神生みの霊池、ここにも
さすが八百万の神が集う出雲国。奥出雲町近辺は神話にまつわる池さんぽが楽しめるエリア。
ヤマタノオロチを退治したスサノオノミコトに救われ結ばれるクシナダ姫の生誕の地、その産湯を使ったとされるのがここ稲田姫の産湯の池である。
稲田姫の産湯の池へのアクセス
目印は稲田神社
まず稲田神社をめざす。池は農地の中にあるので徒歩で。
周辺の池
このあたりは小さな溜め池が複数あって紛らわしいが、どれも稲田姫産湯の池ではない。



道標がない
道案内となるようなものがないので、とりあえずGoogleマップが示す位置を信じて近づく。むむ、近い。
じつは下の写真で左側に見える屋敷森が目指す場所。


それらしきオーラの場所が
屋敷林の正面に立つと、おお!
案内板
はやる気持ちを抑え、案内板をよく読む。うん、池はこのすぐ奥らしい。しかし見えないなあ。
鳥居
池はこの奥のはず・・。ドキドキ。
一礼!
バーン
・・と眼前に池が広がるみたいな感じではなかったけど、木の柵に囲まれて稲田姫の産湯の池。井戸ほどの大きさ。もとはもっと広かった?



池をやや引きで
右側の笹群落のあたりも低まっているが、昔は連続した池だったのだろうか。といっても神話の時代。
池の周辺の景観


伝説と神話の池さんぽ
産湯・産褥系の池
神話レベルの池となると、やはり九州に多い。産湯系ではないが、元服の際に水を使った池という変化球もある。
bunbun.hatenablog.com
bunbun.hatenablog.com
bunbun.hatenablog.com
bunbun.hatenablog.com
bunbun.hatenablog.com
bunbun.hatenablog.com