水辺遍路

訪れた全国1万1,300の池やダムを独自の視点で紹介

日本100ダム

南相木ダム(長野県南相木)

みなみあいきだむ。奥三川湖(おくみかわこ) 日本一標高の高いダム。 東京電力が管理する発電用専用ダムで堰体が位置するのは、なんと標高1532メートル。この南相木ダムがつくる奥三川湖は、ダム湖としては日本一高所にある水辺となる。 これだけの高所に10…

奥三面ダム(新潟県村上)

あさひ湖。 三面川には三面ダムと猿田ダム、奥三面ダムが重連している。 三つの湖面にはさまれている状態を見ると、なるほどこれが「三面」かと思いたくなるが、その名はダムができる以前からある三面集落からとったもの。 平家落人伝説の残るマタギの里とし…

鶴田ダム(鹿児島県さつま)

大鶴湖。曽木の滝公園。 貯水池はダム湖100選、上流部は東洋のナイアガラ「曽木の滝」。 ダム湖100選に選定された大鶴湖は、鹿児島らしい豪快さを堪能できる水辺です。 2月からノッコミが見られるという冬場にも強いへらぶな釣り場でもあり、九州最大級の堰…

備中湖(岡山県高梁)

新成羽川ダム。しんなりわがわだむ。 重力式アーチダムでは日本一の秘境ダム。 秘境の様相をもつダム湖。それもそのはず、このあたりの陸路はかつて日本屈指の難所であり、備中・備後北部で産する鉄を運ぶために鎌倉時代に水路が切り拓かれ、その記念碑であ…

天ヶ瀬ダム(京都府宇治)

あまがせだむ。鳳凰湖。 極楽浄土のダイビングアーチ。 上にいくごとに前にせり出したダイビングアーチ。その美しい堰体が支えている貯水地は、翼をひろげて飛び立とうとする大鳥の姿を連想させることから「鳳凰湖」と名付けられています。 それにしても鳳凰…

真名川ダム(福井県大野)

まながわだむ。麻那姫湖。 麻那姫湖という神秘的な名をもつダム湖は、堰堤高127mのアーチ式コンクリートダムによって生み出されました。地域に残る麻那姫伝説が名称の由来。麻那姫、あるいは真名姫は旱魃の村を救うため、龍の棲む淵に入水して自らを生け贄と…

一ツ瀬ダム(宮崎県西都)

ひとつせだむ。米良湖(めらこ)。 九州最大のアーチダムは、九州最強の巨べらのメッカ。 あまりにも壮大すぎる。このダム湖に魅せられ家を建てて住んでしまったという釣り人がいるというのも、あながち都市伝説ならぬ水辺伝説でもなさそうです。あまりにで…

三春ダム(福島県三春)

さくら湖。 日本一有名な桜の古木と会えるダム湖。 桜の名木としてあまりにも有名な樹齢千年の「三春滝桜」が湖畔近くにあり、多くの人が訪れるメジャースポット。 滝桜用の大きな駐車場があり、観覧料を支払う料金ゲートをくぐって出店の並ぶ参道をのぼって…

神竜湖(広島県庄原)

帝釈川ダム。 大正末期の完成当時、高さ日本一を誇ったダム。 景勝地である帝釈峡につらなるダム湖は神竜湖と名付けられ、ホテルや温泉の立ち並ぶ一大観光地。 釣りでも、へらぶなやワカサギ、ブラックバスで知られており、カヤックツーリング体験もできます…

内の倉ダム(新潟県新発田)

内の倉湖。 日本最後の中空重力式コンクリートダムが堰く人造湖。 へらぶな、ブラックバスが釣れる。バスはスモールとラージの両方がいる。 湖周路はクルマも通れる。竿を出しやすいのは南岸の奥の方の広場前。 マークしたあたりは竿を出しやすい。

小渋ダム(長野県松川)

小渋湖。こしぶだむ。 南信のメジャー・バスレイク。 ブラックバス釣りではボート釣り主体ながらフィッシングガイドも活躍する南信の実績フィールドである。ほかトラウト、ワカサギ。 迫力あるアーチを描くダム堰体の右岸側に駐車場とトイレがある。 ダム見…

薗原湖(群馬県沼田)

薗原ダム。 心霊スポットとして知られる場所だが、カヤックや釣りなどアウトドアの穴場フィールドでもある。しかしダム湖はなぜ心霊スポットが多いのだろう。慰霊碑のあるダム湖には、たいがい何かそんな噂が広がる。霊は水がたくさんあるところを好むのだろ…

川俣湖(栃木県日光)

かわまたこ。川俣ダム。 壮大なアーチダムと相対するように吊り橋がかかる。 ダムファンにとってはたまらないはずだ。なんせアーチダムを真正面に相対する位置に歩行者専用の吊り橋がかけられている。峻険な断崖を通せんぼするようなアーチダムを真正面から…

川治ダム(栃木県日光)

かわじだむ。八汐湖。 国内四位の堤高をもつアーチダム。 みごとなアーチが峻険な山なみを切り抜く川治ダム。この型式のダムとしては国内4位の堤高。奈落のような底にむかってすぼまっていくアーチに視線が吸い込まれていく。 ダム天端は主要県道になってお…

佐久間ダム(静岡県浜松)

佐久間湖。 釣り人のあいだで佐久間ダムといえば千葉県南房総を思い浮かべるだろうが、ダムファンにとってはダム湖100選にも選ばれた静岡のこちらのダム。 貯水池名もよく混同されるが、正確には千葉の方は「佐久間ダム湖」でこちらは「佐久間湖」。 全国的…

黒部ダム(栃木県日光)

ダムから上流部は渓相も美しく、フライ、テンカラ師に人気のスポットである。 バックウォーター側に日帰り温泉もある。 マークした場所は日帰り温泉「四季の湯」。

丹生川ダム(岐阜県高山)

五味原湖、にゅうかわだむ。 グッドデザイン賞受賞ダム。 食べ物ならモンドセレクション、日用品ならグッドデザイン賞。逸品に与えられる信頼ある賞として知られるが、ダムもその対象になっていたとは・・・。 以下、グッドデザイン賞2013の受賞概要から引用…

さめうら湖(高知県土佐)

早明浦ダム。 四国最大の水がめは、釣りやウォーターレジャーも公認。 四国最大の水がめで、西日本でも池原ダムについで二番目の大きさ。高知県に位置するが渇水に四国の他三県にも水を供給している。 へらぶなの他、ブラックバス釣り場としてはあまりにも有…

奥多摩湖(東京都奥多摩)

小河内貯水池(おごうちちょすいち)、小河内ダム。 水道専用貯水池としては国内最大クラス。 東京都水道局が管理する上水道専用のダム湖。今でこそ首都を潤す主力の水源は利根川水系になっているものの、渇水時にはこのダム湖が活躍する。そのため首都の水…

徳山湖(岐阜県揖斐川)

【徳山ダム。とくやまこ。徳山ダムサイト公園】 完成まで半世紀。日本一の水量と161mの堰体を誇る壮大な人造湖。 事業が計画されてから完成まで半世紀もの時間を費やし、ダムによって出現した貯水池の水量はなんと浜名湖の2倍で、人造湖としては日本一の湛…

奥矢作湖(愛知県豊田)

おくやはぎこ。矢作ダム。矢作第一ダム。 世界的工業地帯を支える多目的ダム。 高さ100mちょうどのアーチが美しいコンクリートダム。矢作第二ダムとは隣合う兄弟ダムのようでありながら、発電専用の第二ダムに対してこちらは国交省が管理する特定多目的ダム…

蜂の巣湖(大分県日田)

下筌ダム。しもうけだむ。 公共事業史に残る反対運動が湖名の由来。 建設省(当時)による土地収用を阻止すべく、建設予定地の急斜面に住民が小屋を建てて24時間常駐。やがて小屋は増殖し、有機的につながった要塞のような景観を呈し、蜂の巣城と呼ばれるよ…

丸山蘇水湖(岐阜県加茂)

まるやまそすいこ。丸山湖。丸山ダム。 その池。「築造」から「建設」へ。 機械によって大規模に建設(築造というより建設という言葉がにつかわしい)するダムの先駆けとして戦後に生まれた重力式コンクリートダム。 ダム下流は河岸段丘が豪快な景観をつくり…

みどり湖(愛知県豊根)

新豊根ダム。 その名のとおり、緑の湖面が印象的なダム湖。エメラルドでもなく、翡翠でもなく、「みどり」というのがぴったりの色合いである。 もとは鯉や鮒を狙う釣り師がいるぐらいだったが、近年はインレットから上流部にかけてレインボートラウトのルア…

豊稔池(香川県観音寺)

ほうねんいけ。豊稔池ダム、豊稔池堰堤。豊稔池遊水公園。 ダム技術史に刻まれる日本最古のマルチプルアーチ式ダム。 石積みで五つの小さなアーチを連ね、バットレス式堰堤の特徴も併せもつ形式では日本唯一のマルチプルアーチダムである。(マルチプルアー…

三国川ダム(新潟県南魚沼)

さぐりがわだむ。しゃくなげ湖。 湖畔および堰体下にオートキャンプ場があり、本湖で50オーバーのレインボートラウトを狙えるほか、ファミリー向けには釣り堀も用意されている。 食事はしゃくなげ観光センターでダムカレー・キノコ汁。 かつてはボートも楽し…

高山ダム(京都府南山城)

月ヶ瀬湖。 京都南部の代表的なバスフィッシングフィールド。はたき前後が中心となるが、へらぶなも。ダム湖ながら河川状に細長く、その全長は20kmにも及ぶ。 ボートも認められており、八幡橋左岸下流側にはバスボートを降ろせるスロープまである。ただし特…

大倉ダム(宮城県仙台)

仙台環境開発大倉ダム、仙台環境大倉ダム。 全国でも二例しかないめずらしいダム形式。 香川県の豊稔池とここ大倉ダム。全国でも二例しかないマルチプルアーチダムという連結構造が特徴のダムである。特に二連のアーチをもつという意味では全国唯一となる。 …

浦山ダム(埼玉県秩父)

うらやまだむ。秩父さくら湖。さくらウォーターパーク。 日本で二番目に高い重力式コンクリートダムが堰いているだけあって、壮大なスケールを感じさせるダム湖である。急峻な谷間を堰き止めて下界を睥睨する堰体の迫力は重力コンクリート式ダムの醍醐味とい…

野反湖(群馬県中之条)

【のぞりこ。野反ダム。野反池】 池は群馬県、流れ出る川は新潟県、管理者は東京電力。 標高1500mの高地湿原にあった野反池を呑み込む形で造られた人造湖。 10kmにおよぶ山道をひたすらどんづまりまで上りに上った先にある。湖面標高1513m。 山奥の険しく急…