水辺遍路

訪れた全国1万1,450の池やダムを独自の視点で紹介

沼沢湖(福島県金山)

【ぬまざわこ / 沼沢沼】

大昔から水難事故の原因? 美女に化けた大蛇は退治されたはずなのに

沼沢湖は約5,600年前の火山活動による陥没によって生まれたカルデラ湖。湖が所在する金山町のオフィシャルサイトには「二重式カルデラ湖」と記されており(2024年現在)、これが本当なら私の把握している限り日本で二例目の二重カルデラ湖となる。
キャンプ、釣り、湖水浴などレジャーレイクとして開放され、ヒメマス釣りでも知られる。カヤック可。
湖水浴では2013年8月31日に遊泳中の男子中学生が亡くなる水難事故が発生。
沼沢湖の遊泳中の事故は鎌倉時代からあり、原因は「沼御前」という美女に化けた大蛇。この池ヌシは鎌倉武士に退治され、その霊を鎮めるため沼御前神社が建てられたが、その後もたびたび池伝説に出現している。
8月最初の土、日には、二日間にわたり湖上で伝説を再現する「沼沢湖水まつり」が開催される。


 

沼沢湖の形態と構造

「二重式」カルデラ湖ならば日本で二例目?

下の写真でも分かるように、沼沢湖を包む外輪山の外側にもう一巻き外輪山があるように見える。
しかしこれは地質学的知見から二重カルデラではないとの見方もあるようだ。
二重カルデラ湖として日本唯一で世界最大とされるのが、青森県の十和田湖。

bunbun.hatenablog.com

小さなカルデラ湖

二重か否かは別としてカルデラ湖であることは確実で、ブナ、ミズナラの外輪山に囲まれた周囲7km、深さ96mのカルデラ湖は、かなりこじんまりとした印象ではあるが、カルデラ湖ならではの神秘性が小さい中にもぎゅっと詰まっている。

沼沢湖の地形(空撮)


流入河川


砂浜

湖水浴場になっている。

切り立った湖岸

 

ヒメマス釣りで人気

ヒメマス釣り

ヒメマスは福島県唯一の生息地となっており、釣りには入漁料が必要。

湖畔に立つ漁業共同組合と清水荘

東日本大震災から5年の禁漁期があった

東日本大震災に伴う原発事故の放射能飛散のため、長らく禁漁となっていたが2016年4月に解禁。

生息魚類

生息する魚種はヒメマス、カジカ、カワエビ。
下の写真は流れ込み周辺で確認した魚影。オイカワか。



 

施設・設備

発電用取水口ゲート室

ビーチ先の網場とその先にあるもう一本の網場の間の水中(湖底?)に取水口があるようだが未確認。


沼沢沼発電所取水口跡

かつて東洋一の揚水式発電所とされたが、平成時代に廃止され史跡として保存されている。
発電所名が、沼沢「湖」ではなく、沼沢「沼」となっているのがシブい。


網場など


キャンプ場



湖岸遊歩道

沼御前神社

売店と湖畔バンガロー


妖精美術館

椎名誠写真館

左は2024年、右は2013年。閉館か。

駐車場

案内板



 

マップ

ニッポン湖沼図鑑マップ

Googleマップ

マークした場所が駐車場。