2012-03-28から1日間の記事一覧
2012年春の調査時は著しく減水していたが、バサー、ヘラ師ともに入っていた。 U字形の大きな池で、岸辺は美しい芝生や木々で造園されている。それもそのはずで、ここは公家文化の地。 駐車場、釣殿、トイレなどの公園要素はもちろん、アートのような建物や橋…
駐車場、トイレ、あずまや、遊具完備の池でかつてはへらぶなが釣れたようだが、2012年現在は釣り禁止。そうでなくても池は水草でびっしり覆われ、釣りむきではない。 万葉にも詠まれた口説き歌の舞台でもある由緒ある池。
公園化されているが、駐車場から釣り座まで近い。 人気の南岸は水面まで高低差があるものの、3mの深さ。 北岸は階段状護岸で釣りやすい。簡易トイレあり。 日釣り券500円。 駐車場と釣り座の位置関係はこんな感じ。