下の写真は上流側にある石徹白ダムにあった水力発電ダムネットワークの案内図。

f:id:cippillo:20210402103232j:plain

これを見ると、山原ダムには川筋の異なる鷲ダムから取水トンネルで水を引いており、さらに下流側の湯上発電所にトンネルがつづいている。
山原ダム自体には発電用の水車は付いていないようなので、このダムの役割は水圧がかかった鷲ダムからの水と、下流の発電所に送る水の吐け具合との差を埋めるようなお仕事だろうか。
となるとゲート横の四角い箱のようなコンクリ設備は調圧水槽(サージタンク)?

f:id:cippillo:20210404073658j:plainf:id:cippillo:20210404073556j:plainf:id:cippillo:20210404073616j:plain

 

「噴水」と呼ぶが、どう見ても逆噴射

ポンプと圧力がからむ逆流現象で「サージング」と呼ばれるものがある。
サージングを防止する目的の設備「サージタンク(調圧水槽)」についてE&M JOBSサイトでは下記の引用のように説明している。(太線は筆者施す)

水車使用水量の急激な変化による水撃作用防止の目的で設置される水圧調節用水槽。水力発電所では、負荷の遮断などの急激な使用水量の変化による水撃作用の発生を防止するため、圧力トンネルと水圧管との連結点に、サージタンクを設け、内部の水位の昇降によって水のエネルギーを吸収させる方法が採用される。サージタンクの容積はかなり大きくなるので、建設費を低減するために改良が行われ、単純な単動サージタンクのほかに、差動形、小孔式、水室式などの方式のものが作られている。

なるほど、いくつかの方式があるようだが、調圧水槽といえばインフラツーリズムで人気スポットになっているあの「地下神殿」を思い出す。
規模も目的も異なるが山原ダムの設備はかなり小さい。吸収できる水激の上限が小さく、噴水する構造になっているのだろうか。

f:id:cippillo:20181124144338j:plain
埼玉県春日部市にある首都圏外郭放水路の調圧水槽は、「地下神殿」という愛称で人気観光スポットとなっている
bunbun.hatenablog.com


 

終着駅・九頭竜駅

駅ロータリーが道の駅になっており、越美北線の終点なので車両を間近で見ることができる。
終電の発車に立ち会えた。

f:id:cippillo:20210404073603j:plain

f:id:cippillo:20210404073642j:plainf:id:cippillo:20210404073635j:plainf:id:cippillo:20210404073628j:plain


 

Googleマップ

マークした場所は道の駅。
山原ダムは2km北東。