水辺遍路

訪れた全国1万1,300の池やダムを独自の視点で紹介

鏡ヶ池(茨城県桜川)

f:id:cippillo:20191221100648j:plain

鍬柄峠(すきがらとうげ)へと上っていく林道・鋤柄山線との分岐点、いわば峠への登り口、旧笠間街道沿いという歴史の薫りがする三叉路に、紅葉に埋もれるように周囲150mのごく小さな池がたたずんでいる。この小池は茨城西部を貫流し霞ヶ浦に注ぐ大河川である桜川の水源とされ、古来、枯れたことがないという。
一級河川の水源が山奥の源流域ではなく、こんな平地に? と信じられない思いで地図を繰ってみると、桜川を上流へとたどる指先はこの池の近くで止まった。本当だった。
小さな池にもかかわらず、桜川漁協が掲げた看板が釣りには遊漁証が必要であることを示している。釣り堀でもない限り、こんな小さな池で遊漁証を呈示せよというのも滑稽な気もするが、裏を返せば池が桜川の水源である証ともいえる。
一帯の山は稲田石切山脈と呼ばれ、全国に名を知られる「稲田みかげ石」を産出。地図を見るとたくさんの池があるように見えるが、採石跡地の穴に水がたまったものがほとんど。採石跡湖は一般的に立ち入りできないところが多いが、最近、笠間では採石跡湖を観光資源にしようという動きもある。
池名の由来は神話にさかのぼり、日本武尊(やまとたけるのみこと)がこの池の水面を鏡に見立てて容姿を確認したことによるというから、おそろしく古く由緒ある池といえる。
駐車場などはなく、道路端に1〜2台の停車スペースがある程度。アクセス路は1.5車線。

f:id:cippillo:20191221100710j:plain
峠道への辻にある小池だが、石碑がずらずらっと
f:id:cippillo:20191221100732j:plain
f:id:cippillo:20191221100720j:plainf:id:cippillo:20191221100622j:plainf:id:cippillo:20191221100659j:plain


f:id:cippillo:20191221100636j:plain
馬頭尊の碑から伸びる道は、鋤柄峠へと上っていく道
f:id:cippillo:20191221100751j:plainf:id:cippillo:20191221100741j:plain

f:id:cippillo:20190225122951p:plain

桜川の水源池ということで、この池への明瞭な流入河川は見あたりません。池は山裾にあり、峠への道がのびています。山に降った雨が地下水となってこの池のある地点で湧き上がるようです。池の改修工事の際に、底の岩盤から清水が湧き出していたという工事関係者の目撃証言(?)もあるようです。
さて、流出河川ですが、これも明瞭に桜川となって流れ出しているわけではありませんでした。
水はどこへ? と目をこらすと、どうも池尻に据えられたこの正方形のグレーチング枡ぶたが流出口になっているようです。この鉄製のフタをくぐることこそが、謡曲にも謳われた桜川という大河川の水の始まりの一歩ということでしょうか。
ちなみにグレーチング枡ぶた、このぐらいの大きさだと、一枚5万円ぐらいするんですね。


f:id:cippillo:20191221113435j:plain


マークした場所に案内板がある