【かほくがた / 蓮湖、大清湖(たいせいこ)】
石川県最大の湖沼
干拓地形によって湖面積は昔年の四分の一になりながらも、石川県最大の湖沼の地位を保っている。
成因タイプは砂州発達により内湾が陸封された潟湖で、干拓前は本湖にくっつくコブのように「フゴ」と呼ばれる深い衛星湖があった。
茎足の長いアシが複雑な湖岸を覆い、汽水魚を獲る漁も盛んで、アシを屋根に拭いた独特の舟屋が立ち並び、オニバスが舟の行く手を阻むほど繁茂するなど、豊かで特徴的な景観を持つ湖沼だったが、干拓による農地開発と都市化で景観は一変した。
日本海と結ぶ吐き出しは二本あり、一方の放水路に道の駅、流出河川の河口には金沢港がある。
日本海との接続水路



貯木場水門
道の駅


南部の山なみ
西部承水路
内日角ふるかわ公園の岸にヘラブナ釣り師あり。(2012年4月)
釣り
メジャーなバスフィッシングフィールド、かつ、へらぶな釣り場としても知られるが、広大な湖岸平野が広がりポイントが絞りづらいので、ファーストアタックなら西部承水路が攻めやすい。
広重の描いた河北潟
夜の漁の風景。河北潟のことは「蓮湖」と記されている。バックの山は白山。